ほかほか名人-なかよしになる言葉-

 

<1年生の学級活動の授業から>

1年生の学級活動「なかよしになることばをみつけよう」がありました。「ほかほか言葉」や「ちくちく言葉」を知り、その時の気持ちを考え、これからどんどん使っていきたい「ほかほか言葉」を見付けていました。「ありがとう」「大丈夫」「すごいね」「いいね」「上手だね」「足が速いね」「その気持ちわかるよ」「元気出して」「一緒だよ」「あきらめないで」等々、一生懸命に考えている姿がありました。比美乃江小学校にも、こんな「ほかほか言葉」がどんどん増えていくとうれしいです。

比美乃江参観(ネットで学習参観)7月28日(火)

7月28日(火)

今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)

それでは、各学年の様子をご覧ください。

1年生 学級活動「なかよしになることばをみつけよう」

「ほかほかことば」と「ちくちくことば」を知りました。

4年生 森永先生と外国語活動です。

6年生 1学期のまとめです。自分のがんばりを発揮しましょう。

5年生 静かにまとめのテストです。

図工の作品作りです。細かい作業も頑張っています。

2年生 友達の発表を聞いて考えています。

3年生 まとめの学習です。今日も1日頑張りましょう。

今日の比美乃江参観はいかがでしたか。

今日も雨模様です。早く梅雨明けしてほしいですね。

それでは、ひみのえクイズ:昨日の問題の答えは

問1 「う」でした。→うま、うし、うさぎ

問2 「いち」でした。→らいち、いちじく、いちご

でした。

それでは、今日も仲間づくりクイズです。(ひらめけ!ナゾトキ学習 小学館集英社から出題)

〇の中に共通する1文字を入れて仲間になる言葉を3つ作ってください。

問3 〇し、〇ご、〇たま

問4 た〇、らん、〇んど

答えは明日お知らせします。

 

 

笑顔が一番!

   

<6年生の図工作品:「かいがらのうた」より…夏らしい掲示です!>

夏らしい6年生の貝殻の掲示です。でも最近は、どんよりとして夏の太陽が恋しい日が続いています。雨の日や曇り空の日は、なんとなく心も沈みがちですが、比美乃江小学校の教室は、今日も大丈夫!先生方の笑顔が輝いているからです。先生の笑顔は、お日様のように明るくあたたかです。やっぱり笑顔が一番!「楽しいから笑う」のではなく、「笑うから楽しくなる」のですね。

比美乃江参観(ネットで学習参観)7月27日(月)

7月27日(月)

今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)です。

2年生

今日は氷見市のALTのエドゥアルド先生が来られ、外国語活動の授業に参加されました。

8月3日にも来ていただきます。

エド先生、はじめまして!よろしくお願いします。

音楽の授業です。ソーシャルディスタンスに気を付けて学んでいます。

1年生は、国語の授業です。

3年生 発表を頑張っています。手の挙げ方もぴんぴんですね。

5年生 理科の授業です。台風について学びました。

体育科の授業です。ハードルの学習をしました。

6年生 1学期のまとめです。

4年生 自分の考えを進んで友達に伝えます。

4連休明けですので、ちょっとあたまの体操をしましょう。

今日はクイズを出しますので、お子様と一緒に考えてみてください。

それでは、

仲間づくりクイズ(「ひらめけナゾトキ学習 小学館集英社」より出題)

例題

〇に共通する1文字をつけて仲間になる言葉にしなさい。

すず〇、つば〇、かも〇 正解は「め」→すずめ、つばめ、かもめ

それでは

問題1

〇の中に共通の1字を入れて仲間になる言葉を3つ作ってください。

〇ま、〇し、〇さぎ

問題2

〇の中に共通の2文字を入れて仲間になる言葉を3つ作ってください。

ら〇〇、〇〇じく、〇〇ご

みなさん簡単ですよね。

答えは明日発表します。

スクールバスの乗り方が上手ですね!

