今日の窪小学校 11月14日

11月14日(木)

運動委員会が、窪っ子の体力向上へ向けて、力いっぱい走れる企画を行っています。
今日は、6年生の希望者が30mを3秒で走り切ることに挑戦しました。
30mを3秒間で走ることは6年生でも難しいことです。
力いっぱい走りました。

先生たちも一緒に走りました。

先生たちは速かったです。
今日頑張った6年生は、この姿を目指してもらいたいです。

グラウンドでは、今日もたくさんの子供たちが元気に遊んでいました。

今日の4年生 11月14日

11月14日(木)

学校医の先生に協力していただき、目の健康についての学習をしました。

4年生の子供たちは、外遊びをするか、何時に寝ているかというアンケートの結果が紹介されました。

3人に1人が、毎日外遊びをしていました。
半分の人が9時半までに寝ているのですが、そうでない人がいることが分かりました。

近くを見るときは、目の周りの筋肉を使っていることが分かりました。
目が疲れてくると、その筋肉が働きにくくなりピントが合わなくなって、目が悪くなるそうです。

目を休めるためには、できるだけ遠く(室内でもよい)を見るとよいということを教えていただきました。
また、睡眠は目の健康を始め、とても大切なことも教えていただきました。

目は、普段の生活の影響を受けること、その影響はある日突然やってくること、悪い影響は気を付けると避けることができることを学びました。
「4年生は、目をキラキラ輝かせて話を聞いてくれましたよ。よく話を聞いて、よい質問をした子供もいました」と、学校医の先生がほめてくださいました。

今日学習したことを生かして、目を大切にしましょう。

今日の5年生 11月14日

11月14日(木)

算数の時間です。
練習問題に取り組みました。
解いた問題を先生に見てもらいます。

教室の中では、自然と教え合う姿が見られました。

 
教える子供も、真剣でした。
一緒にがんばっている様子が伝わってきました。

国語の時間です。
説明文の学習をしています。
学習が終わり、タブレットを片付けほっとしています。

どんな勉強をしたのかをたずねると、「固有種」という言葉を使って、文章の要旨を150字以内にまとめました、と教えてくれました。
分かりやすい説明でした。
鉛筆でノートに書いたり、タブレットPCで入力したり、いろいろな方法で文章を書けるように取り組んでいます。
授業の終わりの挨拶の後、遊びに出ていきました。
きれいに片づけられた机に成長の跡を感じました。

このような姿が広がることを期待します。

今日の3年生 11月14日

11月14日(木)

算数の時間です。

プリントをしました。
がんばって考えたという表情がみえました。

プリントを集めます。

次の学習もがんばろうという気持ちにつながる結果が出るといいですね。

今日の給食は「富山の日」でした。
氷見産のホウレンソウやサツマイモなどを使った料理でした。
給食を食べている様子を、地元の新聞社の取材を受けました。
落ち着いて食べていました。

インタビューを受け、「氷見で作っているサツマイモはおいしかったです。作っている人にありがとうと思って食べています」というようなことを答えていたそうです。
違った人と会話をすることも、表現を豊かにするよい機会になると思いました。

今日の1年生 11月14日

11月14日(木)

テストをしました。

テストが終わってほっとする時間帯です。

読書をしたり、自由帳を使ったりしました。
本を選びました。
 
集中して心を張り詰め、力いっぱい頭を使った後は、ほっとできる穏やかな時間が大切ですね。
一人一人の表情が明るく穏やかでした。

道徳の時間です。

ちょっとぐらいなら、みんながしているから、という心は誰もがもっています。
今日は、そのような心について話し合いました。
話をする子供や聞く子供の姿から、伝えよう、分かろうという気持ちが伝わってきました。

「見つからなかったらいいや」「少しぐらいならいいや」「人がしているからしてもいいんだ」という声が聞かれました。
「本当にいいの」と問いかけると、「人が困る」「気持ちを考えないといけない」「大切にしている人がいる」「だめだと思って我慢した」という声が聞かれました。

