今日の4年生 12月19日

12月19日(木)

社会の時間です。
テストの間違ったところを直しました。
先生に確かめてもらうために並んでいます。
学校生活の中で、よくある風景です。
楽しそうでした。
友達と見せ合っている子供もいました。

理科の時間です。

アルコールランプを使う実験をします。
その実験では、マッチで火をつけます。
先生から、火を扱うときの注意を聞きました。

理科室に移動して、マッチでアルコールランプに火をつける練習をしました。
初めてマッチを触る子供も多く、緊張していました。

初めてのことに挑戦するのも楽しいですね。
楽しそうな表情も心に残りましたが、先生の話を聞く真剣な表情も心に残りました。

真剣に話を聞き続けれらる子供が増えたことに成長を感じました。

今日のはまなす学級 12月17日

12月17日(火)

学習が終わって、ほっとしているときにお邪魔しました。
「ぼくの名前の漢字です」
と感じ一覧表を指さして教えてくれました。

タブレットを使う子供もいました。
ずいぶん慣れているようです。

午後からは、鍵盤ハーモニカを練習する音が聞こえてきました。
先生と一緒に、一生懸命に練習していました。

今日の4年生 12月17日

12月17日(火)

理科の時間です。
テストが返ってきました。

友達と点数を見せあっていました。

「〇〇点とれました」と教えてくれました。
がんばりましたね。
落ち着きを取り戻し、先生の話を聞いていました。

コツコツノートで、忘れないようにしましょう。

学級活動です。
何をしているのかたずねると、
「お楽しみ会をするので、そのプログラムを描いたり、言葉を考えたりしています」と分かりやすく教えてもらいました。

役割毎に集まって、作業を進めていました。
プログラムを作っていました。

説明の仕方を考えていました。

言葉を考えていました。

手が空いた子供は、読書をしたり、自主学習をしたりしていました。

することを考えて、自分で取り組んでいました。
2学期にがんばってきたことが、この時間の取り組み方からも分かりました。

楽しいお楽しみ会になるといいですね。

今日の4年生 12月3日

12月3日(火)

算数の時間です。
平行な辺のかき方

を学習しました。
三角定規を二つ使って平行な辺をかきました。

友達同士確かめたり、教え合ったりしていました。

三角定規を抑える力加減と、線をかく力加減をうまくコントロールできると、平行な辺をきれいにかけます。きれいにかけるように練習しましょう。

道徳の時間です。
「いじりといじめ」について考えました。
いじっている側といじられている側の気持ちを考えました。
どちらの気持ちがよく分かるかマグネットをはりました。

どんな気持ちだと思うか話し合いました。
「本人も笑っているから大丈夫だろう」「みんなを笑わせようとしたのだろう」という考えが聞かれました。
反対に、いじられた側の気持ちも話し合いました。
「笑われたらいやな気持ちになる」「笑っているけれど本当の気持ちはどうなのだろう」「笑われたくなかった」という考えが聞かれました。

いろいろな立場に立って考えられていました。
いろいろな考え方ができるということは、いろいろな人の気持ちも分かって優しさにつながるのだろうと思いました。

今日の窪小学校 11月28日

11月28日(木)

生活委員会・保健委員会・図書委員会が合同で「くぼっ子すこやか集会」を開きました。
これから天候が厳しくなる中で、「心も体も健康にすごそう」という目当てでした。
運営委員会の子供たちが、解錠の準備や集会の進行をしました。

はじめの言葉です。

それぞれの委員会から発表がありました。

生活委員会

挨拶の大切さについて発表しました。

生活委員会の子供たちは、挨拶には「人と人が出会ったときや別れるときに交わす動作や言葉、相手に対する尊敬の気持ちを伝える、人と人をつなげる」という意味があると発表しました。
よく考えていると感心しました。

