今日の窪小学校 3月3日 ー地区児童会ー

3月3日(月)

地区児童会を行いました。
1年間の集団登校や地区での生活の様子などを振り返りました。

令和7年度の集団登校班も確かめました。
新しい班長や副班長を決めて、集合場所や時間を確かめました。

今まで班長として安全に登下校できるように気を付けてくれてありがとうございました。
下級生が、班長にお礼を言いました。

集団登校班ごとに、集合場所と集合時間を確かめました。

集団登校の並び方も確かめました。

大事なことをメモしました。


6年生が、5年生の手助けをしたり、1年生が書いた字を確かめたりしていました。

6年生の卒業が迫ってきました。
集団登校班もメンバーが変わります。
いろいろな友達と仲よくしましょう。
下級生は、上級生がすることを興味をもってみて、まねできることはまねをしようとします。
5年生をはじめ、上級生のみなさんは、よい手本をたくさん見せてください。
下級生のみなさんは、上級生が教えてくれることをふざけずに聞きましょう。そして、自分の安全を自分で守れるように正しい行動をしましょう。
安全に登下校をしましょう。

卒業を祝う会 2月27日

2月27日(木)

卒業を祝う会をしました。
午前中に、2年生が自分たちで作ったペン立てをプレゼントしました。



6年生は笑顔で受け取りました。
入場の前に、1年生がメダルをプレゼントしました。

メダルをもらった6年生は少し照れながらもうれしそうでした。
1年生と6年生が手をつないで、入場しました。

1年生はうれしそうでした。6年生も優しい笑顔でした。

祝う会では、ありがとうの歌を歌いました。
これまでに聞いたことがないような、元気のよい声が体育館に響きました。

5年生が6年生のことが分かるクイズを出しました。
グループに分かれて、自分たちで考えた問題や演出方法で、発表しました。
くすっと笑える場面もあり、楽しいクイズでした。


6年生も合奏を聞かせてくれました。

児童集会で5年生以下を前にして発表する最後の機会になりました。

委員会やクラブ、縦割り掃除、集団登校の引継ぎをしました。
5年生から、頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

会の中で一人一人が役割をはたしていました。

6年生をはじめ、たくさんの子供の笑顔がみられました。

プレゼントをはじめ、いろいろなところに6年生への応援の気持ちがこもっていました。

なわとび大会

2月20日(木)

運動委員会がなわとび大会を開いてくれました。
なわとび大会では、二重とびのチャンピオンと大繩で一番多く跳んだクラスを目指して競いました。
二重とびチャンピオンは、これまでに体育の授業で予選を行いました。

勝ち残った子供が、決勝大会を行いました。

6年生の子供が、2分以上も二重とびを跳び続けて、チャンピオンになりました。
すごかったです。

次に、低・中・高学年ごとに大縄跳びで一番多く跳べたクラスを競いました。
それぞれのクラスが練習の成果を発揮しました。
「すごい、さすが、上手」見ていて、思わず口から言葉が洩れました。
 
子供たちは、大繩をとぶ直前にきゅっと表情を引き締めて、縄の中に入っていきました。
その表情が印象に残りました。

どの子供も力いっぱい頑張っていました。

今日の2年生 2月18日

2月18日(火)

体育の時間です。
大縄跳びをしました。

タイミングを合わせて縄に入っていました。
「タン、タン、タン」と縄が床を打つ音が聞こえる中、「せーの、一、二、三、四、、、」という声が響いていました。
元気に、大縄跳びに挑戦していました。

今日の2年生 2月7日

2月7日(金)

算数の時間です。
学年のまとめの学習をしています。
3800はどんな数かを考えました。

「4,000より200小さい数」「3,000と800を合わせた数」というように考えました。

机にかじりつくと言いますが、真剣に考えるとそうなる子供もいるのだと思いました。
真剣に考え、真剣に話し、真剣に聞く様子がほほえましかったです。

図工の時間です。
カラフルな紙を重ねて、窓を切り抜いて作品を作ります。

窓から何が見えるようにしようか、どこに窓を開けようかなど楽しそうに考えながら作っていました。

今日の2年生 2月3日

生活科の時間です。

1年生を招待して、遊びのお店を開く準備をしているようです。

輪ゴムを使ってとび上がるおもちゃやめんこなどを作っていました。

手元にある材料に意識を集中している表情を横から見ているだけで楽しくなってきます。

このように、ものを企画する体験を通して、人の気持ちを思いやる気持ちや、いろいろな場合を想定する力が育つのだろうと思いました。

道徳の時間です。

話の中で、登場人物が自分のよいところを指摘される場面がありました。
そこで、登場人物に気持ちを重ねて考えました。


「ほめてもらってうれしかったな。他のことでもほめてもらえるように頑張ろう」
「自分には、そんなよいところがあったのか。他の人にも優しくしよう」
という感想がみられました。
よく考えていると感じました。

