今日の4年生 2月7日

2月7日(金)

算数の時間です。
4年生で学習した内容を振り返ります。

「100×100や」
面積について振り返りました。
「1㎡は何㎠でしょうか」
先生がたずねます。

子供がつぶやきます。
学習したことが身に付いているようです。

机の横に、折り紙で作ったものをたくさん入れた袋をぶら下げている子供がいました。

話を聞くと、組み合わせると不思議な面白い立体になるそうです。
知的好奇心があるなと関しました。

音楽の時間です。
リコーダーの練習をしました。
鉄腕アトムのテーマ曲を演奏しました。

その様子を動画で見ていただけます。(温かい目で見てください)

息の強さをうまく調節し、高低の変化のあるメロディも正しい指づかいで演奏していました。


これまでに練習を重ねたことがよく分かりました。

がんばりましたね。

今日の4年生 2月3日

2月3日(月)

理科の時間です。
星の動きについて学習しています。
オリオン座に関係する神話を紹介していました。

サソリが苦手なオリオンは、サソリが星空にみえるようになったころ姿を消すそうです。
オリオン座は見つけやすいので、星空を眺めて見つけてもらいたいです。

社会の時間です。

いろいろな地域が行っている国際交流について調べました。
このときは、仙台市が行っているSenTIA(センティア:仙台観光国際協会)が、共に暮らすためにどのような取組をしているかタブレットPCを使って調べました。

PCと国際的な感覚、どちらもこれからの子供たちに必要なものです。

数多く触れましょう。

窪っ子にこにこ集会

1月30日(木)

児童集会を行いました。
司会進行をしてくれました。

はじめの言葉です。

給食委員会と放送委員会の子供が、集会で発表してくれました。
給食委員会からは、残食を減らそうと呼びかける発表がありました。
私たちの成長のための栄養や、SDG′sの観点から、給食の大切さについて発表してくれました。

何問もクイズを考えてくれました。
牛乳をはじめ、残食が多いことがよく分かりました。

放送委員会の子供たちは、劇を通して放送を聞く大切さを伝えてくれました。

劇の中で先生に扮する子供が何人もいて、楽しい劇になりました。
クイズや劇の練習をしたり、準備をしたりして、ひきつけられる発表になっていました。
発表を終えて、ほっと一息

集会も終わりに近づきました。
司会の子供が進めてくれました。

終わりの言葉です。

楽しくためになる集会でした。

この集会に向けて人の見えないところで練習を重ねたり準備をしたりした子供がいたと聞きます。
とてもうれしく感じます。
集会に参加している子供たちも、目を輝かせて発表を見ていました。
会場が一体になった素晴らしい集会でした。
準備や練習をしてくれた委員会のみなさん、集会を進めてくれた運営委員のみなさんありがとう。

あいさつレベルアップ運動

生活委員会の子供が中心となって、あいさつレベルアップ運動に取り組んでいます。
朝の会の前に、教室を回って、元気にあいさつをして回ります。
その様子を紹介します。
1年生が挨拶をしました。

6年生が見守っていました。

6年生も挨拶をしました。

いろいろな教室へ行きました。

3年生も挨拶をしました。

4年生も挨拶に回りました。

職員室へも挨拶をしに行きました。


この活動を放送で支える子供がいました。

このような子供の声が聞かれました。
「朝1年生たちが挨拶に来てくれたので今日も1日頑張れそう!」
「1年生が毎日あいさつしてくれてうれしい」
「3年生が、あいさつもして英語で、「元気ですか」も聞いていていいなと思いました」
「3年生と1年生があいさつをしてくれたので5年生もあいさつをしたいです」
子供たちが、進んで活動をして、学校全体を明るくしてくれています。

今日の4年生 1月30日

1月30日(木)

外国語の時間です。
オリジナルのピザを作るための材料を集めます。
どんな材料が欲しいか英語で伝えます。
タブレットPCを使って、どのようなピザを作るか考えていました。

コーンがたっぷりと乗ったピザや、色とりどりなピザがありました。
好みがよく分かりました。

考えたピザを友達同士見せ合っていました。楽しそうでした。
仲のよさが感じられました。

算数の時間です。
先日解いたプリントを返してもらいました。
「先生、表も裏も全部あっていました」と照れと喜びが混ざった表情で教えてくれる子供がいました。
友達と、見せ合う子供もいました。

