対話タイム ★ 6月3日

毎週火曜日、湖南タイムの時間をつかって、「対話タイム」を行います。

今日は第1回目です。各学年テーマを決めて、グループごとに自分の考えを伝え合いました。

どの学年も、熱心に話していました。いろいろな考えを聞いて対話を重ね、自分の考えを広げたり深め

たりすることができるよう、今後も取り組んでいきます。

メダカの卵と赤ちゃんを観察したよ!(5年生)★ 6月3日

5年生は、理科で「魚(メダカ)の誕生」を学習しています。

先日は、受精後2日目の受精卵を見つけ、みんなで観察カードを書きました。

初めて見る受精卵に、子供たちは大喜び!とても丁寧に観察し、カードに記録しました。

   

     

また、今日は別の受精卵(受精後10日目)と生まれたばかりの赤ちゃんメダカも観察しました。

「うわ~、メダカの目が見える! 銀色で大きいな。」

「メダカが、卵の中でぐるっと回った!」

「赤ちゃんメダカって、すごく小さい!!こんなに小さいの?」

と大興奮です。

 

 

 

また、メダカの水槽を観察していた子供が、新しい受精卵を見つけ、採取してくれました。

 

子供たちが書いた観察カードは、どれも素晴らしかったです!!

   

   

これからも、メダカの観察を続けていきましょう。

そして、命を大切に育てていきましょう。

 

 

 

 

 

こども自転車安全運転講習(4年生)★ 6月2日

5時間目、こども自転車安全講習があり、仏生寺駐在所の樋上巡査長が来校されました。

「命はひとつ」。安全に自転車に乗ることのお話の後、自転車の発進から停止まで、一人一人の

自転車の乗り方を見て、ご指導いただきました。子供たちは、真剣な表情で自転車に乗っていました。

ありがとうございました。

朝の様子(畑の水やり)★ 6月2日

子供たちは、登校したらすぐに畑の水やりに行きます。

ぐんぐん成長する野菜やヒマワリを観察しながら、友達と楽しそうに会話しています。

「キュウリの葉っぱは、地面につかない方がいいよ」と、3年生が2年生に教えてあげる姿も

みられました。やさしい湖南子です。

また、草むしりにも一生懸命に取り組んでいました。

小中合同資源回収 ★ 6月1日

早朝より、小中合同資源回収を行いました。

雨が降らず、無事終えられることができました。

湖南小学校執行役員、地区役員、学年委員、十三中学校育友会役員のみんさんが中心となって、各地区

よりたくさんの資源を回収していただきました。

湖南小学校のグラウンドには、十三中学校の生徒さんが、進んで荷物を運び出したり、コンテナに入れ

たりするなど、頼もしい姿を見せてくれました。

ご協力いただき、本当にありがとうございました。

アクションプラン ★ 5月30日

今年度のアクションプランについて、先生方が劇を交えて子供たちに説明しました。

アクションプラン1・・・思いやりのある子供の育成

「自分で決めた目当てでの挨拶や相手を思いやる言動をしている」と評価する児童が80%を超える。

アクションプラン2・・・対話力の育成

「授業中、伝える内容や順序等を考えて、相手に分かりやすく話している」

「授業中、相手の伝えたいことを考えながら聞いている」

2つのアクションプランについて、子供たちが理解できるよう、具体的な場面や目当てとすることにつ

いて伝えました。

「なりたい自分」に向けて頑張る湖南子を、これからも支えていきます。

 

         

1 2