弱い心も強い心も自分の心です。
弱い心も受け入れながら、少しでも強い心が出るようにがんばりましょう。

今日の窪小学校 11月12日

11月12日(火)

運動委員会が、窪っ子の体力向上へ向けて、力いっぱい走れる企画を行っています。
今日は、1年生の希望者が30mを4秒で走り切ることに挑戦しました。

スタートしてから4秒後にホイッスルが鳴ります。
ホイッスルが鳴るまでにゴールしようとしていました。

運動委員会が作った認定証をもらってうれしそうにしていました。

後から来た子供に、6年生が付き合って走っていました。

6年生はあっという間にゴールしました。
一緒に走った1年生も、4秒に間に合ってゴールしました。
グラウンドでは、このほかにもたくさんの子供が、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたりして、元気に過ごしていました。

今日の5年生 11月12日

11月12日(火)

算数の時間です。
分数の学習をしています。
約分について考えました。
タブレットを使って、同じ大きさの分数を考えました。

タブレットを使えばそれで全て理解できるというわけにはいきませんが、分数を表した図を近くでじっくりと見ることができます。動きを付けたり色を付けたりするなど、いろいろなことを試すことができます。うまく使って、考えるヒントにしましょう。

問題を解いて、約分について学習したことが理解できたかを確かめます。

一人一人一生懸命に考えていました。

しばらく時間をおいてから問題を解くと、忘れそうなことを思い出して、身に付きやすくなりますよ。
コツコツノートなどに取り組むことをお勧めします。

今日の3年生 11月12日

11月12日(火)

算数の時間です。

円の性質について学習しました。
ある点から決まった距離に点を付けます。どんどん点を付けていくとどうなるでしょう。
ノートを使って、点を付けていきました。

6つ付けると6角形になります。
どんどん点を増やしていくと、円になっていきます。
実際に自分でしてみることで発見が生まれ記憶に残ります。
粘り強く取り組みましょう。

理科の時間です。
風邪の性質を調べるためのキットを組み立てました。

組み立て方を説明の図を見たり、友達と話したりしながら考えました。

先生が、置いた見本を参考に組み立て方を考える子供もいました。

自分で物を作るのは楽しいですね。
作ったキットで、風の性質をたくさん見つけてください。

今日の1年生 11月12日

11月12日(火)

国語の時間です。
自動車比べをしています。
ロードローラー、キャンピングカー、救急車、ごみ収集車。
子供たちはいろいろな車を知っていました。

友達の話をよく聞いていました。

ごみ収集車について、知っていることを付け加えて発表しました。

「ごみをはさんで集めます」と、身振りを付けながら付け加える子供もいました。

話題に引き込まれていることがよく分かりました。
車についてよく知っていました。人に聞いたり、調べたりしていろいろなことを知りましょう。

漢字の学習をしました。

筆順や、漢字の使い方など、話し合いながら学習しました。

「上」という字について話し合いました。

字の説明について読みました。自信がある人は立って読んでいるようでした。
上はどこか、どんなときに使うか、どのような筆順か、子供たちはどんどん話していました。

筆順を一緒に練習しました。

ドリルを使って練習しました。

筆順は、長い時間の中で、字をより早く、きれいに書く方法として伝わってきました。
正しい筆順を身に付けて、きれいな字をたくさん書きましょう。

今日の2年生 11月12日

11月12日(火)

算数の時間です。
正方形や長方形の性質を見つけています。

色紙を見ながら、辺の長さについて考えました。
ときどき、友達と確かめながら性質を見つけていました。

真四角や長四角から正方形や長方形に呼び方が変わります。
一つ一つ、言葉を覚えていきましょう。

国語の時間です。
「お手紙」の登場人物になって、手紙を書きました。

「これからも仲よくしようね」と書いたと教えてもらいました。
手紙を書き終わった子供は読書をしていました。

学習を通して物語への興味が高まっているのでしょうか、静かに本を読んでいる子供の姿が印象に残りました。

1 21 22 23 24 25 117