カテゴリー: おたより ~Topics~
令和3年度4月予定(3月17日現在)
学校だより 3月
窪っ子、大活躍!~授賞~
3月3日、今年度最後の授賞式を会議室で行いました。
本来ならば、全校児童の前で行うところですが、コロナ感染症対策のため、今年度は受賞者のみで行いました。
自分たちの頑張りをかみしめて深々とお辞儀する6年生を、憧れのまなざしで見つめる下級生。
優勝旗をもらう下級生に「これからの窪っ子として頑張ってね」との思いを託すように見守る6年生。
学習、スポーツ、芸能にと、様々な分野での受賞の知らせを聞くことができました。
本当に頑張った窪っ子たち。
これからの活躍も期待しています。
6年 残った雪山くずし…資源回収に向けて
3月7日(日)に育友会が中心となって資源回収を行います。
前日までにグラウンドに業者がコンテナを設置します。
6年生が固いままで残った雪山を崩してくれました。
3年 クラブ活動見学…わくわく
2月22日は、今年度最後の「ふれあいクラブ」の日でした。
3年生は、4・5・6年生のクラブ活動の様子を見学しました。
12あるクラブは次の通りです。「イラストクラブ、将棋・オセロ、お茶・生け花、金管、ポンポン、発明工作、イラスト、創作ゲーム、手作り、コンピュータ、英語」
写真は、どのクラブを見学中のものでしょうか・・・
▼
▼
▼
給食週間5日目
給食週間5日目です。
本日は、6年生が「美人家さん(ご飯屋さん)」への感謝の手紙を読む様子を紹介します。
Yさん
Sさん
Mさん
どの手紙からも、「美人家さん」のご飯が大好きだということが伝わってきました。
最後に、今日の給食を紹介します。
・ご飯
・出世魚のたれがけ
・肉みそおでん
・牛乳
・昆布漬け
今日は、薬膳の五味のひとつ「鹹(かん)」の献立でした。
「鹹」は、辛い味のことをいいます。硬い物や固まりを柔らかくする働きがあり、お腹の調子をよくします。
今日の給食の食材では、「昆布」と「味噌」が該当します。
給食を美味しく食べて体調を整え、寒い冬を乗りきりましょう。
給食週間4日目
給食週間4日目です。
本日は、4年生が感謝の手紙を読む様子、5年が給食に関する標語を読む様子を紹介します。
4年 Iさん (用務主任への感謝の手紙)
4年 Fさん (パン屋さんへの感謝の手紙)
5年 Oさん 【給食は 赤黄緑の バランスよし】
5年 Mさん 【残さない 作った人へ 感しゃして】
5年 Tさん 【季節ごと 食材変わる カレーライス】
5年 Oさん 【健康を 支えてくれる 氷見の食材】
最後に、今日の給食を紹介します。
・黒糖コッペパン
・牛乳
・豆とくるみの揚げがらめ
・にんじんサラダ
・豆乳シチュー
今日の献立には、
「黒糖」「牛乳」「大豆」「くるみ」「にんじん」「豆乳」「じゃがいも」「しめじ」など、
「甘」の食材がたくさん使われています。
「甘」は疲れをとり、緊張をほぐす働きがあるそうです。
疲れたときには、甘い物を食べたくなりますね。
給食週間3日目
給食週間3日目です。
本日は、3年生が給食に関する標語と放送する様子を紹介します。
Oさん 【目の前の食事 時をもどそう 人の苦労と食事の命 見えてくる】
Mさん 【好き嫌いはだめ 苦手な食べ物 こくふくだ】
Tさん 【残さずにお皿きれいに たくさん食べよう】
最後に、今日の給食を紹介します。
・ご飯
・牛乳
・豚肉の梅揚げ
・ゆず塩みぞれ汁
・青菜のごまひたし
・黒ごまプリン
黒ごまプリンのふたには「ごまって小さくっても パワフルさっ」と書かれています。
ふたを開けると、灰色のプリン。これを、「コンクリートの色」だと表現する子もいました。
口にすると、勿論コンクリートのように固くはなく、黒ごまの香りのするまろやかなプリン。
みんな大喜びでした。
給食週間2日目
給食週間2日目です。
1日目の昨日より、給食時にそれぞれのクラスの代表児童が給食かるた、給食に関する標語、感謝の手紙を放送しています。
本日もかるた等を放送しました。
放送室での様子を紹介します。
1年Nさん
1年Kさん
2年Kさん
2年Yさん
2年Nさん
初めての放送室での放送。みんな緊張していましたが、「ゆっくり」「はっきり」を意識して、落ち着いて放送できました。
最後に、今日の給食を紹介します。
・黒米入りご飯
・オムレツ
・薬膳カレー
・牛乳
・海藻サラダ
カレーは栄養満点の「薬膳カレー」です。
しょうが、玉葱、葱、にんにくがたっぷりと入り、血のめぐりがよくなるカレーです。
おかわりをする子供がたくさんいました。
ご家庭でも挑戦してみてください。