今日の4年生 12月11日

12月11日(月)

国語の時間です。
物語の中の登場人物の気持ちの変化を読み取りました。
教科書から見つけます。

がんばって学習していました。

算数の時間です。
分数のたし算ひき算の学習をしています。
学習したことを練習問題を通して確かめます。

学習した約束事や計算の仕方を生かして問題を解きましょう。
「ここで学習したな」と思えると、記憶に残りやすくなかもしれませんよ。

今日の4年生 12月7日

12月7日(木)

音楽の時間です。

リコーダーで演奏しました。

4年生は、「サミング」(親指を使って音に変化をつける)に挑戦しています。
 
慣れないとうまく演奏できないときがありますが、がんばりましょう。

理科の時間です。
水を冷やした時の様子を3グループに分かれて見ました。
先生が操作する試験管の様子を見つめていました。
分かったことをまとめます。

その時々にすることを短い時間でできるようにがんばっていました。
短い時間でできると、集中力が続きます。集中力が続くと、いろいろなことを見つけやすくなります。

どんどんよいところやがんばっているところを伸ばしましょう。

今日の4年生 12月5日

12月5日(火)

音楽の時間です。

「メヌエット」という曲を鑑賞しました。

フルートのきれいな音が流れ始めると、曲に聞き入っていました。

このように美しいものに反応できる感性を大切にし、育てていきたいと思いました。

国語の時間です。
これまでに学習してきた物語の続きを考えました。

ノートに向かいながら、友達と相談しながら考えました。
どんな物語の続きができるのでしょう。

今日の4年生 12月1日

12月1日(金)

算数の時間です。
分数を詳しく調べます。
分数の大きさを理解できるように、電子黒板を使って分かりやすく説明し、作業を取り入れながら学習しています。

数の大きさを実感できるように、プリントを使って学習しました。

説明を理解できているからでしょうか、一人一人がプリントを使ってじっくりと考えていました。

先生の話を聞いて作業をします。


キーワードは「ぴったり」です。

説明を聞いたのち、作業をしました。
先生が、様子を見て回ります。

次の資料を配ります。
列の後ろへ順番に送りました。

落ち着いて聞き、丁寧に取り組むことができるのできれいな作業になっていました。
きれいに作業できたので、前向きに次の作業に向かうことができていました。

これからもがんばりましょう。

今日の4年生 11月30日

11月30日(木)

図工の時間です。
のこぎりで板を切ります。
立ち上がってしっかり体重をかけて板を押さえます。

慣れていないので簡単には切れません。

あの手この手と自分で方法を考えて、工夫しながら切っていました。

うまくいかないことを何とかしようと考えていました。
このような考え方が大切だと思います。

先生の話を聞いて、作業をします。

よく見て、話されていることの意味を理解できるように聞きます。

聞いたことを実行に移します。

先生に確認してもらいました。

聞いてイメージをもったようにできるでしょうか。
話を聞くことは大切ですね。

今日の4年生 11月29日

11月29日(水)

朝の様子です。
朝活動で、算数の図形の学習をしていました。
図形を敷き詰めて、オリジナルの形をつくっていました。
楽しそうでした。

このように実際に手を動かす作業を通して、図形に対する感覚が育っていくのだろうと思いました。

自分たちで、活動できていたことと、作り終わった子供が読書をして時間を有効に使っていたことに感心しました。

朝の会です。

活動を終えてから朝の会を始めるまでの切り替えがよりスムーズになってきていると感じました。
当番の号令に合わせて、一日がスタートしました。

今日もがんばりましょう。

大繩に挑戦中 はまなす学級

11月28日(火)

はまなす学級は、朝の時間に大繩に挑戦しています。
ゆっくりと回した縄に向かって素早く動き、上手に入ることができました。

短い縄跳びもがんばっています。
縄跳びをたくさんして、寒さに負けない強い体をつくりましょう。

今日の4年生 11月28日

11月28日(火)

算数の時間です。
四角形の性質を調べました。

正方形、ひし形、台形などいろいろな四角形に対角線を引きました。

集中して作業をしていました。

国語の時間です。
新しい単元に入り、分からない言葉の意味を調べました。

この言葉の意味が分からないと感じられると、新しい言葉を覚えやすくなります。
分かることと分からないことをはっきりとさせて、新しい知識を身に付けましょう。

今朝の窪小学校 11月24日

11月24日(金)

「おはようございます。朝の鶴運動です」
6年生の子供から帰ってきた言葉です。
窪小学校の子供たちが安全に過ごせるようにと、毎朝、廊下に鶴の折り紙を置いています。
その子供たちに声をかけました。
協力して鶴を置いていました。

学校全体のために活動することは価値のあることです。
また、続けることもとても価値のあることです。

何よりも、明るい反応に心が明るくなりました。
ありがとう。

今日の4年生 11月24日

11月24日(金)

テストをがんばっていました。

テストは点数だけを振り返るのではなく、考えているときにどんな問題だったら簡単に感じたか、または、難しく感じたかということが見つかると、次からの自主学習に生かすことができます。
問題文を勘違いしたり、読みにくかったりすることもあるかもしれません。
そんな人は、次の授業から話を聞くとに気を付けることをお勧めします。

テストの結果を生かして、がんばりましょう。

1 16 17 18 19 20 32