今日の4年生 11月28日

11月28日(木)

国語の時間です。
プリントをして、学習内容を確かめました。

プリントが終わったら、国語で学習したことを文章にまとめます。

次々と学習していました。

理科の時間です。

温まった空気がどのようになるか話し合っていました。

ペットボトルを温めるとふたが飛び出したことを思い出していました。

生活の中で、学習内容に似たことを見つけていました。
電子レンジで温めたときのラップの様子が紹介されました。
学習したことを生活に引き寄せて考えると実感をもって理解できますね。

今日の2年生 11月28日

11月28日(木)

音楽の時間です。
森のポルカを鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしました。
うまくできなくても繰り返し繰り返し練習していました。
ところどころ、旋律が聞こえてきました。

一人一人がんばっていました。

読書の時間です。
図書室で、本を選びました。

楽しそうな本を選べたそうです。
司書さんにお礼を言って、図書室を出ました。

廊下にニュースをはってある掲示板がありました。

先生がそこで足を止め、先日他界された中川李枝子さんについての記事を紹介しました。
「「くじらぐも」の作者の中川さんが亡くなられました」と先生が話すと、「知っとる、ぐりとぐら書いた人や」「トトロの歌作った人やよ」という反応が返ってきました。
このような機会をもつことが、クラス全体の知的好奇心を刺激することにつながると感じました。
これからも、世の中のいろいろなことに興味をもってもらいたいです。

今日の5年生 11月26日

11月26日(火)

算数の時間です。
プリントをして学習を確かめました。

電子黒板に、一人一人の取り組んでいる様子が映っているので誰がどのように取り組んでいるか分かりました。
それぞれの進み具合で学習をしていました。

理科の時間です。
花のつくりについてまとめました。

ノートに絵や言葉を使ってまとめました。

まとめることで、記憶に残りやすくなります。
今日覚えたことを、次の学習や花の季節に思い出しましょう。

今日の4年生 11月26日

11月26日(火)

算数の時間です。
工夫して簡単に計算する方法を確かめました。
いくつかある数字のうち、先にかけ算をすると簡単な数字になる組み合わせを見つけました。

友達のほうを見ながら発表を聞いている子供がいました。
このような聞き方をしてもらうと、話をする子供も気持ちよく話せるだろうと思いました。

道徳の時間です。
遠足に行く子供の気持ちになって考えました。

ほかのグループも誘ってくれないかもしれない、一人ぼっちでかわいそう、誘ってあげようかな、このままでは一人になるから何とかしたい、という気持ちになって考えていました。

どの発言にも優しさがにじみ出ていました。

今日の3年生 11月26日

11月26日(火)

図工の時間です。
段ボールを段ボールカッターで切り抜きました。

デザインを考えたら、段ボールカッターで形を切り抜きました。

ギコギコと切っていました。
のこぎりのように切る感触を楽しんでいたようでした。

社会の時間です。
プリントが終わった後、提出しました。

提出し終わった後、あっという間に次の学習に移っていました。
社会科で消防署について学習したことを新聞にまとめます。
さっと切り替えて活動していました。
時間を大切にしていますね。

今日の1年生 11月26日

11月26日(火)

算数の時間です。
2学期に学習したことを振り返ります。

先生が作った問題を考えました。

次々と問題が出てきました。

明るい表情で問題を解いていました。
よく分かっているから余裕の表情だったのでしょうか。
頼もしく感じました。

生活科の時間です。
アサガオのつるでリースを作りました。
リースの形ができたところで、教室をきれいにしました。

出来上がったリースの輪を見せてくれました。

リースの飾りを付けました。

「お母さんがくれた」と飾りをうれしそうに見せてくれる子供もいました。
楽しんで作っていました。

今日の3年生 11月22日

11月22日(金)

総合的な学習の時間です。
3年生は、これまで窪ねぎを育ててきました。
明日(11月23日)に収穫したねぎを販売します。
今日は、その準備をしました。
自分たちで収穫して出荷の準備をしたかったのですが、あいにくの天候で自分たちで収穫をすることはできませんでした。
JA窪、JA柳田の方に収穫していただき、出荷の準備も手伝っていただきました。
体育館で、皮をむきました。

重さをはかって袋に入れました。

給食の放送で、全校にねぎ販売のお知らせもしました。
昨日は、教室を回ってねぎ販売についてお知らせしました。
校内にも、ねぎ販売を知らせるポスターを掲示して準備してきました。
明日の販売が楽しみですね。

いろいろな人が買ってくださるといいですね。

今日の4年生 11月21日

11月21日(木)

算数の時間です。

四捨五入の学習をしています。

先生の話をよく聞いていました。

「~とする」という考え方が出てきます。
「~とする」という考え方は、これから算数で出てくるいろいろな考え方につながっていきます。
そのような考え方に慣れて、どんどん使っていきましょう。

理科の時間です。
この前に水が氷る様子を観察しました。
今日は、そのときの記録をもとに水が氷るときの様子について話し合いました。

水は一気に凍らずに周りからじわじわ凍るという声が聞かれました。
これから寒くなると、水たまりが凍ることがあると思います。
そのときに、この学習を思い出すことを期待します。

今日の3年生 11月21日

11月21日(木)

社会の時間です。
火事から生活を守る仕組みについて学習しています。

先生からの、どのような資料を使って調べるかという話を真剣に聞いていました。

校外学習での消防署の見学を思い出しながら聞いている子供もいたかもしれません。

見付けたことを下級生も分かるように説明できるように、調べましょう。

理科の時間です。

先日から作っている風車を使って風の性質を調べました。

扇風機で風を起こして、風車を当てます。
   
風車の軸が回転する様子の違いなど、弱い風や強い風の手ごたえを感じました。
風車が回るとなぜか分からないけれど楽しくなりますね。

楽しみながらたくさん見つけてください。

今日の2年生 11月21日

11月21日(木)

算数の時間です。

かさの学習をしています。
 
今日は、リットルなどの単位について話し合いました。
子供が持ってきてくれた、2リットルのペットボトルを見て、大きさを感じました。

デシリットルやミリリットルという声も聞かれました。
中には、家族が作ってくれたという単位の表を見ながら考えている子供もいました。

いろいろな情報に接している子供もいます。
一人一人の情報を集めて、みんなで物知りになりましょう。

予定よりも学習が早く終わり、空いた時間でプリントやドリルをしました。


かけ算の学習をすごく頑張っているという子供も紹介してもらいました。
プリントやドリルが終わった子供は、読書をしました。
 
夢中になって読んでいるようでした。

1 14 15 16 17 18 159