道徳科の学習 3年生

3年生は、道徳の時間に「たからさがし」という話を用いて学習しました。

「たからさがし」には、友達がよくないことをしようとする場面が出てきます。

その友達に「やめよう」と言ったら、自分が一人ぼっちになってしまうかもしれない。

でも、このままだと、悲しむ人が出てしまう。

結局、勇気をもって「やっぱり、やめよう」と言った主人公。

子供たちは、主人公と自分を重ね合わせて真剣に考えました。

終末には、今日の学びを振り返り、自分を見つめながらノートを書きました。

みんなで考え、話し合ったことを、今後の生活に生かしてほしいと思います。

全力で取り組んだマラソン大会

今日はいよいよマラソン大会です。

この日のために、子供たちは、体育の時間や休み時間に練習を重ねてきました。

一人一人が目当てをもち、練習の成果を発揮しようと懸命に取り組みました。

     

ゴール手前で逆転する姿、遅れても最後まで走り続ける姿、友達を応援する姿等から、

それぞれの思いが伝わってきました。

このマラソン大会の開催は、走力、体力の向上はもちろんのこと、

粘り強さや思いやり等、心の育成にもつながりました。

交通規制等へのご協力、また、子供たちへの応援もありがとうございました。

今後も、目当てに向かって、自分の力を伸ばそうとする子供たちであってほしいと思います。

ひみラボ水族館の西尾さんにお話をしていただいたよ

4年生は、仏生寺川について調べています。

ひみラボ水族館の西尾さんに学校に来て頂きました。

子供たちは西尾さんの説明される生き物に興味津々でした。

様々な生き物について説明を受けるとともに、日頃思っているメダカの育て方や仏生寺川にすむ魚について様々に質問していました。

5年生 総合的な学習の時間

5年生は、総合的な学習の時間に、身近な福祉について勉強しています。

11/15(金)に明善寺デイサービスあんのんを訪問し、施設利用者と交流したり、施設利用者の日常の生活を疑似体験したりします。

5年生は、自分たちに何ができるかを考え、施設利用者と折り紙やトランプを一緒にして楽しい時間を過ごしてもらおうという計画を立てています。

学級目標のキーワードでもある「思いやり」の気持ちをもちながら施設を訪問したいと思っています。

九九の暗唱 2年生

2年生は、九九の暗唱に取り組んでいます。

中休みや昼休みにいろいろな先生に声をかけ、九九の暗唱を聞いていただいています。

上がり九九、下がり九九をすらすらと言う2年生。

「上手だね」と、ほめてもらって嬉しそうです。

九九を覚えるだけでなく、進んで人と関わる楽しさも味わってほしいと思います。

令和のとやま型教育推進事業 教育実践研究会 公開授業 5年生

令和のとやま型教育推進事業 教育実践研究会が行われました。

湖南小学校では、5年生が学級活動の授業を公開しました。

たくさんの先生方が参観される中、子供たちは「あいさつ運動」で5年生ができることを考えました。

学校全体に元気のよいあいさつが広がる活動の案を出し、比べ合いました。

  

「協力して取り組める」「学級目標を達成できる」「あいさつをがんばろうとする人が増える」など、

それぞれの案を推す理由も伝えました。

また、心配な点も出し、改善策を考えました。

放送であいさつ名人を紹介するなど、案を合体させた意見に賛成の声があがりました。

終末には、タブレット端末を使って振り返りを行いました。

結果が円グラフとなって表示されました。互いのがんばりを再確認できました。

今後、「あいさつ運動」で実行する姿を楽しみにしています。

中越パルプ 工場見学 6年生

6年生が、中越パルプの工場見学に行きました。

6年生は、「竹の湖6」という模擬会社を立ち上げ、起業家体験プログラムに取り組んでいます。

今年の夏は、調湿・防臭効果のある竹炭づくりに挑戦し、地域の商店等で販売しました。

これまで、総合的な学習の時間を中心に竹と関わってきた6年生。

中越パルプ工業では、竹紙をつくっておられるそうです。

湖南地区の竹から竹紙をつくっていただき、卒業証書とする予定です。

年末は、昨年好評だった門松をつくって販売します。

門松販売が近くなったら、お知らせします。

 

ひみラボ水族館に行ってきました 2年生

ひみラボ水族館に行ってきました。

ザリガニ釣りをしたり、ウサギとの触れ合ったりしました。館長さんへ疑問に思ったことを質問しました。

 

ひみラボ水族館を見回ると、初めて見る魚たちがたくさんいました。

「水槽にくっついている魚がいるよ」「岩とそっくりな模様の魚がいるよ」とたくさんの発見がありました。

 

