今日のはまなす学級 10月31日
10月31日(木)
算数の時間です。
課題は、一人一人違います。
自分のすることに黙々と取り組んでいました。
一人一人が課題に向き合って、まじめに取り組んでいました。
10月31日(木)
算数の時間です。
課題は、一人一人違います。
自分のすることに黙々と取り組んでいました。
一人一人が課題に向き合って、まじめに取り組んでいました。
10月31日(木)
休み時間です。
黒板をきれいにする子供、席に座って次の時間の教科書を見る子供、生活科で捕まえた虫を見る子供、みんな、のびのびと過ごしていました。
休み時間が終わり席に着くと、漢字練習ノートが配られました。
ノートに名前を書きました。
名前は、よく書く字です。丁寧に書きましょう。
新しいノートを使って、たくさん漢字を覚えましょう。
授業が始まります。
他のクラスの先生と授業をしました。
姿勢を正して挨拶をします。
子供たちは変化があって少しうれしそうでした。
10月24日(木)
1年生が校外学習に出かけました。
行先は、大島絵本館と高岡古城公園です。
世界で一番楽しい校外学習にしようと話し合っていました。
その様子を写真で紹介します。
出発式です。
大島絵本館での様子です。
記念撮影です。
お昼ご飯をいただきました。
高岡古城公園です。
「楽しかったです」と目を輝かせて学校に帰ってきました。
世界で一番楽しい校外学習になったようでした。
お子さんに楽しかった話を聞いてやってください。
10月24日(木)
先週からここ数日、登校後玄関前を進んできれいにしてくれる子供がいます。
グラウンドの草も取ってくれるようになりました。
ありがとう。
本当にどの学年にも心の優しい子供がたくさんいます。
このような姿は、社会に出た後でも人の役に立つ姿だと頼もしく感じています。
RunRun記録会へ向けてでしょうか、グラウンドに出て走る子供もいました。
爽やかに1日が始まりました。
10月21日(火)
いもほりをしました。
たくさんとれました。
しばらく熟成させてからおいしくいただく計画です。
10月21日(月)
5年生
体育の時間に、RunRun記録会へ向けてグラウンドを走りました。
「がんばれー」励ましの声が飛んでいました。
コースを2周する目標タイムを設定して、何回も走っていました。
元気に体育の学習をしていました。
1年生
虫について調べました。
タブレットを使って調べました。
図書室から本を借りてきて、グループで調べました。
どちらの活動にも、目を輝かせて取り組んでいました。
3年生
算数の時間です。
かけ算の計算の仕方をグループになって確かめました。
友達と説明し合うことで、理解が深まることを期待します。
読書をしました。
この時期の国語では、物語を学習します。
国語の時間に育てた読書への興味が、秋の夜長にさらに高まることを期待します。
10月18日(木)
音楽の時間です。
階名を使って音の高さを確かめながら歌いました。
先生のオルガンの音に合わせて活動します。
元気に歌いました。
図工の時間です。
紙を、折って、たたんで、すてきな動物園を作ります。
紙で見立てた動物を友達と見せ合っていました。
楽しい動物園ができそうです。
10月17日(木)
体育の時間です。
RunRun記録会へ向けて練習しました。
「がんばれー」という声がグラウンドに響きました。
大きなトラックを作ることはできませんが、工夫をしてコースを作っています。
一生懸命に走っていました。
足の速い、遅いには個人差がありますが、できることを一生懸命にしていることが、素晴らしい挑戦だと思います。
応援にも力が入るようです。
元気に走っていました。これだけ頑張ると、知らず知らずのうちに体力が付くでしょうね。
一緒にがんばりましょう。
10月15日(火)
「もじぴったん」という活動をしました。
50音のカードを台紙に置いていきます。
置いてあるカードにつなげて言葉になるようにします。
「たうえ」「るす」「すいか」、、、言葉がつながっていきました。
あっという間に時間が来ました。
交流級の学習へ行っていた友達も帰ってきました。
今日は、ここまで、仲よく活動しました。
10月15日(火)
ものさしを使って長さを測りました。
次の時間に学習することを話しました。
次の時間の準備をします。
問題に挑戦します。
一人一人が取り組むことをはっきりさせてがんばっています。