今日の2年生 7月1日
7月1日(月)
朝の会です。
読書をしました。
読書をすると、落ち着いた雰囲気ができます。
何よりも、本を読む楽しさを味わえますね。
7月1日(月)
朝の会です。
読書をしました。
読書をすると、落ち着いた雰囲気ができます。
何よりも、本を読む楽しさを味わえますね。
7月1日(月)
朝の会の様子です。
1日の予定を見せながら先生が話をします。
先生の話が終わり、1時間目の準備をします。
テンポよく1日の学習が始まります。
当番が会を進めます。
先生の話です。
1日、よく話を聞きましょう。
6月28日(金)
今日は、5時間目に「全校もっとなかよし集会」を行いました。
6年生が、楽しい集会になるように、違う学年の人と仲よくなるように、工夫して計画を立て、進行の練習をしてくれていました。
体育館に、縦割りグループごとに集まりました。
縦割りグループごとにハンカチ落としをしたり、貨物列車をしたりしました。
「思いは見えないけれど思いやりは目に見えると思います」と思いやりの大切さに触れるはじめの言葉でした。6年生全員の思いを代表して話してくれたのだと思いました。
今月の歌「世界中の子どもたちが」を歌いました。
元気な声が、響きました。
ハンカチ落としをしました。
やり方を6年生が説明しました。
みんなでハンカチ落としをしました。
貨物列車をしました。
やり方を6年生が説明しました。
インタビューをしました。
どの子供も笑顔になっていました。
その子供らしく楽しさを感じ、表情や動きで楽しさを表現していました。
とても楽しい集会でした。
全校児童が、学年関係なく一緒に活動するという計画に挑戦した6年生に感心します。
集会での子供たちの様子を見ていると楽しさの感じ方や表現の仕方は一人一人違っていると感じました。
一人一人違っていましたが、その笑顔はとても素敵でした。
また、集会を通して一緒に楽しい気持ちになったことや、一緒に楽しい集会にしようと挑戦したことは同じでした。
私たちは、一人一人違うのですが、窪小学校にいて、同じところをたくさんもっていて、一緒に挑戦しようとしている仲間だと思いました。
これからも、縦割り班での活動をはじめいろいろなところで仲よくしていきましょう。
6月28日(金)
今日は、6年生が、西條中学校、宮田小学校と合同で海岸清掃を予定していましたが、あいにくの天候で中止になりました。
代わりに、校内をきれいにしてくれました。
力を入れて雑巾で床を吹いてくれました。
隅まで丁寧に拭いてくれました。
6年生が拭いてくれた後は、きれいになっていました。
ありがとう。
1年2組が市民プールで水泳学習をしました。
楽しそうに、水に慣れていました。
安全に気を付けて、楽しく水泳学習をしましょう。
6月27日(木)
朝、元気よく体を動かしている子供たちが、今日は砂を集めてくれました。
5分という短い時間でしたが、ちりとりがいっぱいになるほどたくさん砂を集めてくれました。
教室の前の廊下のごみをとって、「取りましたよ」と教えてくれた子供もいました。
6年生が、階段の汚れをきれいにしてくれていました。
先生が、黒板に「求む、階段をきれいにしてくれる人」と書いたところ、きれいにしてくれたそうです。
登校時に、玄関にいた虫を興味深そうに見ている子供がいました。
朝からいろいろな子供の姿に出会うことができました。
6月27日(木)
国語の時間です。
これから学習を始めます。
教科書を開いて、鉛筆を持ち、姿勢を正して、がんばりましょう。
生活科の時間です。
グラウンドで虫を探しました。
捕まえた虫を日陰においていました。
捕まえた虫を見せてくれました。
友達と仲よく活動していました。
もう、飼いならしているようでした。
大切に世話をして、たくさんのことを見つけましょう。
6月27日(木)
朝の会です。
元気の今月の歌を歌いました。
体を揺れ動かしながら歌っていました。
楽しそうに歌っていました。
6月26日(水)
朝の会です。
朝の会で、今月の歌を歌いました。
6月26日(水)
朝の時間です。
先日から、5年生は玄関先をはいてくれています。
今日の階段がきれいになっていました。
ありがとう。
算数の時間です。
「課題を1分半でノートに書きましょう」
先生から声がかかりました。
1分半という条件が出されたことで、一気に集中してノートに書いていました。