今日の2年生 9月11日
9月11日(木)
朝の会です。
朝の会が終わり、1時間目の準備をします。
体育のようです。
この後、素早く廊下に並んでいました。
今日も1日がんばりましょう。
朝の会で歌を歌いました。
元気に歌っていました。
少し離れた教室にも声が届くほどでした。
次はどこまで声が響くのでしょうか、楽しみです。
9月11日(木)
朝の会です。
朝の会が終わり、1時間目の準備をします。
体育のようです。
この後、素早く廊下に並んでいました。
今日も1日がんばりましょう。
朝の会で歌を歌いました。
元気に歌っていました。
少し離れた教室にも声が届くほどでした。
次はどこまで声が響くのでしょうか、楽しみです。
9月10日(水)
朝の会です。
健康観察をします。
昨日ザリガニが脱走したことをきっかけに、ザリガニを触れない人がいるということが分かりました。
虫係の子供たちが、虫が苦手な人でもザリガニを触れるようにと作戦を考えているそうです。
ザリガニに親しみをもってもらえるように名前を付けたそうです。「ハサゴロウ」だろうです。
ザリガニの持ち方も教えているそうです。
ザリガニの赤ちゃんからの変化も知らせているそうです。
ふとしたことから創造的な活動をしている子供たちに感心しました。
朝の会が始まりそうです。
都合でいつもよりも登校が遅くなった子供もいたようですが、別に焦るわけでもなく、慌てるわけでもなく、穏やかに準備をしていました。
まだまだ暑い日が続き、体調を崩す子供もいますが、みんなで勉強できるうれしさを忘れずにいたいと思います。
9月9日(火)
朝学校に着くと、「ザリガニが逃げてしまいました」と言って、廊下を一生懸命に探している先生に会いました。
子供たちが捕まえてきて、育てていたザリガニなので子供たちと探すことにします、と話していました。
朝の会の時間に教室に行くと、「サリガニは見つかりました。正面玄関にいました」と教えてもらいました。
教室から正面玄関までの長い道のりを歩いていくザリガニの逞しさに感心しました。
みんなでザリガニを探そうと考えていた時間を、ザリガニについて調べる時間にすることになりました。
図書室へ行って、ザリガニについて調べます。
「エサは何がいいのか」「スルメがいいよ」と近くの友達とうれしそうに話していました。
ザリガニの秘密をたくさん見つけてください。
算数の時間です。
繰り上がりのあるたし算の学習をしています。
筆算を使って、2桁の数同士のたし算をしました。
繰り上がりを忘れてしまうことがないように、筆算を丁寧に書きましょう。
9月5日(金)
教室を移動します。
先生から、鉛筆などを筆箱に入れて移動するように話がありました。
移動するときに鉛筆を手に持つと、鉛筆の芯が当たって壁が汚れたり、後ろの人に当たったりしてしまうことがあります。
実際に、壁に鉛筆の芯の跡があってみんなできれいにしたことがあります。
話の内容と関係する経験をしているからでしょうか、先生が身振りを交えながら説明するからでしょうか、納得したような表情で聞いていました。
その後廊下に並びました。
短い時間できれいになれべるようになってきています。
並ぶのにかける時間が減ると、活動の時間が増えます。
鉛筆を筆箱に入れて移動するということは細かいことですが、その意味を理解してもらいたいです。
そして、「~には何かわけがあるのかな」と考えられるようになってもらいたいです。
国語の時間です。
文章を書くときの約束を確かめました。
「文の最後には『。』をつけます」と、先生が確かめました。
つけ忘れが多いのでしょうか。
文を考えることで一生懸命になり過ぎると、「。」を付け忘れることがあるかもしれません。
そんなときでも忘れないようにいつも気を付けましょう。
9月4日(木)
木曜日のお昼休みの次は、業間活動として読書をしています。
校内放送の後、一斉に読書をします。
1階の廊下に差しかかると何も音がしません。
誰もいないのかと思って教室をのぞくと、静かに本を読んでいました。
6年生も本に引き付けられていました。
他の学年も、静かに読んでいました。
学校全体が、一斉に読書に取り組む時間を設定しました。
読書の他にもいろいろやりたいことや、やらなければならないことがあります。
それでも時間を割いて取り組みます。
静かに本を読む子供たちの姿から、静かに読書をする時間を大切にしたいという担任の思いを感じました。
(姿勢が崩れないように気を付けて本を読みましょう)
9月4日(木)
これから算数の時間が始まるところです。
式と答えと筆算で一つのセットだそうです。
「ポテトのないセットはさびしいでしょ」
楽しいたとえで、筆算の必要性を話していました。
筆算は、数字を抜けなく処理することが大切です。
一つ一つ丁寧に書いたり、計算したりしましょう。
1時間目の学習が始まります。
前回取り組んだ算数のプリントを振り返ります。
分かりにくかったところや間違ったところをもう一度自分で解いてみると、前よりもよく分かるかもしれませんよ。
9月1日(月)
朝の会です。
夏休みの思い出を話していました。
楽しかったことの話を聞いていると楽しくなります。
話をしている子供の表情も明るいです。
子供たちは、楽しかったことなど話したいことを話すことで、表現力が育っていくことを改めて感じました。
聞く側として、楽しそうに聞くことを心がけようと思い直しました。
算数の時間が始まります。
学習の課題をノートに書きました。
黙々と鉛筆を動かしていました。
立って、しっかりとした声で発言していました。
子供たちにとっては、すぐにノートを書くことが当たり前になっているようです。
すぐにノートをかけているところから、すぐにノートを書き始め最後まで丁寧に書けるようになるなど、今、できていることをもとにして当たり前にできることを増やしていきましょう。
8月29日(金)
2年生は体育の授業で体育館に出かけました。
誰もいなくなった教室には、次の給食の準備がされていました。
廊下には整頓された雑巾かけや水筒がありました。
落ち着いた雰囲気を感じます、継続してもらいたいです。
体育の時間です。
全員が並んだところから、今回の学習のグループに分かれました。
先生に名前を呼ばれた人から横に出て並び直します。
体操座りで待っている子供の姿勢に、成長を感じました。
どんな学習をするのでしょうか。
よく聞き、よく考え、よく体を動かして、楽しい体育にしましょう。
8月28日(木)
早速学習が始まっています。
算数の時間です。
今日学習する課題をノートに書きます。
黒板を見上げる引き締まった表情を見れました。
2学期が始まってすぐに、学習に集中できるようになっていることに感心しました。
自分や友達が分かっていることをつなぎ合わせて、みんなで考えをつくり上げましょう。
8月27日(水)
今日の2年生の様子です。
よい姿勢で挨拶をして、授業が始まりました。
先生がプリントを配りました。
すぐにプリントの内容を確認しようとする姿に、やる気を感じました。
明るい表情でした。
夏休みを振り返りました。
先生が夏休みにしたことを話しました。
子供のころ以来、久しぶりに釣りをしたそうです。
興味津々で聞いていました。
2学期もたくさんのことを聞き取りましょう。