今日の4年生 2月2日

2月2日(金)

国語の時間です。

説明文の学習をしています。

段落の中に書いてあることは、事実なのか、考えなのか見分けようとしていました。
文末の表現に気を付けるとどちらか分かると話し合っていました。

大切なことを見つけていました。

算数の時間です。

小数のかけ算の計算をしました。
元気よく手を挙げていました。
「みんながんばっています」
先生からの励ましの声が温かく響いていました。

黒板に出て、式や答えを書きました。

がんばっていました。

今日の4年生 2月1日

2月1日(木)

国語の時間です。
説明文の学習をしています。

段落ごとに書いてある内容の要点をまとめます。
まずは、音読をして何が書かれているかつかみます。
がんばって学習していました。

算数の時間です。
少数のかけ算の計算を学習しています。

問題を解いて発表しました。

位取り以外は整数のかけ算と同じやり方です。
これまでの学習を生かして、少し新しいものを取り入ながら考えましょう。

休み時間に会った子供に、廊下に落ちていたごみをほうきではくようにお願いしたところ、一生懸命にきれいにしてくれていました。

頼んだ場所をきれいにしただけでなく、職員室前の廊下までキレイにはいてくれました。
机の下に隠れていたほこりを見つけて楽しそうに、はきとる姿を見てうれしく感じました。

大谷選手 ありがとうございます!!

1月30日(火)

先日大谷選手から贈られたグローブは、児童会で話し合ってみんなで仲よく使うことになりました。
今日は、久しぶりに晴れたのでお昼休みに仲よく使いました。


これから大切に使っていきましょう。

窪っ子集会 1月30日

1月30日(火)

児童集会をしました。
給食委員会、美化委員会、栽培委員会が工夫を凝らした発表をしました。
その様子を写真で紹介します。

給食委員会の発表です。
給食センターの仕事についてクイズ形式で発表しました。

調理員さんは、朝7時30分から働き始め、毎日エリアによって服装をかえ、手洗いを厳重にし、家族まで健康観察を行って、衛星に気を付けていることが分かりました。

給食の残食が少なく、食器などがきれいに帰ってくるときはやっていてよかった、また頑張ろうと思えるそうです。

美化委員会の発表です。
キャラクターに扮した子供が掃除のときに気を付けることや、掃除が心に与える影響について発表しました。

ある会社の社長に扮した子供が、「トイレ掃除をしたら人が喜んでくれたので、人に喜んでもらうことを大切にした」と発表しました。
掃除をしている意味に関係する内容でした。
楽しく、笑い声がたくさん出て、考えさせられる発表でした。

栽培委員会の発表です。
岩だらけの街に花の種をまいた人の物語を読み聞かせました。

周りから相手にされなくても続けた結果花が咲き町が優しくなったという話でした。
花のある生活は豊かだと訴えました。

楽しいところでは明るく笑い、発表のときには真剣に話を聞いていました。
魅力ある発表はよい聞く態度を生み、真剣に聞く雰囲気はよい発表を育てるのだと思いました。
これまでの、学級での指導の一端だと思いました。

今日の4年生 1月30日

1月30日(火)

国語の時間です。
説明文の学習をしています。

文章の要点を見つけました。

先生が黒板に要点をまとめました。
すかさずノートに書き写そうとしていました。

音楽の時間です。
リコーダーの練習をしています。
二人で分担してフレーズを演奏しました。


練習したフレーズを発表しました。

最後まで一生懸命に演奏する子供と、見守る子供の姿が心に残りました。
このような姿が、どんどん広がることを期待します。

今日の4年生 1月29日

1月29日(月)

社会の時間です。
富山県内の自治体の特色や産業について学習しています。
立山町について話し合いました。

立山登山や立山曼荼羅の話題が出てきました。
感じたことを素直につぶやいていました。
顔を向けて先生の話を聞く子供、忘れないようにノートに記録する子供、真剣に取り組む様子がみられました。

理科の時間です。
体のつくりについて学習しています。
手首から先にいくつ骨があるのか、図を見ながら数えました。
のぞきこむように図を見る子供もいました。
「、、、、、26、27」

たくさんの骨があることに驚きました。

「指の骨が一つでもいいのではないかな」
という先生の質問をきっかけに
「指が曲がらなくなる」など、骨がたくさんある理由を考えていました。

今日の4年生 1月25日

1月25日(木)

休み時間の様子です。
次の時間の用意をして、先生を待っていました。

近くの友達と笑顔で話したり、教科書を読んだりしていました。

やわらかく、落ち着いてきた雰囲気が感じられました。
これも、成長の一面だと思いうれしくなりました。

休み時間が終わり、先生の話を聞きました。
トイレから戻ってきた子供も、すぐに席に着きます。

切り替えが上手にできるようになってきていました。

今日の窪小学校 1月24日

1月24日(水)

今日から給食週間が始まりました。
給食の時間には、クラスの代表の子供が放送で発表しています。
低学年の放送になれない子供も、がんばっていました。
放送を終えて、付き添ってくれた先生と一緒にうれしそうに教室に戻っていました。

校内には給食に関する子供たちの作品が掲示されています。
その一部を紹介します。

どの作品もよく考えられていました。見ていて心が温かくなるようでした。

今日の4年生 1月23日

1月23日(火)

音楽の時間です。

リコーダーの練習をしました。
 
短い節で区切りながら繰り返し練習しました。
慣れてくるときれいな音が出てきました。
演奏の一部を動画でご覧ください。

慣れない指使いでも粘り強く取り組んでいる姿がみられました。
後半には、一人ずつ挑戦する子供がいました。

一人でもやろうとする心はとても素晴らしいことです。感心しました。

国語の時間です。

4年生で学習した漢字を、さっと読んだり、書いたりできるように練習をしています。

繰り返し練習すると、覚えている漢字はさっと出てくるようになり、覚えてない漢字は少しずつ覚えるようになります。

教えあいながら、粘り強く練習していました。

1 16 17 18 19 20 34