今日の6年生 10月1日
10月1日(火)
授業が始まりました。準備をします。

グラフを読み取って、集団の特徴を見つけます。
先生の話を聞き、今日の学習の見通しをもちます。

グラフを見てどのような特徴があるか隣の人と話し合いました。

偶然、3クラスとも算数の学習をしていました。
みんな頑張っていました。
10月1日(火)
授業が始まりました。準備をします。

グラフを読み取って、集団の特徴を見つけます。
先生の話を聞き、今日の学習の見通しをもちます。

グラフを見てどのような特徴があるか隣の人と話し合いました。

偶然、3クラスとも算数の学習をしていました。
みんな頑張っていました。
10月1日(火)
朝の会です。
先生の話を落ち着いて聞いていました。

朝の会が終わり、学習が始まります。

全員が落ち着いて挨拶をしました。

挨拶の後も、静かに先生の話を聞きました。

落ち着いた雰囲気で学習を始めると、話をよく聞けますね。
休み時間には、自然と獅子舞の動きが出てくる元気な子供も落ち着いて話を聞いていました。
けじめがついている姿を見て、感心しました。
10月1日(火)
朝の会です。
今月の歌を歌いました。

健康観察をしました。

毎日、学習発表会の練習にがんばっています。
落ち着いた雰囲気で一日が始まりました。
9月27日(金)
朝の会の前の少しの時間を使って、学習発表会の練習をしています。

体育館で、自分が発表する動きを友達と練習しています。

先生に指示されて練習をするのではなく、自分たちで声をかけながら練習します。
他の友達に場所を譲って、気づいたことを話し合って、また練習します。

体育の時間から少しずつ練習を積み重ねて、難しかった動きもできるようになってきています。

朝の会の時間が近付くと誰が言うわけでもなく道具を片付け始めました。

マットを運ぶ友達を走って追いかけ、一緒に運びます。

練習が終わったところから順番に片付けます。

あっという間に片付けました。
算数会をしました。

体育館の活動的な姿とは一転して、静かに考えていました。

頑張っていますね。
国語の時間です。
「こういう力を付けるぞ」と、先生が黒板に書きました。

素早くノートに書き写します。


どのような力を身に付けるかノートに書くことで、意識して取り組んだり、成長を実感したりできそうですね。
力が付くように頑張りましょう。
9月27日(金)
国語会をしていました。

練習した成果が発揮されるといいですね。
国語会が終わったといって安心せずに、今回練習した漢字を繰り返し練習すると覚えますよ。
音楽の時間です。
リコーダーの練習をしていました。

みんなでリコーダーの演奏を披露してくれました。

きれいな音が出ていました。吹き込む息の量もうまく調整できていました。
動画でご覧ください。
その後、グループごとに演奏しました。

指の運びを練習しながら聞いている子供や、演奏し終わり拍手をする子供がいました。

うまくリコーダーを演奏出来て明るい表情でした。
9月27日(金)
朝の会です。
提出したプリントを返していました。
子供たちが配ります。

明るく1日が始まりました。
国語の時間です。

海の生き物に関する話を読みます。
どのような海の生き物を知っているか先生がたずねました。

はきはきと話していました。
仮設校舎にも慣れてきているようでした。
9月25日(水)
3年生が、総合的な学習の時間の一環としてねぎの栽培活動を行いました。
今日は、草取りと土寄せを行いました。

少しの間に草がどんどん育っていました。
力を合わせて草を取りました。

土寄せをしました。

大変な作業だからこそ、力を合わせ、うまくできるように工夫をします。
やり遂げた後に自信が付きます。
今日もたくましく活動しました。
9月26日(木)
NHK富山放送局で放送されている「きときと!スクールライフ」という番組に6年生が参加しました。
視聴覚室で、番組の収録がありました。

富山のスタジオと画面を結びながら、収録が進みました。
これまでに、富山放送局のみなさんが何回も打ち合わせを重ねてくださり、子供たちが話しやすいように綿密に計画を立ててくだいました。
子供たちは、校区や学校の自慢を紹介しました。
布尾山古墳や窪ねぎ栽培の学習、そして学習発表会について紹介しました。


窪小学校の校章についても紹介しました。


子供たちからの質問にも答えていただきました。

収録後、教室にも来てくださいました。

収録した内容は、9月28日(土)午後0時15分から午後1時の間にラジオ第1放送(富山県域)で、放送されます。
また、10月21日(月)夕方6時10分から放送される「ニュースとやま人」内のコーナーで今回の発表の映像が流れるそうです。
時間が許せばご覧ください。
9月24日(火)
国語の時間です。
物語文を読み、学習します。
「たずねびと」という話です。
今日から仮設校舎での学習が始まりました。
これまでと変わらずに集中して学習していました。

教室内の配置も工夫されていました。

学習の振り返りをタブレットに記録しています。
これまでの振り返りが蓄積されます。
繰り返し振り返ることで、文章にまとめる力が育ちそうです。

先日、社会の学習で次のような振り返りが見られました。
「クラスの意見を聞いて自分と違う意見でも納得することができました。友達の意見を聞いていくうちにすべての工夫が必要だと思いました」「意見を聞いて、排水路や用水路、農薬等わたしの班が考えていないことなどを書いている班がたくさんあってすごいと思いました。また、考えを見直すこともできました」
そのほかにも、異なる意見を認める記述があり、考えが広がっている様子がみられました。
9月24日(火)
仮設校舎に教室を移動して学習が始まりました。
図工の時間です。
お城の絵をかき、その周りで楽しそうにしている人を表現しようとしています。

人の方を切り抜きます。
どんな形にしようか楽しそうに考えていました。
はさみを丁寧に動かして、人型を切りました。

どのような作品ができるのでしょうか、楽しみです。
算数の時間です。
仮設校舎でも、今までと同じようにがんばっていました。

周りが白くて明るい雰囲気の中、学習していました。