来週は、見つけたことをまとめる学習を行います。

掃除がんばりデー2日目

今日は掃除がんばりデーの2日目です。

6年生の提案で、5分早く掃除を開始しました。

寒い日ですが、子供たちは、張り切って掃除に取り組みました。

自分の担当箇所が終わっても、進んで他の場所を拭く姿や

体をかがめ、雨具かけの下を丁寧に掃く姿も見られました。

反省会では、班長に「隅々まできれいにしました。見てください」と、

うれしそうに報告する下学年を見て、みんなが笑顔になりました。

明日は本校と十三中学校で「令和のとやま型教育推進事業教育実践研究会」を行います。

たくさんのお客様をお迎えする準備が整いました。

全校児童 正午前に下校

今日は、研究会(小学校教育課程研究集会)のため、給食なしで下校します。

朝はぐずついていた天気もよくなり、青空と前庭の紅葉した木々の葉のコントラストがきれいです。

子供たちは、元気よく「さようなら」と挨拶をし、笑顔で帰っていきました。

穏やかな秋の日。午後も安全に過ごしてほしいと思います。

新しい場所も美しく 縦割り清掃

今日から、縦割り清掃の場所が変わります。

昼には、6年生から、「掃除がんばりデー」を知らせる放送もかけられました。

新しい場所で新しい役割を担う子供たちは、協力しながら清掃に取り組みます。

隅々まできれいにしようと、机の下等にも手を伸ばして丁寧に拭いています。

上学年が下学年に掃き方を教える姿も見られました。

これからも、縦割り班で力を合わせ、学校を美しくしていくことを期待しています。

資源回収 ご協力ありがとうございました

11月3日、第2回小中合同資源回収が行われました。

小中の役員の皆様が、それぞれの担当に分かれ、朝早くから作業をしてくださいました。

昨日は大雨が降り、グラウンドはぬかるみがありましたが、

今日は晴れて、雨の心配もなく作業を行うことができました。

十三中学校の生徒さんたちもたくさん参加しました。

 

収益金は十三中学校と折半し、子供たちのために使わせていただきます。

ご協力、ありがとうございました。

地層の観察 6年生

6年生は、理科「大地のつくりと変化」の学習で、地層の学習をしています。

教科書や動画で地層について学習した後、

実際の地層を観察するために、矢田部に行ってきました。

 

みんなで、近くの道路から地層全体を観察したり、

双眼鏡で、それぞれの地層の粒の大きさをくわしく観察したりして、

観察カードにスケッチしました。

    

実際に観察することで、左右に分かれた2つの地層が元はつながっていたことや、

奥にも地層が続いていることを実感しました。

また、地層の中から出てきたホタ貝貝や二枚貝の化石を触ってみて、

ここは昔、寒い海だったことを知りました。

 

学校に帰って、グラウンド横の大きな砂岩を観察し、

中にホタテ貝が埋まっていることにびっくり!!

まさか、こんな身近に化石があるなんてと、驚きの連続でした。

  

最後に、教室に戻って、観察カードを仕上げました。

     

 

どの観察カードも、とても丁寧にかかれています。

これからも、地層や化石など、いろいろなことに興味をもち続けてほしいと思います。

 

 

 

 

 

マラソンコース確認 1・2年生

1・2年生が、マラソンコースの確認を行いました。

まずは、グラウンドを1周し、グラウンドの門から歩道へ出ます。

学校前を通り、プールの横の道、給食室裏の道と進みます。

グラウンドに戻ってきました。

もう1度、歩道へ出て、プールの横の道、給食室裏の道を進み、

グラウンドへ戻ってきてゴールとなります。

約1000メートルのマラソンコースです。

コースを実際に歩くことで見通しをもつことができたようです。

コースを確認した後、子供たちは、グラウンドを走りました。

これからも、マラソン大会に向けて、心と身体の準備を進めてほしいと思います。

マラソン大会に向けて②

今日の昼休みは、3年と5年のマラソン練習時間です。

音楽が鳴る前からスタートラインに揃って準備しています。

一斉に元気よく走り出した子供たち。

秋の柔らかな日差しの中を、それぞれに合ったスピードで走っていきます。

マラソン大会まであと2週間。

これからも、目当てに向かって頑張る姿を期待しています。

Halloween 1年生

4時間目に、ALTの先生と一緒に外国語の学習を行いました。
ALTの先生との初めての学習だったので、まず自己紹介を聞きました。
次に、ハロウィンの話を聞きました。

        

英語を使って、じゃんけんをしました。
勝った人はシールをもらえるので、盛り上がりました。

最後に、ハロウィンのイラストを描きました。
子供たちは「じゃんけんが楽しかった」「英語でのじゃんけんの言い方が分かった」「ハロウィンのことをいっぱい学べて楽しかった」と言っていました。

