12月25日・26日「第2回竹商品販売のお知らせ」
第1回目の竹の商品販売では、たくさんの方にお買い求めいただき、ありがとうございました。好評でしたので、6年生が、竹の商品の2回目の販売をします。
期日 | 12月25日(土) 12月26日(日) |
---|---|
場所 | おらっちゃの店(阿尾店) 関商店(堀田) |
第1回目の竹の商品販売では、たくさんの方にお買い求めいただき、ありがとうございました。好評でしたので、6年生が、竹の商品の2回目の販売をします。
期日 | 12月25日(土) 12月26日(日) |
---|---|
場所 | おらっちゃの店(阿尾店) 関商店(堀田) |
4年生が、地域の方の協力を得て、しいいたけづくりを行いました。大きなしいいたけがたくさんできました。うれしそうに収穫していました。
6年生が、総合的な学習の時間を活用して、「konanbanboo(湖南バンブー)」を立ち上げて、竹の商品開発に挑戦しました。氷見市のおらっちゃの店に置いていただいて販売を経験します。
もしよろしかったら、見に来てください。よろしくお願いします。
4年生は、体育でマット運動を行っています。寒い体育館ですが、大きく体をつかって、頑張っています。
湖南小学校6年生が、総合の時間を使って、竹(きずなの森)を使って竹の製品を作成しました。企業体験として、おらっちゃの店(阿尾店)で、12月18日(土)、19日(日)販売します。時間がありましたら、お立ち寄りください。
3年生が社会科の学習で、氷見市の消防署へ見学に行きました。消防署の方から説明を聞きました。
湖南小学校の代表委員と十三中学校が連携して、あいさつ運動を行いました。寒い日になりましたが、みんなで声を掛け合って、気持ちのよいあいさつをがんばりました。
湖南小学校のみんなで作る「湖南ツリー」です。みんなが、折り紙を作ってくれるので、賑やかになってきました。
1年生は、秋のものを使って遊びました。どんぐりごま、どんぐりなげ、おなもみの的当てなど、たくさん遊びました。
どんぐりごま
どんぐり投げ
おなもみの的当て
2年生は、地域探検でひみらぼ水族館に行ってきました。たくさんの魚がいました。魚の名前を教えてもらいました。
4年生は、理科の時間に沸騰の実験をしています。水が沸騰する様子をしっかりと観察しました。
4年生は、図工で、自画像に挑戦しました。絵の具の色を工夫して仕上げました。
5年生は、理科で、流れる水のはたらきを学習しています。
5年生がメディアルール作りについて考える講演会に参加しました。
6年生は、校外学習で五箇山に行って、紙すきの体験を行いました。和紙でできる卒業証書が楽しみです。