宿泊学習 6年 出発式
宿泊学習の速報版ではお伝えしきれなかった様子を写真で紹介します。
保護者の方は、活動の様子や表情をご覧いただき、そのとき子供はどんな気持ちだったのか、何を乗り越えたのか、だれが支えたのかなど、想像してやってください。
そして、感じられたプラスの感情を子供に伝え、これからの生活を前向きに生きる力を後押ししてやっていただけるとありがたいです。
出発式の様子です。
代表の子供が堂々と挨拶をしました。
宿泊学習の速報版ではお伝えしきれなかった様子を写真で紹介します。
保護者の方は、活動の様子や表情をご覧いただき、そのとき子供はどんな気持ちだったのか、何を乗り越えたのか、だれが支えたのかなど、想像してやってください。
そして、感じられたプラスの感情を子供に伝え、これからの生活を前向きに生きる力を後押ししてやっていただけるとありがたいです。
出発式の様子です。
代表の子供が堂々と挨拶をしました。
9月13日(水)
「木星」の合奏の練習をしています。
パートごとに分かれて練習しました。
音楽室では、副旋律を担当する楽器が練習していました。
視聴覚室では、主旋律を奏でる楽器が練習していました。
合奏の一部です。
動画でご覧ください。
楽譜を全部覚えていない子供も、先生の指揮を真剣に見ていました。
練習をしていると、楽しいこともそうでないこともあります。
大変なことを乗り切れば、より楽しいことが待っています。
友達と力を合わせて、この調子でがんばりましょう。
9月13日(水)
算数の時間です。
倍数の学習をしています。
先生が用意したワークシートの数直線に、2や3、4の倍数を〇で囲みました。
作業をしながら考えると、分かりやすいですね。
家に帰ってから、覚えているか確かめてみましょう。
家庭科の時間です。
調理実習をしました。
きゅうりを切りました。
上手に切れていました。
向こうが透けるほど薄く切っていた子供もいました。
塩をかけていただきました。
社会の時間です。
とった魚がどのように私たちのもとに届くのか学習しました。
今日の学習では、問屋さんや運送屋さんのように何となく分かっていたことをはっきりと知ることができたのではないでしょうか。
これからも、いろいろな人のはたらきを見つけましょう。
9月12日(火)
国語の時間に敬語の学習をしています。
「社会に出たときのマナーとして敬語を使えるようになりましょう」
と先生が呼びかけました。
敬語の三つの種類について先生から教えてもらいました。
「来る」などの言葉を敬語にすると、、、。
敬語は、相手を尊重しているという気持ちの表れの一つです。
敬語を使うことで、相手を大切に思う気持ちも少しずつ育つと思います。
場面にあった敬語を使ってみましょう。
算数の学習をしました。
偶数と奇数を式にあらわるとどうなるか考えました。
一生懸命に聞いていました。
聞いて分かったことをノートにまとめると、分かっていることやそうでないことがはっきりします。
体を動かすことで、脳の働きが活性化されるとも言われています。
分かったことをどんどんノートに書きましょう。
9月12日(火)
体育で、忍者になりきって修行をしました。
ダンスの修行でした。
先生が見本を見せます。
動きが分かってくると自然と体が動き出します。
全体の感じがつかめたところで、みんなで一度踊ってみました。
「間違っても分からなくてもいいから、楽しく踊ってみましょう」
先生の一言で、子供たちの中の「間違えたらどうしよう」という不安がなくなり、踊ってみようという気持ちが広がっていったようでした。
はじめてなのに、大きな動きで踊っていました。
笑顔も見られました。
元気いっぱいの忍者修行ーダンス編ーでした。
9月12日(火)
漢字の練習をしました。
読み方、書き方、使い方について学習しました。
「空」について使い方を話し合いました。
「青い空」「大きな空」次々と空を使った言葉が出てきました。
漢字の書き順を学習するときに、空中に指で字を書くことを「空書き」と呼んでいますが、その「空書き」も発表されました。
普段の学習が身に染みている姿でした。
自分だけの不思議な花の絵をかいています。
今日は、花弁をクレパスで塗りました。
色の使い方を先生に相談しました。
色を塗るポイントを教えてもらっているので、自分の作業に没頭していました。
楽しそうにかいていました。
出来上がりが楽しみですね。
9月12日(火)
野外炊飯でカレーライスができたようです。
自分たちの力で作った喜びが伝わってきます。
9月11日(月)
天候が不順であったので、予定していたナイトアドベンチャーを中止して体育館で活動しました。
スポンジでできたフライングディスクを使ってドッジボールをしました。
1日たっぷりと活動をしたのですが、みんな元気でした。
元気な声と笑顔が体育館いっぱいになっていました。
9月12日(火)
フレッシュタイムの様子です。
ラジオ体操は英語版でした。
国際的でした。
朝ご飯をおいしくいただきました。
昨日の夜「ご飯がおいしいです」と教えてくれた子供がいました。
しっかり食べて、今日もがんばりましょう。
9月12日(火)
野外炊飯の様子です。
じゃがいもは柔らかくなっているのでしょうか。
炊きあがったご飯を運ぶために、革製の手袋をしている様子が頼もしく感じます。
おいしいカレーができそうな雰囲気が写真から伝わってきます。
9月11日(月)
イブニングタイムの様子です。
楽しそうです。