今日の1年生 5月2日

5月2日(火)

ひらがなを正しく書く学習をしています。
今日は「か」を練習していました。

バランスよく書くコツを探しました。
考えたことを発表していました。

先生から、コツを教えてもらいました。
これで、バランスよく書けそうですね。

図書室で本を借りました。
先生から、台本版について話がありました。

みんな、本を借りたくて仕方ないようでした。
図書室へ移動する途中に、給食で使うふきんを洗濯している場所を通りました。

いろいろな発見をしているようです。
図書室に入って、本の借り方を聞きました。

たくさん本を読みましょう。

今日のはまなす学級 5月1日

5月1日(月)

運動会へ向けて走ることに慣れようと、鬼ごっこをしました。
体育館を走り、体も心も準備はできました。
先生が鬼になって、鬼ごっこが始まりました。

楽しそうに逃げていました。

追いかける先生も楽しそうでした。

先生、たくさん追いかけてお疲れさまでした。
運動会へ向けてどんどん走って、体をより強くしましょう。

今日の5年生 5月1日

5月1日(月)

社会科で、日本の国土について学習してきました。
今日は、学習したことを問題を解きながら振り返りました。

教科書の学習したページをめくりながら探す子供や、覚えていることを書きだす子供がいました。

忘れそうなことを思い出す時間があると、記憶したことを思い出しやすくなると考えています。 最近は、考えたり思い出したりする前にインターネットで調べることが多くなっていますが、たまには、じっくりと思い出すこともよいと思います。

テストをしていました。
教室はしんと静まり、隣の教室からの音や、鉛筆の音だけが聞こえていました。

空を見上げて考えている子供や、机に向かって一生懸命に書いている子供がいました。
どの子供も、一生懸命に取り組んでいました。
一生懸命な姿を見て、うれしく思いました。

一生懸命に思い出したり考えたりすることで、記憶の中から情報を取り出しやすくなっていくと言われています。
一生懸命に考えましょう。

体積の単位について話し合いました。
「1㎥は何㎤でしょうか」

先生から問題が出されました。
「100」「300」「1000」「いや、1,000,000じゃないかな」
口々に思いを話していました。

「今出された数字のうち、どれだと思いますか」
この数だと思ったところで、手を挙げました。

一人一人が自分の思いを表すことができて、楽しそうでした。
1㎥は何㎤か、たずねたいと思います。

今日の6年生 5月1日

5月1日(月)

1時間目と2時間目の間の短い休み時間です。
授業が終わって、ほっとしていました。

2時間目は、教室を移動して学習します。
廊下に並びます。
先生から指示があるわけではありません。


一人一人が気を付けて、短い時間で並びました。
学習に向けての心の準備はできたようでした。

がんばったテストを受け取りました。
結果に満足しているようでした。
がんばりましたね。

テストを直した後、線対称の性質を利用して、とんとん相撲のこまを作りました。

うまくできたのでしょうか。
テストの結果も含めて、ご家庭で聞いてやってください。

外国語の学習をしました。
「This is me.」
誕生日などを書き込んだカードを作りました。

外国語の学習では、文字を書いたり読んだりすることに抵抗を感じることがありますが、カードを作るためか、学習に期待感をもっているようでした。

誕生日や、好きなものなどを書いて友達に問題として出すと分かってもらえるでしょうか。
互いに深く知る機会になりそうですね。

今日のなかよし学級 5月1日

5月1日(月)

カードを使って、遊びながらひらがなに慣れました。

ばらばらになっていたカードを順番に並び替えます。
二人で協力しました。

2分56秒
短い時間で並べることができました。
片づけるときも、順番に並べました。
短い時間でできました。

教室の中に「なかよし」の文字が掲示してありました。

この言葉の通り、仲よく学習していました。

ゲームを取り入れると、集中して取り組めますね。
集中できると、いろいろなことを覚えていきます。
これからも、仲よく、楽しく、集中しながら学習しましょう。

ありがとうございました  ーアルミ缶回収ー

4月28日(金)

昨日、今日と児童会運営委員会がアルミ缶を回収しました。
運営委員は、いつもより早く登校して準備をしました。

登校時に、玄関で集めました。
たくさん集まりました。

ご協力いただきありがとうございました。

今日の3年生 4月28日

4月28日(金)

算数の学習のまとめをしました。

練習問題をして、これまでの学習を振り返ります。

学習したことを思い出しながら問題を解くことで、学習内容をしっかり覚えることも期待しています。
一生懸命に取り組みました。
友達と知恵を出し合っている子供もいました。

教室全体にがんばろうという雰囲気が漂っていました。

分からないことは早めに解決して、繰り返し練習するとどんどん分かるようになりますよ。
この調子でがんばりましょう。

理科の学習で、ヒマワリの種の様子を記録しました。

見つめていました。

虫眼鏡を使って詳しく見ました。

種の長さを測っている子供もいました。取り組みが科学的でした。
自信作を見せてくれました。

大きく、詳しくかかれていました。
黒板には、手本がかかれていました。

この手本があったから、詳しく見て、大きくかけたのだと思いました。
集中して取り組んでいました。

今日の1年生 4月28日

4月28日(金)

1年生は、ずいぶん小学校生活に慣れてきたようです。
授業にも、元気に取り組んでいました。

道徳では、友達がけがをしたときのことをもとに話し合いました。

「転んだ友達を見てどう思っているのでしょう」
「見ていた友達は先生に何と言っているのでしょう」

先生の質問に、元気よく手を挙げていました。

すっと立って、はきはきと答えました。
 
入学して1か月もたたないのに、学習のリズムができてきました。
がんばってきた様子がよく伝わりました。

国語では、「ふ」の書き方を学習していました。

「う」と混同してしまうことが多い字です。
先生が、鉛筆の進み方をスポーツの話を例にしながら話しました。

黒板に書かれた字をよく見て「それ、『う』や」と細かい違いも見つけていました。

手を鉛筆に見立てて字を書く「空書き」をしました。
元気に楽しそうに学習していました。

今日の6年生 4月27日

4月27日(木)

国語の学習です。
漢字の成り立ちについて学習しました。

側、測のつくりに目を付けました。
音読みで読みました。

「そく、そく、そく」
同じ音が続き、くすっと笑ってしまいました。

楽しく学習していました。

社会科では、政治の働きについて学習しています。
憲法には、平和主義があることを学習しました。
平和な世の中になるようにという願いが込められているという声が聞かれました。

社会科の学習は、しばらく、あまり聞いたことがない言葉が出てきます。
ニュースを見ておくと学習につながるかもしれませんね。

これまで、図形について学習してきました。
今日は、表にまとめます。
きれいに表を作っていました。

廊下を見ると、掃除で使った雑巾がきれいにかけられていました。

6年生の落ち着きがここにもあらわれているようでした。

1 94 95 96 97 98 160