今日の1年生 2月18日

2月18日(火)

道徳の時間です。
教科書では、宇宙船の乗り組み員が地球で見つけたことを報告していました。
報告したことについて考えました。
富士山や、神戸の夜景を見た報告がありました。
先生が読む話を楽しそうに聞いていました。

富士山の写真が映ったときには、
「これ、火山やよ」「違うよ、雪が積もっとるよ」
というやりとりが聞かれました。

よく知っていたことともに、根拠をもって反論できたことにも感心しました。
子供が本を読んでいる様子を見た報告もありました。
宇宙から見ると、それらが美しいと感じられたのでしょう。

国語の時間です。
言葉遊びをしています。
言葉の中に、何があるかというクイズを作りました。
クイズを考えて、先生に見てもらいます。

友達と待っている間も楽しそうです。
席に戻ってカードにクイズを書きました。

友達と見せ合っていたようです。

楽しみながら言葉の感覚を育てていました。

今日の5年生 2月13日

2月13日(木)

図工の時間です。
版画の学習をしています。
彫刻刀を使って、彫り進めています。
後片付けに移ろうとしていました。

木の屑が教室に落ちていないようにきれいに片づけようと先生が話しました。
教室を、きれいに使い、きれいにしましょう。

怪我に気を付けて、よい作品にしてください。

家庭科の時間です。
ミシンを使ってエプロンを作っています。

ミシンを使う順番が回ってくるまでは、手で縫っていました。

楽しそうにつくっていました。
エプロンが出来上がったら、ぜひ使ってください。

今日の4年生 2月13日

2月13日(木)

外国語活動の時間です。
授業のはじめに、今日の天気、日付、曜日、時間等を英語でやりとりします。

発音しにくい単語でも、みんなと一緒に声を出していくうちに、だんだんと正しい発音に近付いていきました。

元気よく、授業が始まりました。
廊下には、総合的な学習の時間での活動の写真がはってありました。
こんなことをがんばったな、こんなことを工夫したなと思いだすよい機会になりそうですね。

スクールカウンセラーの先生と学習をしました。

「自分がつらい気持ちになったとき、心を楽にするために、どのようなことをしていますか」
と投げかけられました。
子供から、寝ることや、ゲームをすることなどが発表されました。

その後、自分の考えを付箋に書きました。

このように、自分の気持ちを見つめ直すことで、自分のことをしり、気持ちをコントロールしやすくなります。
気持ちに敏感になるので、優しくもなれそうです。
でも、つらいことがあったら、迷わずに周りの人に話しましょう。

今日の1年生 2月13日

2月13日(木)

国語の時間です。
言葉で遊びました。
「カバンの中には何がいる」
みんなで考えました。

「カバ」
イラストもヒントになったようです。

次の問題です。
「はちまきの中にはなにがいる」
「はち」
上手に見つけていました。

いろいろな言葉の中に、何が隠れているか楽しく考えていました。

生活科の時間です。
子供のお店を開く練習をしていました。

お店屋さん役の友達のよかったところとお客さん役の友達のよかったところを話し合っていました。
   
「心がこもっていました」「笑顔で言ってくれてうれしかったです」
よかったところを見付けてもらった子供が立ちます。

うれしそうでした。
教室が温かい雰囲気でいっぱいでした。
この後、お花のお店に招待してもらいました。
お客さんとのやりとり、お金の計算、商品のカード、いろいろな勉強をフル活用していました。

今日の6年生 2月7日

2月7日(金)

算数の時間です。
これまでに学習したことを、生活の場面と結びつけながら考えました。
生活の中でどれだけ水を使うか考えました。

予想以上に多くの水を使うことが分かりました。
「水は大切にしなくてはいけないね」という先生の言葉が、数字を伴うことでより説得力を増したようでした。

黒板に、「あと23日」と書いてありました。
使える時間を何に使うか考えるよい機会ですね。

タブレットPCを使って、先日から取りかかっているプログラミングを作りました。
できたプログラムを友達同士で見合っていました。

プログラムがうまく動くとうれしいですね。
うまく動かない原因を探るのも楽しいかもしれません。

外国語の時間です。
自分のことを紹介する「My book」を作っています。
前回の授業で作った「My book」を先生に確かめてもらいました。
先生から受け取ります。

「My book」には、先生が赤ペンで付けた〇などがありました。

受け取る中でも、生の英語に触れ、聞き取っていました。
今日も「My book」制作に取りかかりました。

今日の4年生 2月7日

2月7日(金)

算数の時間です。
4年生で学習した内容を振り返ります。

「100×100や」
面積について振り返りました。
「1㎡は何㎠でしょうか」
先生がたずねます。

子供がつぶやきます。
学習したことが身に付いているようです。

机の横に、折り紙で作ったものをたくさん入れた袋をぶら下げている子供がいました。

話を聞くと、組み合わせると不思議な面白い立体になるそうです。
知的好奇心があるなと関しました。

音楽の時間です。
リコーダーの練習をしました。
鉄腕アトムのテーマ曲を演奏しました。

その様子を動画で見ていただけます。(温かい目で見てください)

息の強さをうまく調節し、高低の変化のあるメロディも正しい指づかいで演奏していました。


これまでに練習を重ねたことがよく分かりました。

がんばりましたね。

今日の2年生 2月7日

2月7日(金)

算数の時間です。
学年のまとめの学習をしています。
3800はどんな数かを考えました。

「4,000より200小さい数」「3,000と800を合わせた数」というように考えました。

机にかじりつくと言いますが、真剣に考えるとそうなる子供もいるのだと思いました。
真剣に考え、真剣に話し、真剣に聞く様子がほほえましかったです。

図工の時間です。
カラフルな紙を重ねて、窓を切り抜いて作品を作ります。

窓から何が見えるようにしようか、どこに窓を開けようかなど楽しそうに考えながら作っていました。

今日の窪小学校 2月5日

2月5日(水)

今日は、荒天のため休業日となりました。
学校では、時間を有効に活用しようと教職員が研修を行いました。
受けてきた研修の報告や、授業で使えるアプリケーションの紹介をしました。
実際に、構成的グループエンカウンターを経験しました。
二人組になりじゃんけんをします。勝った人が。1~5のうちの一つの数字を思い浮かべ、その数字を負けた人にテレパシーで送ります。目を見るだけで、言葉をつかってはいけません。
二組ほど、テレパシーが通じた組がありました。

気が合う二人だなと感心しました。
他の活動も体験しました。

自然と話し合いが活発になり、

その他、クイズに使えるアプリケーションを体験しました。
「教室でやってみよう」という声が聞こえてきました。

校区の通学路を見て回り、特に気になる場所の安全を確保しようと歩道を開けました。
強い風が吹き、雪が顔に打ち付けられるときもありましたが、歩く道を開けることはできました。

今日は、たまたま休業になり、時間があったからできたことですが、この先どのような状況になるか心配です。
安全に登下校してもらいたいです。

1 14 15 16 17 18 166