2年生 かぼちゃ、大収穫!
2年生が農園で育てていたかぼちゃを収穫しました。
ハロウインが楽しみです。
v
2年生が農園で育てていたかぼちゃを収穫しました。
ハロウインが楽しみです。
v
2年教室前廊下ににぶら下がっているもの、これは、何でしょう?
正解は・・・
トウモロコシです。
2年生が一生けんめいにお世話して育てました。
黄色い粒が、きれいにそろっています。
写真は、収穫したトウモロコシを干して、水分を飛ばしているところを撮影したものです。
「そのうち、きれいなオレンジ色になるんだよ。そしたら、ポップコーンにするの♪」と、うれしそうに話してくれる子供がいました。
トウモロコシがどのように変化していくのかも楽しみですね。
おいしくなあれ♪
2年生の体育科の学習では、「投げる力を高める」ことをねらい、紙飛行機を使って投げる練習をしていました。
「3、2、1、0」の掛け声で、思い切り紙飛行機を飛ばしていました。
投げるときには、後ろ足に体重をかけ、投げる瞬間に勢いよく前足に体重を移し、腕を回します。
「えい!」と何度も何度も練習を重ねていました。
だんだん飛ばせる距離が長くなってくると、得意げな表情を見せてくれました。
後ろ足に体重をかけよう!
遠くまで、飛ばすぞ!
2年生は、農園の野菜や花の観察をした後、3年生の トウモロコシやヒマワリの農園の除草をしました。
小さな草から大きな草まで、汗を流しながら3年生の農園を綺麗にしました😊 いつもお世話になっている3年生を思って・・・ いろいろな植物をさわって・・・発見しようと思って・・・
雑草の根っこって長い!
こんなにとったよ~!!🌿
カボチャも大きくなってました。
「くるくるしてる~😊」 「ひっぱると伸びるよ😆」
植物によって、葉の堅さや色が違うことなど、農園で 沢山の収穫をしました😊✨
2年生の教室前に図画工作科の作品「ひみつのたまご🥚」を掲示しました。
「卵から生まれるお話を考えながら自分だけの秘密の卵を描いた」作品です。
卵の中には、夢や希望、アイディアがたくさん詰まっています。
「ひみつ」✨ですが、どうぞご覧ください。
🔍クリックで大きくなります。
新年度が始まってすぐに休校になってしまいましたので、
2年生にとっては初めてのグラウンドでの体育の授業です。
熱中症防止のため、マスクを外して、ソーシャルディスタンスを守って運動をしました。
ラジオ体操をするのは、久しぶりだけど覚えているかな?
臨時休業中に、家庭で活用できる学習コンテンツを紹介します。
学校からの課題以外に、子供たちの学習に対する興味・関心を高めるために、工夫された教材等が活用できるようになっています。
ぜひ、ご活用ください。
また、文部科学省のHPも日々更新されていますので、ご覧ください。
詳細については、こちらです。