今日の3年生 10月30日
10月30日(月)
算数の時間です。
教科書の挿絵を見て、いろいろな問題を解きました。
1時間の学習のまとめをノートに書きました。
ノートに書いたこと全部を覚えることは難しいかもしれませんが、書くことで覚えやすくなり、後から見返すこともできます。
今日もがんばって、学習していました。
10月30日(月)
算数の時間です。
教科書の挿絵を見て、いろいろな問題を解きました。
1時間の学習のまとめをノートに書きました。
ノートに書いたこと全部を覚えることは難しいかもしれませんが、書くことで覚えやすくなり、後から見返すこともできます。
今日もがんばって、学習していました。
10月27日(金)
校外学習へ行ってきました。
その様子を写真で紹介します。
ショウワノートの工場を見学しました。
おとぎの森で遊びました。
竹平記念体育館でお昼ご飯を食べました。
「東京ドームみたい」という声も聞こえたそうです。
高岡消防署を見学しました。
たくさん遊び、たくさん学んできたようでした。
10月27日(金)
校外学習へ行ってきました。
太閤山ランドへ行ってきました。
その様子を写真で紹介します。
こども未来館で遊びました。
仲よくお弁当を食べました。
お弁当がおいしかったそうです。
10月27日(金)
校外学習へ行ってきました。
大島絵本館、高岡古城公園動物園へ行ってきました。
その様子を写真で紹介します。
バスの中です。
大島絵本館に着きました。
絵本を作りました。
記念撮影をしました。
仲よくお昼ご飯を食べました。
動物を見ました。
遊具で遊びました。
動物園でサルを見たこと、絵本を作ったことが楽しかったそうです。
10月25日(水)
サツマイモを収穫しました。
力を合わせて掘りました。
大きなサツマイモがとれました。
中にはかわいいサツマイモもありました。
後片付けもしました。
とったサツマイモは、新聞紙を強いてしばらく置いておきます。
焼いもをする予定だそうです。
楽しみですね。
※各日程については予定であり、変更になる可能性があります。
10月25日(水)
理科の学習で育てたインゲン豆の収穫と片づけを行いました。
ハサミで切り取るのですが、葉が茂って実をとることも大変だったようです。
立派なインゲン豆が取れたようです。
おすそ分けをもらいました。ありがとう。
体育の時間で、マラソン大会へ向けての練習をしました。
応援の声がかかっていました。
速くても、ゆっくりでもいいので、自分のペースで最後まで走り切れるように、体を慣らしていきましょう。
10月25日(水)
マラソン大会へ向けて練習をしました。
準備運動をしました。
集まって、先生の説明を聞きました。
スタートの合図で走り出しました。
「がんばれー」という声も飛びました。
自分のペースで元気に走りました。
10月25日(水)
算数の時間です。
身の回りのいろいろな数字について学習しました。
「学校にある一番高い跳び箱は何段でしょう」
という問題がありました。
学校にある跳び箱は、8段が一番高いようですが、先生が世界で一番高い跳び箱を飛んだ記録を調べました。
2,020年当時、なんと、24段(2m96cm)だそうです。
実際にどれくらいの高さか1m物差しを使って調べました。
いろいろな数字が表す大きさを体感していました。
学習が終わり、休み時間です。
がんばってノートを書いている子供や、次の学習の用意をする子供がいました。
次の時間が始まりました。
音楽の学習です。
楽しみにしていたのでしょう「音楽や~」と言いながら教科書を広げる子供がいました。
前の時間に学習したリズム遊びの動きをする子供もいました。
楽しそうに、学習が始まりました。
10月25日(水)
これまで学習してきた「くじらぐも」を振り返りました。
ノートに、学習して思ったことを書きました。
話し合いでは自分の考えを言えても、文章に書こうとすると手が止まる子供もいるようでした。
書き終わってノートを見返す子供、一生懸命に考える子供、一人一人のペースで落ち着いて学習に取り組んでいました。
廊下には、図工の学習で作った粘土がありました。
「さ」「か」「た」などから始まって、しりとりで続くように粘土で表現しました。
「な」から始まっています。
「あ」から始まっています。
「は」から始まっています。
「き」から始まっています。
「か」から始まっています。
「た」から始まっています。
「さ」から始まっています。
図工の学習に国語の力も使って、楽しく学習した様子が伝わるようでした。
繰り上がるのあるたし算の学習をしました。
繰り上がりの計算の仕方を発表しました。
発表する子供がはっきりと話すからでしょうか、しっかりと聞いていました。
「わかった」と明るい顔をして手を挙げていました。