 

<スクールバスは、静かに順番を守って乗り降りします>

「スクールバスの乗り方が大変上手ですね!」と、地域の方がほめてくださいました。とてもうれしいことです。スクールバスのきまりをしっかりと守って乗り降りしている比美乃江っ子の皆さんの頑張りが伝わってきます。「あなたのその頑張りが、あなたのその行動が、よい学校をつくっていきます!」

比美乃江参観(ネットで学習参観)7月22日(水)

7月22日(水)

今日は朝から青空が広がっています。

風も昨日よりはさわやかですね。

今日、屋上に上がってみました。

比美乃江小学校の屋上からの風景です。

それでは、比美乃江参観(ネットで学習参観)でをご覧ください。

5年生 森永先生と楽しく英語の学習です。

理科の天気の学習です。

6年生 ミシンを上手に使えるようになってきました。

音楽の授業です。

4年生 いよいよ1学期のまとめの学習が始まりました。

3年生 自分の考えを発表し、友達の考えをよく聴いて学びます。

2年生 暑さに負けず、頑張って学習しています。

粘土で何を作ろうかな?

1年生 お話をしっかりと聴きましょう。

今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)はいかがでしたか。

明日から4連休です。本来なら、東京オリンピックの予定でしたが、

本当に残念です。

それでは皆様、コロナ対策を十分にして、有意義な4連休をお過ごしください。

 

 

 

給食は、生きた教材!

 

<給食掲示:「食の西遊記から」と「給食キラリン!」>

毎日の給食は、食育の「生きた教材」です。①食事の重要性②心身の健康③食品を選択する力④感謝の心⑤社会性⑥食文化という食育の視点を学ぶ貴重な機会です。私たちの身体は、食べたものでできていると言われます。まさに「医食同源!」…学校では、給食委員会の放送等を通して、毎日の給食を「生きた教材」として活用しています。HPには「今日の給食」を掲載しています。ぜひ、覧になって、会話につなげ、子供たちの「食」への関心を高めていただけたら幸いです。

比美乃江参観(ネットで学習参観)7月21日(火)

7月21日(火)

比美乃江参観(ネットで学習参観)です。

1年生

先日、離任式を終えたALTのアメリア先生が、短い時間ではありますが来てくださいました。現在は、帰国の準備をしておられるそうです。1年生クラスに立ち寄られました。

さようなら、お元気で!アメリア先生!

1年生 音楽の時間です。「音楽の言葉」をつかって、イメージを豊かに膨らませながら、自分の感じたことを発表していました。

3年生 いつもお手本のような学び方です。姿勢もバッチリ!さすが3年生!

4年生 音楽って楽しいな。よい音楽を聴くと心が美しくなるようです。

6年生 今日は「たしかめのテスト」です。真剣に取り組んでいます。

5年生 家庭科です。細かい作業です。あっという間に時間が過ぎてしまいました。

5年生 図画工作科です。どんな作品ができるかお楽しみに!

2年生 大きな数を学習しています。この数字…漢字で書けるかな!

今日も気温、湿度ともに高い日ですが、

子供たちはすばらしい学習態度で、取り組んでいます。

早く梅雨明けになるといいですね。

 

 

北大町地内での消雪パイプリフレッシュ工事のお知らせ

北大町地内で消雪パイプリフレッシュ工事が行われますのでご連絡いたします。

先日、氷見市役所道路課の方と工事業者が本校に来られ、道路工事を行うことを説明に来られました。

また、保護者の皆様への配布用の書面をいただきました。

工事期間は令和2年度8月1日(土)~11月27日(金)です。

歩行者、自転車は通行できますが、自動車は通行止めとのことです。

工事区間を通学路としている児童には、後日、学校でも安全に登校できるよう指導いたしますが、

ご家庭でも安全に登校できるようお声かけをお願いいたします。

詳しくは後日、書面でも配布いたしますが、下記からもご確認できます。

(工事区間の地図もあります)↓

こちらからご覧ください

自分の番 いのちのバトン!

<給食の掲示:えいよう西遊記から>

 

5年生の道徳の本に相田みつを氏の詩が載っています。

5年生がいのちのつながりを感じていました。

「自分の番 いのちのバトン」

父と母で二人

父と母の両親で四人

そのまた両親で八人

こうしてかぞえてゆくと

十代前で千二十四人

二十代前では-?

なんと百万人を越すんです

過去無量のいのちのバトンを受けついで

いまここに自分の番を生きている

それがあなたのいのちです

それがわたしのいのちです

(相田みつを)

比美乃江っ子一人一人のいのちが輝くよう、

これからも教職員一同、頑張っていきます。

1 2 3 4 5 13