窪っ子にこにこ集会

1月30日(木)

児童集会を行いました。
司会進行をしてくれました。

はじめの言葉です。

給食委員会と放送委員会の子供が、集会で発表してくれました。
給食委員会からは、残食を減らそうと呼びかける発表がありました。
私たちの成長のための栄養や、SDG′sの観点から、給食の大切さについて発表してくれました。

何問もクイズを考えてくれました。
牛乳をはじめ、残食が多いことがよく分かりました。

放送委員会の子供たちは、劇を通して放送を聞く大切さを伝えてくれました。

劇の中で先生に扮する子供が何人もいて、楽しい劇になりました。
クイズや劇の練習をしたり、準備をしたりして、ひきつけられる発表になっていました。
発表を終えて、ほっと一息

集会も終わりに近づきました。
司会の子供が進めてくれました。

終わりの言葉です。

楽しくためになる集会でした。

この集会に向けて人の見えないところで練習を重ねたり準備をしたりした子供がいたと聞きます。
とてもうれしく感じます。
集会に参加している子供たちも、目を輝かせて発表を見ていました。
会場が一体になった素晴らしい集会でした。
準備や練習をしてくれた委員会のみなさん、集会を進めてくれた運営委員のみなさんありがとう。

あいさつレベルアップ運動

生活委員会の子供が中心となって、あいさつレベルアップ運動に取り組んでいます。
朝の会の前に、教室を回って、元気にあいさつをして回ります。
その様子を紹介します。
1年生が挨拶をしました。

6年生が見守っていました。

6年生も挨拶をしました。

いろいろな教室へ行きました。

3年生も挨拶をしました。

4年生も挨拶に回りました。

職員室へも挨拶をしに行きました。


この活動を放送で支える子供がいました。

このような子供の声が聞かれました。
「朝1年生たちが挨拶に来てくれたので今日も1日頑張れそう!」
「1年生が毎日あいさつしてくれてうれしい」
「3年生が、あいさつもして英語で、「元気ですか」も聞いていていいなと思いました」
「3年生と1年生があいさつをしてくれたので5年生もあいさつをしたいです」
子供たちが、進んで活動をして、学校全体を明るくしてくれています。

今日の2年生 1月30日

1月30日(木)

書き方の時間です。
今日の課題が終わった子供から読書をしました。

本に夢中になって読んでいる子供がたくさんいました。

2時間目が終わりました。
終わりの挨拶をします。

当番が号令をかけます。

「足はペタン、おなかと背中にグー一つ」
これは、1年生のころから意識している正しい姿勢をつくるポイントです。
背筋が伸びたようです。

「2時間目の勉強を終わりましょう」と挨拶が終わると、手を振る子供や前にきてお辞儀をしながら挨拶をする子供、そとで遊んできますと言って出かける子供、明るく過ごしていました。

今日の2年生 1月28日

1月28日(火)

今日は不審者対応の避難訓練をします。
その練習をしていました。

見つからないように静かに身を潜めます。
不審者役の教職員は、「隠れている子供たちは廊下からは見えなかった。子供がいないので教室に入る気持ちにはならなかった」と話しました。
そのような心理になるのかと思いました。
いざというときには、普段の生活の積み重ねが出ます。
しっかりと訓練をして、自分の身を守れるようにしましょう。

体育館へ移動するところでした。
「おはようございます」と何人もの子供が挨拶をしました。

「28人目や」という子供もいました。
明るい挨拶をしてもらうと、元気が出ます。
明るくできる挨拶に自信をもっているようでした。
学校では、生活委員が中心になって挨拶運動に取り組んでいます。
その成果が表れていると感じました。

1 2 3 4 28