今日の6年生 11月5日

11月5日(水)

社会の時間です。
戦国時代の武将について調べています。
今日は、豊臣秀吉について話し合いました。

豊臣秀吉が関わった場所、行ったこと等について考えていました。
物語では魅力ある人物として描かれることが多いです。
いろいろしらべて知識を増やしてください。

算数の時間です。
いろいろな形の立体の体積を求める方法について考えました。

前に学習したことをヒントにして考えました。
学習したことを見返せるように分かりやすくノートをまとめましょう。

落ち着いて、よく考えていました。

今日の5年生 11月5日

11月5日(水)

国語の時間です。

昔からの文学に触れました。
御伽草子の中の浦島太郎を読みました。


子供たちが絵本で読んだ浦島太郎と少し違うところがありました。
違っていたところを次々と言っていました。
   
よく聞いていました。
御伽草子には一寸法師もあります。
どのような物語なのでしょうか。

社会の時間です。
日本の工業について調べたことをグループでまとめました。

タブレットで調べる子供、調べたことを話し合う子供、紙にまとめる子供、一人一人が生き生きと活動していました。

今日の4年生 11月5日

11月5日(水)

4年生は再来週に二分の一成人式として、博物館や図書館を見学し、氷見の歴史や文化、公共施設の使い方について学びます。
今日は、そのことについて先生から話がありました。

「二分の一」「成人式」等について子供たちが知っていることを話し合いました。

見学では、公共施設の使い方、その利用を支えている方などいろいろなことを見付けてきてください。

国語の時間です。

話合いの仕方を学習します。
グループになって、司会や記録など役割を決めて話し合いをします。

それぞれの役割をしっかりとこなせばグループの活動はうまく進みます。
まずは、どのようなことをするかよく聞き、やってみることを繰り返し、だんだんできるようになりましょう。

今日の3年生 11月5日

11月5日(水)

算数の時間です。
大きな数のわり算を学習しました。

練習問題を解いていました。

先生や友達からヒントをもらって考えていました。

わり算はこれから先必要な計算です。
がんばって身に付けましょう。

かけ算を筆算で解きました。


しっかりと聞き、じっくりと考え、最後まで話していました。