今日の5年生 1月29日

1月29日(月)

今の知識や考え方の傾向を調べました。
読み上げられる問題文を真剣に聞く姿や真剣に考える姿が印象に残りました。

真剣に取り組む時間が増えるようにがんばりましょう。

算数の時間です。
割合をグラフに表しました。

丁寧に手で表現したり、PCを使って表現したりしました。

今日の4年生 1月29日

1月29日(月)

社会の時間です。
富山県内の自治体の特色や産業について学習しています。
立山町について話し合いました。

立山登山や立山曼荼羅の話題が出てきました。
感じたことを素直につぶやいていました。
顔を向けて先生の話を聞く子供、忘れないようにノートに記録する子供、真剣に取り組む様子がみられました。

理科の時間です。
体のつくりについて学習しています。
手首から先にいくつ骨があるのか、図を見ながら数えました。
のぞきこむように図を見る子供もいました。
「、、、、、26、27」

たくさんの骨があることに驚きました。

「指の骨が一つでもいいのではないかな」
という先生の質問をきっかけに
「指が曲がらなくなる」など、骨がたくさんある理由を考えていました。

今日の5年生 1月25日

1月25日(木)

外国語の時間です。
レストランを開いたとして、そのメニューについて英語でやりとりをします。
どのようなメニューにするか考えて、カードに描きました。

友達と相談しながら、カードを見合いながら進めました。

英語でのやりとりが楽しみですね。

理科の時間です。

ものの溶け方について実験を通して調べています。
食塩とミョウバンの溶け方を比べました。
実験結果から気づいたことを班で話し合います。

さっと手が挙がる子供がいました。このような姿は大切にしたいです。

発表が進むたびに、内容が詳しくなっていきました。
最後には、食塩とミョウバンの溶け方を比べて性質を考えました。
みんな一緒に考えていました。

社会の時間です。

情報がどのように活用されているか学習しました。
「在庫」という言葉を知っていました。
発表した考えをつなぎながら学習することがはっきりしていきました。
発表することで全体の考えをよりよいものにしていきます。

普段の生活からいろいろな情報を得ていることがよく分かりました。
コンビニエンスストアも情報を生かして品物の発注を行っていることを知りました。

情報は身の回りにたくさんあります。
気を引こうとする情報もある中で、正しい情報を見つけなくてはいけないですね。
この学習が役立つことを期待します。

今日の4年生 1月25日

1月25日(木)

休み時間の様子です。
次の時間の用意をして、先生を待っていました。

近くの友達と笑顔で話したり、教科書を読んだりしていました。

やわらかく、落ち着いてきた雰囲気が感じられました。
これも、成長の一面だと思いうれしくなりました。

休み時間が終わり、先生の話を聞きました。
トイレから戻ってきた子供も、すぐに席に着きます。

切り替えが上手にできるようになってきていました。

今日の3年生 1月25日

1月25日(木)

算数の時間です。
2けたの数×2けたの数の計算の仕方を考えました。

先生の話を真剣に聞いている子供の表情が印象に残りました。  
話をしっかりと聞くことは、大切なことです。
今のようにしっかりと話を聞けるようにがんばりましょう。

休み時間です。
図工の時間が終わったようでした。
思い思いの生き物を版画で表します。
 
下絵を見せてくれました。
友達と一緒に楽しそうに下絵を描いている様子も見られました。

丁寧に描かれていて感心しました。

今日の窪小学校 1月24日

1月24日(水)

今日から給食週間が始まりました。
給食の時間には、クラスの代表の子供が放送で発表しています。
低学年の放送になれない子供も、がんばっていました。
放送を終えて、付き添ってくれた先生と一緒にうれしそうに教室に戻っていました。

校内には給食に関する子供たちの作品が掲示されています。
その一部を紹介します。

どの作品もよく考えられていました。見ていて心が温かくなるようでした。

今日の6年生 1月24日

1月24日(水)

社会の時間です。

戦争を経験した人の話を動画で見ました。

真剣に聞き入っていました。

今日の動画視聴が、平和やお互いを大切にしようとする心の成長のきっかけになることを期待します。

家庭科の時間です。
ミシンを使ってナップザックを作ります。

糸を通したり、ボビンをセットしたりして自分でミシンの用意をしていました。
ミシンの操作は難しそうでしたが、がんばっていました。

教室では順番を待つ間、文集の作文をタブレットで作っていました。

お気に入りの作品を作ってください。

図工の時間です。

自分がデザインした模様を彫刻刀で彫り、版を作ります。
その版を組み合わせて作品を作ります。

友達と見合いながら作業を進めていました。

怪我に気を付けて、納得できる作品を作ってください。

今日の2年生 1月24日

1月24日(水)

生活科の時間です。
1年生に遊びの紹介をする練習をしました。
グループごとに発表しました。
「初めに、次に」という授業で使っている話し方を使って発表する子供がいました。
分かりやすい伝え方が身についてきているようでした。

使うゲームを見せながら説明する子供もいました。

話を聞く1年生もよく分かるでしょうね。

図工の時間です。

画用紙をちぎって顔を作ります。

先生の説明を聞くときは手を止めて、しっかりと話を聞けていました。

やわらかい表情の顔になりそうです。

1 54 55 56 57 58 160