今日の1年生 4月12日

4月12日(金)

今日の1年生の様子を紹介します。
もらったプリントをランドセルに入れました。


自分のロッカーに時間をかけずに入れることができていました。

配付されるものについて先生が説明しました。
真剣に聞いていました。

先生の話をよく聞けると何をするか分かりやすくなります。
自分のことをしっかりとできると、いろいろな場面で余裕ができます。
余裕ができると、考える時間ができてじっくりと取り組めます。
初めてで難しいこともあるかもしれませんが、一つ一つできることを増やしていきましょう。

入学おめでとう

4月5日(金)に1年生が元気に入学してきました。
その様子を紹介します。

入学式
音楽に合わせて入場してきました。

式での話も上手に聞けました。

教室に入って先生の話を聞きました。

友達と仲よくして、元気に勉強しましょう。

今日の窪小学校 4月10日

4月10日(水)

始業式や入学式も終わり、令和6年度の窪小学校が始まっています。
集団登下校でも、元気に歩く1年生の姿が見られます。
今日の窪小学校の様子を紹介します。

下校先の確認をしていました。
楽しそうに答えていました。

朝の会が始まりました。教室は明るい雰囲気でした。

今月の歌は「春の風」です。

歌声を響くように元気に歌いましょう。

6年生は、本格的に授業が始まっていました。

「日本国憲法」耳慣れない言葉が出てきました。
学年が新しくなると、新しい言葉がたくさん出てきます。
ニュースなど新しい情報にふれるのも言葉を増やすのによいですよ。

窪小 令和6年度スタートしました

4月4日(木)

子供たちの写真等については、肖像権の確認が取れてから紹介します。
しばらくお待ちください。

子供たちの明るい声が学校に戻り、令和6年度の窪小学校がスタートしました。
今日は、退任式、離任式、着任式と年度はじめのいろいろな式をしました。

今まで窪っ子のため、窪小学校のために尽くしてくださった先生方、ありがとうございました。
今後も心身ともに健やかで活躍されますことをお祈りします。
挨拶などの役割を担った子供たちは一生懸命に思いを伝えたり、立派な態度で臨んだりしました。

それだけでなく、話をする子供に気持ちを重ねながら見守っている子供の姿もたくさん見られました。

窪っ子の一生懸命さや優しさを感じ、うれしくなりました。
始業式では、「挑戦する子供」を目指そうと話しました。
〇苦手なことや難しいことにも粘り強く挑戦する
〇今できることがもっと上手にできるように挑戦する
〇友達などの挑戦やよいところを見つけて自分に取り入れようと挑戦する
この三つの挑戦ができるようにがんばろうと話しました。
その後、担任発表をしました。

体育館が歓声で包まれました。

教室では、新しいクラスでのスタートをともに喜んでいる姿が見られました。
早速先生から目を離さずに話を聞く子供や友達と楽しそうに話をする子供がいました。

これから、窪っ子の学校での様子の一部を切り取って紹介していきます。

ご家庭と一味違うお子さんの姿を紹介することができればうれしいです。

今日の6年生 3月8日

3月8日(金)

理科の時間です。
音の伝わり方について学習しています。
太鼓を触って、たたいたときにどのように震えるか体験しました。

思わず声が出ていました。
たたいた音叉を水の中に入れるとどうなるか調べました。

音叉をたたくと近くにあった小太鼓の皮まで震えました。

思わず声が出ていました。

ものが震えて音が伝わることを実感していたようでした。

外国語の時間です。
これまでの思い出を英語で表現します。

今日は、思い出を紹介するときに使うカードに英語で名前を書きました。
どんな思い出があるのでしょうか。
がんばって英語で表現しましょう。

算数の時間です。

次の時間からは、データを整理してそこから何が分かるか考えていきます。
まるで、会社でしていることのようです。
どんなことを見つけるのでしょうか。

今日の5年生 3月8日

3月8日(金)

国語の時間です。
アンケートを基にして、意見文を書いています。
これまで、カードを使って段落の構成を考えてきました。

原稿用紙に書いていました。
考えながら原稿を書いていました。
たくさん書いている子供もいました。

特別活動(学級活動)の時間です。
卒業式へ向けての準備をしていました。
飾りつけを作っていました。

先生からの指示ではなく、自分たちで考えて行動していました。
教科の学習だけでは学べないことを学んでいるようでした。

道徳の時間です。
家族について考える内容でした。

話を聞きながら自分の家族を思い出しました。

今日の窪小学校 3月6日

3月6日(水)

今、学校は卒業式へ向けての準備を全体で進めています。
今日は、卒業式で在校生が座る場所を決めました。

全校児童を始め、できるだけ多くの人に祝ってもらいたいと思っています。
子供たちの席はコンパクトになりました。

なんだか、うれしそうでした。
きれいに並んでいるところがありました。

体調に気を付けて、よい式にする準備をしていきましょう。

今日の3年生 3月6日

3月6日(水)

活動の間にできた少しの時間です。

タブレットでキーボード操作に慣れようとする子供や、イラストを描く子供、休んだ友達への連絡をまとめる子供など、自分が選んだ活動をしました。

「びゃ」など拗音を含んだ表記は難しいようでした。
それでも、繰り返しする中で分かってきたようでした。
集中して活動していました。

書写の時間です。
卒業式の練習のよい影響でしょうか、姿勢がよくなっていると感じました。

きれいな姿勢で字を書いている子供が目につきました。
 
行事が普段の授業によい影響を与えていると感じました。
この姿が少しでも多く見られるように気を付けましょう。

今日の1年生 3月6日

3月6日(水)

姿勢について学びました。

先生が見せる手本に合わせて、足の置き方、背筋の伸ばし方、手の置き方などに気を付けて、よい姿勢をとっていきました。

先日の卒業を祝う会でもそうでしたが、「お世話になった6年生のために」という気持ちが感じられます。
きれいな姿勢をとれました。
子供たちを見ていて、こういう機会を通しても、人を思う優しさが育っていくのだと思いました。

図工の時間です。
「すきまちゃんのすてきなすきま」という楽しそうな課題で学習しました。
色紙やマジックを使って素敵なすき間を生み出しました。

思いついたことを自由に表現していました。

1 50 51 52 53 54 117