これから、休み時間にALTの先生と一緒に遊ぶことも楽しみにしていました。

マラソン大会に向けて 

11月14日のマラソン大会に向けて、練習が始まりました。

これまでも、体育の時間に練習していましたが、

中休みや昼休みに練習するのは今日が初めてです。

今日の中休みは、1年と6年の割り振りですが、

他学年でも走りたい子供は、走ってもよいことになっています。

5分間、音楽に合わせて、グラウンドを走る子供たち。

爽やかな秋風を感じながら、気持ちよさそうでした。

これからも、目当てをもち、走力や持久力を高めていってほしいと思います。

楽しい外国語科 6年

6年教室から楽しそうな声が聞こえてきました。

外国語科の時間です。

ALTの先生が電子黒板でクイズを出題すると、

子供たちは、各自のタブレット端末で素早く回答します。

ペアで相談したり、喜び合ったりする姿が見られました。

正解数と回答までの時間で、順位が決まります。

1位になった子供が、みんなから賞賛の拍手を受けていました。

これからも、外国語やICTを楽しく使いこなす子供たちであってほしいと思います。

伝え合おう、学び合おう、自分たちの環境 4年 総合的な学習の時間

4年生は、総合的な学習の時間に、地域の環境に関わりながら自分たちで課題を見付け、解決に向けて主体的に活動しています。

今日の授業では、「地域をきれいにしよう隊」の困りごとに対し、みんなで考え、話し合いました。

これからも、きれいな地域、きれいな学校を目指し、活動を進めていくことを期待しています。

花のまちづくりコンクール 学校花壇部門 優秀賞

氷見市花壇コンクールで最優秀賞となり、県に推薦された本校は、「花のまちづくりコンクール 学校花壇部門」で優秀賞に輝きました。

10月23日に開催された「花と緑の大会」で表彰され、賞状とパネルをいただきました。

環境委員会を中心に全校児童で世話を続けた学校花壇は本校の自慢です。

これからも、生命を尊重し、思いやりの心をもって自然に親しむ児童の育成を目指していきます。

 

みんなの笑顔がかがやくステージ 学習発表会

10月20日、学習発表会を開催しました。

今年のテーマは「レッツエンジョイ!みんなの笑顔がかがやくステージ」です。

各学年が、工夫を凝らした演技を披露しました。

開会式

1年 「にんじゃがっこう    いちねんせい」

2年生 「スイミー」

3年 「湖南オリンピック2024」

4年 「わたしたちの環境 守り隊」

5年 「個性の使い方」

6年 「走れメロス」

閉会式

どの学年も、これまでの練習の成果を発揮し、テーマのとおり輝いていました。

仲間と力を合わせ、一丸となって取り組むことの大切さを学んだ子供たち。

この頑張りをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

 

学習発表会に向けての準備

いよいよ、明後日は学習発表会です。

子供たちは、「おはようございます。明後日は学習発表会ですね」と、

プラス一言を付けて挨拶を交わしていました。

楽しみな気持ちが伝わってきます。

各学年、最後のステージ練習が行われました。

また、展示された作品を鑑賞する姿も見られました。

6限は、5・6年生が、体育館や会議室の設営、玄関や廊下等の掃除を行いました。

お客様をお迎えする準備が整いました。

20日は、子供たちのステージ発表と作品を お楽しみください。

張り切っています 挨拶当番 3年生

3年生が、 朝から挨拶の声を響かせています。

自分たちで決めた目当ては「自分から、相手の名前を付けて、ブラス一言を付けて」です。

「~さん、おはようございます」「今日は予行ですね。がんばりましょう」等、

目当てを意識しながら声をかけています。

 

顔が見えるやいなや、進んで挨拶する姿がとても爽やかです。

これからも、このような挨拶を広めていってほしいと思います。

社会科「スーパー見学」 3年生

社会科の学習で、スーパーで働く人の工夫を見付けるために

アルビス氷見店を見学しました。

普段は、入ることができないバックヤードを見学し、

野菜を切るときやパック詰めのときの工夫等の説明を聞きました。

また、スーパー内を自由に見学して、気になったことを

進んで店員さんに質問したり、工夫を見付けて細かくメモしたりしました。

最後に店長さんが、「来ていただいたお客様に元気に幸せになってほしいと思って商売をしています」

と、日々の願いについて話してくださり、子供たちは真剣に聞いていました。

きびきび働く6年生

昨日は、就学時健康診断が行われ、来年度入学予定の園児と保護者の皆さんが来校されました。

6年生は朝の時間に、会場となった会議室を片付け、普段どおりのレイアウトに戻しました。

いつも学校のために、きびきびと働く6年生。

これからも頼りにしています。

竹の湖6 竹紙証書づくりスタート 10月8日(火)

中越パルプ工業株式会社さんにご協力いただき、「湖南の竹が含まれた竹紙を卒業証書にする」というプロジェクトがスタートしました。

今日は、竹炭づくりでもご協力いただいた佐藤さんに竹を準備していただきました。6年生一人一人がのこぎりを使って、規定のサイズにカットしました。

後日、工場へ運び、11月に中越パルプ工業株式会社へ工場見学に行きます。そのときに、竹紙を頂く予定です。

竹の湖6最後の集大成に向けて、がんばっていきます。

 

エネルギーについて考えたよ

4年生は、「氷見ふるさとエネルギー」と「北陸電力」主催の出前授業「エネルギーについて考える」を受講しました。

 

地球温暖化や、くらしを支える電気について詳しく学ぶことができました。

 

地球温暖化を防ぐためにごみを分別するとよいことや、無駄なエネルギーを使わないことを学んだ子供たちは、今まで行ってきた環境を守る取組が大切であることを再認識していました。

1 6 7 8 9 10 33