1/30 5年生 新聞読み方講座
5年生は、新聞読み方講座を行いました。新聞社の方に講師になっていただいて、新聞の仕組みや読み方を学びました。一人一人が新聞をしっかりと読み、新聞から気になる記事を見つけていました。これからも新聞を読んで、知識を広げていきましょう。
5年生は、新聞読み方講座を行いました。新聞社の方に講師になっていただいて、新聞の仕組みや読み方を学びました。一人一人が新聞をしっかりと読み、新聞から気になる記事を見つけていました。これからも新聞を読んで、知識を広げていきましょう。
1月24日から1月30日までは給食週間献立でした。
その中のいくつかを紹介します。氷見市のALTさんの出身地の料理もありました。みんなとてもおいしくて、箸が止まりませんでした。
24日 氷見市の食材を使った献立
ふくらぎのたつた揚げ 小松菜のごまあえ さつまいもの味噌汁
26日 アメリカ中南部の伝統料理
スラッピージョー ガーデンサラダ チキンヌードルスープ
29日 アメリカ南部の郷土料理
フライドチキン ケイジャンポテト ガンボスープ
1月29日は、給食委員会が企画した「給食ありがとう集会」を行いました。
目当ては、「給食に関心をもって、作ってくださる方に感謝の気持ちを伝えよう」です。
感謝の手紙を送ったり、給食に関するウオークラリーに挑戦したりしました。一人一人が給食に関心をもち、感謝の気持ちを伝えることができました。
湖南小学校は、これまでのキャリア教育の活動が認められ、「キャリア教育 文部科学大臣表彰」を受けることになりました。1月25日に東京で表彰式がありました。
湖南子の森林整備、竹の商品開発、起業家体験、しいたけ栽培、豆腐作り、水生生物調査等々や今まで頑張ってきた学校行事や集会活動が認められました。みんなでびっくりしながらも大喜びです。
地域の皆さんや会社やお店の皆さんに感謝でいっぱいです。これからも湖南子らしく頑張っていきます。応援よろしくお願いします。
雪が降ると、体育館側の給食の搬入口は大変です。6年生は、進んで雪かきをしてくれました。さすが最高学年です。これからも頼りにしています。
休み時間の様子です。
みんなでダンスタイムです。みんなで振りをそろえることができると楽しいですね。
「祭りばやしにしたしもう」の学習で、ねぶた祭りで踊られるハネトや神田ばやしの投げ合いに挑戦しました。
リズムを取ることが難しそうでしたが、楽しみながら学習に参加することができました。
25日の4時間目は雪遊びです。今年は暖冬で積雪は少なめでしたが、その中でも十分楽しむことができました。
グラウンドにたくさんの雪が積もり、大よろこびの子供たち。
体育の時間に、みんなで雪遊びをしました。大きな雪だるまをつくったり、雪の上で思いっきり寝転んだりして、雪に親しみました。
三学期がスタートして、一週間がたちました。湖南子は元気に休み時間を過ごしています。
体育館で遊んだり、グラウンドで雪遊びをしたり、図書室で本を読んだり、教室でタブレットをしたりと楽しく過ごしています。
今日、湖南小学校に大谷選手からグローブが届きました。5,6年生の代表の児童が、キャッチボールをしてみました。「まだ、堅いグローブなので、みんなで使って柔らかくしたいです」と感想を話してくれました。みんなで使っていきましょう。
1月11日に校内書初大会がありました。1,2年生の校内書初大会の様子です。
1年 みらい 2年 たて山
姿勢を正し、心を正して一生懸命に書きました。
1月11日に校内書初大会を行いました。3年生から6年生は、体育館で行いました。
一人一人真剣に、一画一画、丁寧に書いていました。
3年 正しい心 4年 元気な子
5年 広い世界 6年 春待つ心
1月10日、始業式の後、避難訓練を行いました。みんなで避難訓練の再確認を行いました。みんなが真剣に取り組みました。部屋の中、体育館、通学路等で地震が起きたら、どのように行動するかを確認しました。
1月10日に3学期始業式を行いました。今年もよろしくお願いします。
震災による大変なスタートとなりましたが、始業式を行うことができました。
湖南子は元気そうに登校してくれましたが、心と身体のケアを行っていきます。3学期も力を合わせて頑張ります。