今日の3年生 6月27日
6月27日(木)
朝の会です。
元気の今月の歌を歌いました。
体を揺れ動かしながら歌っていました。
楽しそうに歌っていました。
6月27日(木)
朝の会です。
元気の今月の歌を歌いました。
体を揺れ動かしながら歌っていました。
楽しそうに歌っていました。
6月26日(水)
朝の会です。
朝の会で、今月の歌を歌いました。
6月26日(水)
朝の時間です。
先日から、5年生は玄関先をはいてくれています。
今日の階段がきれいになっていました。
ありがとう。
算数の時間です。
「課題を1分半でノートに書きましょう」
先生から声がかかりました。
1分半という条件が出されたことで、一気に集中してノートに書いていました。
6月26日(水)
朝の様子です。
朝の会です。
今日も一日元気に過ごしましょう。
6月26日(水)
朝の会の様子です。
これから始まる水泳学習に備えて、バディについて学習しました。
2人または3人組で互いの安全を確かめます。
手をつないで確認します。
元気よく確認していました。
確認し終わった子供が自然と笑顔になっていました。
明るく、楽しく、元気よく活動していました。
学習したことをプリントを使って振り返ります。
子供たちにとっては、緊張する時間のようでした。
列の先頭の子供に先生がプリントを渡します。
「ありがとうございます」という声が聞こえました。
列の後ろにプリントを送りました。
「ありがとう」という声が聞こえました。
みんな、がんばってください。
6月26日(水)
国語の時間です。
同じ部分をもつ漢字を見つけました。
学習したことをノートにまとめました。
よく見て、がんばって書いていました。
算数の時間です。
3桁の数の学習をしています。
カードを使って、数の大きさを感じられるようにしています。
がんばって学習していました。
6月26日(水)
算数の時間です。
計算ブロックを使って考えます。
ブロックを使うと、たし算やひき算の意味がよく分かるようでした。
1組が大浦の市民プールで水泳学習をしました。
28日(金)には、2組が大浦の市民プールで水泳学習をします。
6月25日(火)
2年生
これから国語の授業が始まります。
算数会をしました。
がんばって、計算問題を解いていました。
4年生
朝の会です。
算数の時間です。
角度の大きさを「〇直角」という表現で表す学習をしました。
5年生
図工の時間です。
パソコンで写真を撮って、アニメーションを作りました。
どんなアニメーションができたのでしょうか。
お子さんに聞いてみてください。
体育の時間です。
いろいろな動きをして、体を支える感覚を刺激しました。
楽しそうでした。
6月21日(金)
朝、昨日玄関前を掃除してくれた子供たちが、
「今日もします」とほうきで砂を集めてくれました。
短い時間でしたが、さっと始めて、きれいに砂を集めてくれました。
このような体験の繰り返しが、能動的な態度につながるのだろうと思いました。
6年生が先生を招き、命の授業を行いました。
先生について予め知らされていたため、親近感があったようです。
先生が体育館にいらっしゃるとハイタッチを求める子供もいました。
授業が始まると、先生ご自身の体験をもとに、命の大切さを話してくださいました。
体験に基づく生の声に、子供たちは引き込まれていました。
先生の子供たちに対する思いに、体育館全体が引き締まった空気に包まれました。
授業の途中で、宮沢寛治の詩「アメニモマケズ」の中で、好きなところを発表しました。
勇気をもって、発表することができました。
発表した子供の優しさが伝わってきました。
先生たちが小学校6年生のときにどのような夢をもっていたか話してもらいました。
先生から、このような姿になってもらいたいというお話もしていただきました。
最後には、授業の感想を言える子供が何人もいました。
前に出ようとどうしようか迷っていた子供もいました。
次の機会は、一歩踏み出してみましょう。
命の授業を終えた子供たちは、命の大切さを実感していたようでした。
一人一人大切な命です。
一人一人何かになりたくて、それでもなれないジレンマを抱えながら一生懸命生きています。
みんな違って、同じところがあって、一人一人大切な存在だということ、生きていればいいことがある、改めてそう考えさせてもらえた授業でした。
6月20日(木)
朝、玄関にいた子供たちが玄関先をきれいにはいてくれました。
登校したときに友達が砂をはいている様子を見て、ちりとりを持ってきてくれる子供もいました。
上級生が砂をはく様子を見ている下級生もいました。
たくさん砂をとって疲れたのでしょうか、それとも満足しているのでしょうか。
玄関先の砂が少なくなりました。
一生懸命に作業をする姿は見ていて気持ちがよかったです。
ありがとう。