11/26 6年 森の寺子屋 竹の商品開発
6年生は、中山間地企業化プログラムで、絆の森の竹を使った商品開発をしています。
森の寺子屋学習で、たくさんの竹の商品を制作しました。
6年生は、中山間地企業化プログラムで、絆の森の竹を使った商品開発をしています。
森の寺子屋学習で、たくさんの竹の商品を制作しました。
5年生が、とやまの子どもネット対策フォローアップ事業に参加しました。
ソーシャルメメディア研究会より講師の先生をお招きして、「ネットルールづくり」について話を聞きました。
全校で、湖南小学校創立10周年を祝って、記念集会を開きました。
湖南小学校は平成23年に統合し、今年で11年目になります。
10周年を祝って、後援会副会長さんやPTA会長さんからお祝いの言葉をいただきました。
また、卒業生からもお祝いメッセージが届きました。
学校では、創立10周年を記念して、10年間を振り返るコーナーを作りました。お祝いのメッセージなどを掲示しています。
3年生が、理科の授業をグラウンドで行っています。
4年生は、仏生寺川の生き物調査の2回目として、川のの上流へ行き、魚の様子を観察してきました。
前回、調査した川の中流の様子と比較しながら調査しました。分からないことは学芸員の先生から教えてもらいながら観察しました。
全校生徒によるマラソン大会を開催しました。
各学年ごとに、元気よくスタートしました。最後までやり抜く湖南の子らしい、頑張りを見せてくれました。
/
11月15日、うるおい環境とやま賞「光の賞」の授賞式がありました。
飯久保地区絆の森づくり活動で、「正保さん、十三中学校、湖南小学校」に賞をいただきました。
湖南小学校からは、6年の代表委員が参加しました。
5年生が外国語の授業で「都道府県クイズ」をつくりました。
1年生と次年度入学する園児との交流活動を行いました。
1年生が、学校に関するクイズや学校紹介などを行いました。
5年生は、算数で、自分の歩幅を図って学習をしています。
5年生が、もみすり体験を行いました。すり鉢とボールを上手に使ってもみすりをしました。
4年生は、仏生寺川で生き物の調査を行いました。学芸員の西尾さんに教えてもらいながら、たくさんの魚をつかまえました。みんなで川に入って調査しました。たくさんの種類の魚がいました。
5年生 バケツ稲を刈り取り、しばらく天日に干してから、脱穀、もみすりを行いました。
小さな籾がたくさんありました。もみをすっていくと白いお米が少しずつできてきました。
先生方の研修会で、ちょこプラ(ちょこっとプラスになる研修会)を行いました。
対人関係ゲームのやり方を学びながら、実践してみました。子供たちの学級作りで活かしていきます。
11.5 ちょこプラ