手応えを感じているようでした。

全体で問題を振り返りました。
切り替えて話し合っていました。

けじめある態度が育ってきたと感じました。
高学年になることを意識しているようでした。

今日の4年生 1月28日

1月28日(火)

朝の会をしていました。
子供が、釣りをしていたときに近くで魚をさばいているところを見たという話をしていました。
心に残ったのでしょう、様子がよく分かる話でした。


その話が終わると、先生が
「そうか、いい経験ができたね。実際に見たりやったりすると、これまでに気付かなかったことが分かるね。みんなもいつもとちがう経験をすることで分かることがあると思うよ。ちょっと違うから、苦手だからといって嫌がらずに、何にでも挑戦して経験すると、いろいろなことが分かるよ」
と話していました。

子供も、静かに聞いていました。
ちなみに、釣りをしていた子供はカサゴを釣りましたと教えてくれました。

「挨拶をすると、いろいろな人とつながっているような気がしてうれしいです」と挨拶運動についての感想を見せてくれた子供もいました。

算数の時間です。

二人組で、面積に関係するゲームをしました。
16あるマスをじゃんけんをしてうめていきます。
じゃんけんをして勝ったら1コマ埋めます。

先生が、結果を聞きます。

「今ぬった1コマが、1㎠ですよ」と話しました。
面積の大きさを感じることができる活動だと感じました。

今日の4年生 1月24日

1月24日(金)

体育の時間です。

縄跳びをしました。
難しい技に挑戦していました。
基本の動きを確かめながら練習する子供や、素早く縄を回して跳ぶ子供がいました。

うまくできなくても一生懸命に練習していました。
一生懸命に取り組む姿を見ていて気持ちが晴れ晴れとしました。

上手に跳ぶ子供がみんなの前で跳びました。

見事に飛び終わったとき「すっげえ」という声や拍手が自然と起こりました。
友達のよいところを認められる素直な心を感じました。

今日の4年生 1月16日

1月16日(木)

外国語活動の時間です。
何が欲しいか英語でたずねました。

”What” をつかいました。
ALTの先生がプリントを配ってくれました。

名前を英語で書きます。
つづりをたずねながら書きました。

いろいろな野菜や果物の名前を英語で言いました。
家に帰ってからも思い出してみましょう。

理科の時間です。
熱の伝わり方の学習をしました。
子供たちはこれまでに、実験を通して水や空気は上の方から温まると学習しています。
今日は、鉄の棒の熱の伝わり方について実験しました。
空気や水の温まり方を思い出して、上野放課あたたまるのではないかという予想も出ました。

実験しました。


鉄の棒につけたろうが溶けていきました。
火を当てたところから、両側に徐々に熱が伝わっていく様子がよく分かりました。
予想と違う事実は心に残ったようでした。

今日の窪小学校 1月8日

1月8日(水)

あけましておめでとうございます。昨年中は、お世話になりました。
今年もよろしくお願いします。

さて、今日から3学期が始まりました。
子供たちの様子を紹介します。

1年生
書初大会をしました。
書き終わって片付けようとしていました。

書初用具を片付けていました。

友達の用具もきれいに片づけられるように見ている子供がいました。
「〇〇さんは、友達の道具をきれいになるようにしてくれているんですよ」と教えてくれる子供もいました。友達の行動を肯定的に見ているから、よさに気が付くのだろうと思いました。
心温まる時間でした。

2年生
書初が終わり、片付けます。

片付けが終わり、読み聞かせを聞いていました。

新しい年になったことを契機に、一緒に成長していきましょう。

3・4年生
体育館で書初大会をしました。
3年生

4年生

納得できる作品になったでしょうか。

5年生
春の七草を覚えていました。
子供が先生の役になって、クラス全員で七草を読み上げていました。

楽しく知識を増やしていました。

冬休み中に借りた本を返して教室に戻りました。

落ち着いて行動していました。
3学期もたくさん本を読みましょう。
書初大会の様子です。

6年生
書初大会の様子です。


練習の成果を出すことはできたのでしょうか。
3学期も、勉強を始め、いろいろなことにがんばりましょう。

子供たちの元気な顔を見ることができてうれしく思いました。
今日から、また、子供たちの学校での一こまを消化します。

1 3 4 5 6 7 34