保健委員会
怪我をしない学校生活の送り方について発表しました。

どこで怪我をすることが多いか、いつ怪我をことが多いかを発表しました。

怪我を防ぐ生活の仕方を劇にして伝えました。

廊下の右側を歩こうと呼びかけました。
自分の安全を守るために、役に立つ話を聞けましたね。

図書委員会
「発表の中で面白そうだ、読んでみたいと思う本をあるといいと思います」
と一言話して、発表が始まりました。
絵本の内容を劇で紹介しました。

低学年向けの話です。
この日のために小道具を作りました。
材料になりそうな段ボールを探して、衣装を作りました。

中学年向けの話です。
トイ・ストーリーを紹介しました。
かんたんに話を説明しました。

「続きは本を借りて読んでみましょう」という結び方でした。

終わりの言葉です。

運営委員会も発表をした委員会も、自分の役割をしっかりとはたしていました。
充実した内容をユーモアたっぷりに表現しました。
たくさんの笑い声を誘う豊かな表現力に感心しました。
発表を聞く子供たちも、楽しむところは楽しみ、話を聞くところは聞くなどけじめをつけていました。
この集会で発表してくれた子供たちの中には、普段から、委員会や運営委員会の活動を地道に行っている子供がたくさんいます。
地道なことをしっかりとしている人の発表には説得力がありました。

楽しく、素晴らしい集会でした。

今日の4年生 11月28日

11月28日(木)

国語の時間です。
プリントをして、学習内容を確かめました。

プリントが終わったら、国語で学習したことを文章にまとめます。

次々と学習していました。

理科の時間です。

温まった空気がどのようになるか話し合っていました。

ペットボトルを温めるとふたが飛び出したことを思い出していました。

生活の中で、学習内容に似たことを見つけていました。
電子レンジで温めたときのラップの様子が紹介されました。
学習したことを生活に引き寄せて考えると実感をもって理解できますね。

今日の4年生 11月26日

11月26日(火)

算数の時間です。
工夫して簡単に計算する方法を確かめました。
いくつかある数字のうち、先にかけ算をすると簡単な数字になる組み合わせを見つけました。

友達のほうを見ながら発表を聞いている子供がいました。
このような聞き方をしてもらうと、話をする子供も気持ちよく話せるだろうと思いました。

道徳の時間です。
遠足に行く子供の気持ちになって考えました。

ほかのグループも誘ってくれないかもしれない、一人ぼっちでかわいそう、誘ってあげようかな、このままでは一人になるから何とかしたい、という気持ちになって考えていました。

どの発言にも優しさがにじみ出ていました。

今日の4年生 11月21日

11月21日(木)

算数の時間です。

四捨五入の学習をしています。

先生の話をよく聞いていました。

「~とする」という考え方が出てきます。
「~とする」という考え方は、これから算数で出てくるいろいろな考え方につながっていきます。
そのような考え方に慣れて、どんどん使っていきましょう。

理科の時間です。
この前に水が氷る様子を観察しました。
今日は、そのときの記録をもとに水が氷るときの様子について話し合いました。

水は一気に凍らずに周りからじわじわ凍るという声が聞かれました。
これから寒くなると、水たまりが凍ることがあると思います。
そのときに、この学習を思い出すことを期待します。

今日の4年生 11月19日

11月19日(火)

道徳の時間です。

優しいことをすると花が咲くという物語をもとに話し合いました。
ワークシートに「優しいことをすると花が咲くなんてうれしいな」「これからも優しいことをして花を咲かせよう」という考えが書かれていました。

話し合いを通して優しい心が耕されたようでした。

算数の時間です。

(  )を使った計算(分配法則)について考えました。

計算の仕方を確かめた後、自分たちで数字を選んで問題を作りました。
簡単な数字を使ったので、分かりやすかったようです。
これから、難しいと思ったときは、簡単な数字に置き換えて考えると分かりやすくなりますよ。

今日の窪小学校 11月14日

11月14日(木)

運動委員会が、窪っ子の体力向上へ向けて、力いっぱい走れる企画を行っています。
今日は、6年生の希望者が30mを3秒で走り切ることに挑戦しました。
30mを3秒間で走ることは6年生でも難しいことです。
力いっぱい走りました。

先生たちも一緒に走りました。

先生たちは速かったです。
今日頑張った6年生は、この姿を目指してもらいたいです。

グラウンドでは、今日もたくさんの子供たちが元気に遊んでいました。

1 2 3 4 5 6 32