今日の1年生 9月6日

9月6日(金)

学習発表会へ向けて劇の練習をしています。
国語の時間に学習した物語を劇にしました。
どんなことに気を付けるか話し合いました。

元気よく、大きな声で、間違えずに頑張りたいと言っていました。
中には、次の人のセリフも覚えたいと、周りのことも気にかける子供もいました。

練習しました。

ステージの上での場所取りも練習しました。

見ているほうも楽しくなるほど、楽しそうに練習していました。

みんなで一緒に楽しく頑張りましょう。

今日の2年生 9月4日

9月4日(水)

園方面に校外学習に出かけました。
その様子を写真で紹介します。

朝は雨が降っていましたが綺麗に晴れました。
青空のもと出発です。

何かを見つけました。


警察署です。
いつも私たちの安全を守ってくださっています。
 
地下道の近くには花壇がありました。
栽培委員会の子供も一緒に植えました。

日陰で一休みです。

たくさん歩いて、たくさん見つけました。
この後、見つけたことを話し合います。
たくさん話しましょう。

今日の6年生 9月4日

9月4日(水)

国語の時間です。
季節を表す言葉をタブレットを使って調べました。

タブレットの操作になれているので、どんどん言葉を調べていました。
機械を見つけて今日調べた言葉を使ってみましょう。

算数の時間です。
拡大図について学習をしました。

拡大図をかく方法を選びました。

実際に拡大図をかきました。

始点と終点に気を付けましょう。
上手にかけるようにがんばりましょう。

理科の時間です。
月の形について学習しました。

地球から見える月の画像を見ながら話し合いました。
「友達の考えにつなげた発言があります」とほめてもらっていました。

ノートに記録するときも真剣でした。

落ち着いて、集中して学習に取り組んでいました。

今日の5年生 9月4日

9月4日(水)

体育の時間です。

跳び箱運動の台上前転に挑戦していました。

子供に合わせて、場面を工夫してありました。

安心して、思い切って取り組んでいました。

友達の動きから気づいたことを話し合いました。


新しい目当てをもって活動再開です。

楽しそうに、繰り返し取り組んでいました。
どんどん上手になってうれしそうな表情の子供が何人もいました。

今日の4年生 9月4日

9月4日(水)

算数の時間です。
グループになって一緒に考えました。

伝わるように丁寧に発表していました。
聞く子供も、静かに聞いていました。
目には見えませんが、発表する子供と聞く子供の心がつながっている気がしました。

書写の時間です。
集中して書けたのでしょう。きれいな線で書けていました。

書いた作品を見る表情も明るかったです。

落ち着いて学習していました。

今日の6年生 9月3日

9月3日(火)

学習発表会へ向けて合唱の練習をしています。
パートに分かれて音程をとりました。

正しい音程で歌おうとしていのでしょうか、楽譜を確かめながら歌う子供もいました。


練習を始めたばかりなのですが、きれいな歌声がところどころから聞こえました。
歌声を合わせようという気持ちが一人でも多くそろえば、きれいな合唱に近づいていきます。
みんなでがんばりましょう。

今日の3年生 9月3日

9月3日(火)

社会の時間です。
教科書を読み、働く人の工夫を探しました。

社会の学習でも、言葉を読み取りながら考えていきます。
文章を正しく読む力を付けると、どの学習いろいろなことが分かりそうですね。

国語の時間です。
金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥と鈴」を読んで考えたことを話し合いました。

考えたことをのびのびとわかりやすく発表していました。

「みんなできることは違っているけれど、それがよさなのかな」と話す子供がいました。
本当にそうだと思いました。

自分と違うと気づかないことがあります。そうならないように、人のできていることやよいところを観つけていかなくてはいけないと思いました。

今日の1年生 9月3日

9月3日(火)

国語の時間です。
先生と一緒にノートに字を書きます。

準備が揃ったところで書き始めました。

一斉に鉛筆を走らせました。
このような活動を低学年のうちから繰り返すと、集中して字を書くことができるようになるのですね。

いろいろなひらがなが並んでいる表から、言葉を見つけました。
見つけた人は黒板を使って見つけた言葉を発表しました。

「もぐら」「えき」、、、たくさんの言葉を見つけました。
友達の発表をじっと聞いていました。

自分たちで見つけた言葉を話し合っている子供もいたようでした。

楽しく語彙を豊かにすることができたようでした。

今日の窪小学校 9月2日

9月2日(月)

昨日(9月1日)は防災の日でした。
その機会に合わせて、地震や津波に対する避難訓練をしました。
1月1日に起こった能登半島地震の記憶もはっきりと残っている人も多いと思います。
津波が発生する場合、短い時間でたくさんの人が高い場所に避難する必要性を誰もが感じたことと思います。
今日の訓練では、地震で揺れているときの身の守り方と、高い場所への避難行動を行いました。
子供たちは頭を守りながら教室から、3階へ避難しました。

地震などの災害はいつ起こるか分かりません。
いざというときに身を守れるように、安全に逃げることができるように普段からの備えをしておきましょう。

今日の2年生 8月30日

8月30日(金)

この前解いたプリントを先生からもらいました。
もらうときには、ちょっと顔がこわばっているようでしたが、もらった後は、笑顔が見られ、つぶやきも聞かれました。

プリントを見直して、直すところはさっと直していました。

2学期がスタートして4日目、落ち着いて学習していました。

2学期から新しいALTの先生が着任しました。
とても優しそうな先生です。
今日は一緒に外国語に触れました。
ALTの先生の故郷のことを教えてもらいました。

先生の話に引き込まれていました。

大谷選手のユニフォームも見せてもらいました。
ALTの先生は、子供のころからドジャーズスタジアムに通うほどのドジャースのファンだそうです。

これから、よろしくお願いします。

1 33 34 35 36 37 131