今日の4年生 6月12日
6月12日(木)
算数の時間です。
時間が余ったので、短い時間で何問簡単なかけ算の問題を解けるか、取り組みました。
答え合わせです。
先生が次々と答えを言います。
逃さずに聞き、答えを確かめます。
集中して聞くことができる子供がたくさんいました。
挨拶です。頑張った充実感も感じられました。
休み時間の様子です。
挨拶をして、思い思いの時間を過ごしました。
虫かごを見ていました。
柔らかな雰囲気が流れていました。
6月12日(木)
算数の時間です。
時間が余ったので、短い時間で何問簡単なかけ算の問題を解けるか、取り組みました。
答え合わせです。
先生が次々と答えを言います。
逃さずに聞き、答えを確かめます。
集中して聞くことができる子供がたくさんいました。
挨拶です。頑張った充実感も感じられました。
休み時間の様子です。
挨拶をして、思い思いの時間を過ごしました。
虫かごを見ていました。
柔らかな雰囲気が流れていました。
6月6日(金)
毎年、4年生は松田江浜に流れ着く漂着物を使ってアート作品を作っています。
今年も、アート作品の材料を集めに行きました。
学校から歩いていきました。
到着して一休み。
班ごとに、材料を集めました。
立山連峰も見える気持ちのよい日になりました。
目に留まったものを集めました。
集めているうちに、松田江浜を体全体で感じているようでした。
ハングル文字を見付けて、「韓国のものだ」と発見した子供もいました。
お気に入りのものを見付けたようでした。
ふと目を砂浜に移すと、小さな生き物を見付けました。
遠くに見える立山連峰、砂浜で元気に活動する子供たち、足元の花など、松田江浜の魅力を改めて感じることができました。
今日は、2名の教育ボランティアの方が、活動の見守りとして協力してくださいました。
子供たちの、生の姿を見ていただけたと思います。
お忙しいところ協力していただきありがとうございました。
今日集めた材料を使って、6月17日(火)にアート作品を作ります。
どのような作品になるか楽しみです。
6月4日(水)
国語の時間です。
漢字の学習をしました。
筆順を確かめながら、指で空に字を書きました。
ドリルで練習しました。
真剣に取り組む表情に見とれました。
出来たと言わんばかりの明るい表情がたくさんみられました。
今日も元気に学習しています。
対比の表現を使った文章を読み、考えを話し合いました。
一人一人が立って自分の意見を話しました。
これから対比のある表現を使いたいという声も聞かれました。
自分の考えをはっきりと表現することはこれからの社会でどんどん必要になっていくと考えられています。
子供たちはそんなことは気が付かないと思いますが、小さなころからそのような経験を積み重ねて、自分の考えを表現する力を付けてもらいたいです。
廊下には、学習したことを生かしてインタビューをした記録が掲示されていました。
心に残ったところがよく分かるように、表現してありました。
5月30日(金)
算数の時間です。
余りのある割り算を筆算で計算しました。
計算の仕方がより分かるように、練習問題をしました。
真剣に考えていました。
数字や字を結び付けながら話を聞くと分かりやすくなりますね。
理科の時間です。
電気の働きについて学習します。
電気を使うものについて話し合いました。
実験のキットをもらいました。
自分のキットは自分で管理しましょう。
なくさないように、大切に使ってたくさんの電気の働きを見付けましょう。
5月28日(水)
総合的な学習の時間です。
新しい校舎の中央教室を使って、グループごとに話合いをしました。
戸が広く開くので、廊下もあわせて広々とスペースを使っていました。
6月には、漂着物を拾ってアート作品を作ります。
どのような作品を作るのでしょうか。
楽しみですね。
5月17日(土)
運動会をふれあいスポーツセンターで行いました。
子供たちは、テーマのとおり「勝利を目指して 全力で挑戦」していました。
その様子を、写真で紹介します。
選手リレーです。
全力を出す姿がかっこよかったです。
今年は、青団が優勝しました。
勝利を目指して全力で挑戦できた運動会でした。
5月17日(土)
運動会をふれあいスポーツセンターで行いました。
子供たちは、テーマのとおり「勝利を目指して 全力で挑戦」していました。
その様子を、写真で紹介します。
団体競技です。
1・2年生、玉入れです。
玉入れの間の踊りがかわいいです。
つられて踊り出す子供もたくさんいました。
3・4年生です。
2人組が持って走るゴムひもを、跳んだり、しゃがんでやり過ごしたりしました。
列の後ろにいると、ゴムひもが見えません。前の人の動き出しにあわせて跳びこすことが必要です。
タイミングを合わせる感覚が育てられそうです。
楽しそうな表情でしていました。
5・6年生です。
綱引きをしました。
屋内用の綱を借りてきました。外で使っていたものよりは少し細いようで、力が入りそうです。
全力を出すことや、力を合わせることが必要になります。
力が入った勝負になりました。
5月17日(土)
運動会をふれあいスポーツセンターで行いました。
子供たちは、テーマのとおり「勝利を目指して 全力で挑戦」していました。
その様子を、写真で紹介します。
障害物競走です。
1・2年生です。
ケンパステップをリズムよく跳び、ゴムひもをくぐります。
最後にじゃんけんをします。
じゃんけんに勝てないと順番が変わるかもしれません。運命の分かれ道です。
楽しそうに、走っていました。
3・4年生です。
ミニハードルをリズムよく跳び、網をくぐります。
最後にボールを足で挟んでゴールへ向かいます。
ぴょんぴょんと跳び、楽しそうでした。
5・6年生です。
ハードルを素早く越して、網をくぐり、南京袋に足を入れてジャンプします。
体幹を使ってバランスよく跳んでいました。
5月17日(土)
令和7年度 窪小学校運動会をふれあいスポーツセンターで行いました。
子供たちは、テーマのとおり「勝利を目指して 全力で挑戦」していました。
その様子を、写真で紹介します。
徒競走です。
3・4年生が、力いっぱい走りました。
1・2年生です。
元気に走りました。
5・6年生です。
力強いです。
素早く駆け抜ける姿も印象的でしたが、順位に関係なくゴールまで力いっぱい走る姿が心に残りました。
5月17日(土)
令和7年度 窪小学校運動会をふれあいスポーツセンターで行いました。
子供たちは、テーマのとおり「勝利を目指して 全力で挑戦」していました。
その様子を、写真で紹介します。
応援コールです。
応援団長などのリードで、声を合わせて応援しました。
各団、工夫をして、盛り上がる応援をしました。
開会式です。団長が、宣誓をしました。
立派な宣誓でした。
ラジオ体操です。
ラジオ体操が終わり、競技が始まりました。