心にきざみたい言葉(その3)
<「心にきざみたい言葉」の掲示と6年生「好きな場所」を英語で表した掲示>
心にきざみたい言葉(その3)は、医学博士、養老孟司氏の言葉です。
「変わっていくこと…それが学ぶということ、知るということ!
自分が変わっていなかったら、何も学んでいないと思えばいい。」
学んだことを自分の中に取り入れながら、1日1日成長していきたいものですね。
<「心にきざみたい言葉」の掲示と6年生「好きな場所」を英語で表した掲示>
心にきざみたい言葉(その3)は、医学博士、養老孟司氏の言葉です。
「変わっていくこと…それが学ぶということ、知るということ!
自分が変わっていなかったら、何も学んでいないと思えばいい。」
学んだことを自分の中に取り入れながら、1日1日成長していきたいものですね。
8月3日(月)
比美乃江参観(ネットで学習参観)をご覧頂き、ありがとうございます。
それでは、今日の授業の様子です。
1年生 ラジオ体操の仕方を学びました。
2年生 国語の音読を行いました。
3年生 外国語活動は、色の学習です。ソーシャルディスタンスを保ちながら、ペアで学習しました。
3年生の学級活動では、クラスに掲示する学級目標をみんなで作りました。
4年生 楽しく図工の作品作りに取り組んでいます。
5年生 高学年としての自覚が出てきました。
6年生 明日は1年生とのなかよしウォークラリーです。頑張りましょう!
北陸地方もとうとう梅雨明けです。これからは、暑い日が続くと考えられますので、熱中症には十分に気を付けていきたいと思います。1学期も残り5日です。無事1学期が終了できるよう、学校も頑張ります。今日も、比美乃江参観(ネットで学習参観)をご覧頂きありがとうございました。
<4年生「学級活動」の授業から>
いよいよ最後の1週間となりました。1学期を「ひみの力」で振り返ってみましょう。自分一人でできるようになったことはどんなことですか?みんな(友達)と一緒に頑張ったことはどんなことですか?その一つ一つが次のスタートの力になります!さあ、あなたはどんな力を伸ばそうと思っていますか。
7月31日(金)今日は7月最後の日、明日から8月、葉月ですね。
今週最後の比美乃江参観(ネットで学習参観)
それでは、今日の比美乃江っ子の様子です。
ご覧ください。
5年生 タブレットを使って1学期のまとめを行っています。自分のペースで学習を進めています。
理科では振り子の実験をして、規則性を見付けています。子供たちは真剣そのものです。
6年生 1学期の係活動について、係ごとに話合っています。
4年生 自分の考えを進んで発表しています。
3年生 授業では先生の話をよく聞いていますね。
分からないことは、先生や友達と相談します。
1年生 栄養教諭の小間先生が、給食のマナーについての話をしてくださいました。
2年生 友達の話をしっかりと聞けるように頑張っています。
電子黒板を使って映像から学習します。
それでは、ひみのえクイズ、
昨日の問題の答えは
問7 「しゃ」でした。→きしゃ(記者)、はいしゃ(歯医者)、がくしゃ(学者)
問8 「うし」でした。→きょうし(教師)、りょうし(漁師)、びようし(美容師)
今週行ってきた仲間づくりクイズはいかがでしたか。簡単でしたか?、難しかったですか?
仲間作りクイズは今日で終了いたします。
1学期も残すところ、来週1週間となりました。
来週は梅雨明けして、暑くなることが予想されます。
くれぐれも体調にはお気を付けください。
それでは皆さん、よい終末をお過ごしください。
<縦割り班なかよし活動から>
4年生のT君が右手をけがしたとき、隣の席のHさんが、すかさず教科書をひろげてくれたり、筆箱の準備を手伝ってくれたり、学習内容を分かりやすく伝えてくれたりしていました。優しいその行動は、実に自然で素敵でした。T君は友達という「身近な宝物」に気付いたことでしょう。友達が「かけがえのない宝物」であるということに気付けば、毎日の学校生活はきっと喜びに満ちていくことでしょう。
7月30日(木)
今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)です。
3年生 友達のいろいろな考えを聞けるので、算数の時間が好きになりました。
5年生 算数の図形の学習です。丁寧にかきましょう。
6年生 自分の成長を確かめながら、1日1日頑張っています。
4年生 友達が困っていたら、進んで助けてあげる優しい4年生です。
2年生 暑い中、花壇の草取りも頑張りました。すごい成長です。
1年生 国語の音読を頑張っています。今日と明日の2日間、小間栄養教諭に給食のことについて学びます。テーマは、「楽しく食べるための食事マナーを考えよう」です。
それでは、ひみのえクイズ:昨日の問題の答えは
問5 「ば」でした。→ばす、ばしゃ、ばいく
問6 「が」でした。→さが、しが、かがわ
仲間づくりクイズ最終問題です。(ひらめけ!ナゾトキ学習 小学館集英社から出題)
これで終わりです。がんばってください。
〇〇の中に共通する2文字を入れて仲間になる言葉を3つ作ってください。
問7 き〇〇、はい〇〇、がく〇〇
問8 きょ〇〇、りょ〇〇、びよ〇〇
答えは明日の比美乃江参観(ネットで学習参観)でお知らせします。
7月29日(水)に第2回地区児童会を行いました。
地区児童会では、集団登校班名簿の変更の有無を確認し、学年別児童数等名簿の作成を行いました。
また、集団登校の反省を話し合うとともに、安全に生活する上で、大切なことを確認しました。
<「ひみのえあいさつ名人」の掲示から>
「挨拶」の「挨」には「心を開く」と言う意味が、「拶」には「互いに近づく」という意味があります。「挨拶」とは「心を開いて、互いに近づく」ということなのですね。比美乃江小学校でも「あいさつ名人」が増えてきました。挨拶をすると、心の距離が近くなったようでうれしくなります。さわやかな挨拶で気持ちのよい1日を!場に応じた挨拶ができる児童の育成を目指していきましょう。
夏休みまで、あとわずかです。今年の夏休みは短いですが、1学期がんばった子供たちがリフレッシュするとともに「三つのあ」に気を付けてほしいです。また、家庭におかれましてはスマホやオンラインゲーム等とのルールを決め、健やかに2学期を迎えられるようお願いします。
R2 scram67月29日(水)
比美乃江参観(ネットで学習参観)です。
あさがおのグリーンカーテンも大きく成長してきました。
3年生はホウセンカの観察を行いました。
それでは、今日は久しぶりの個人特集です。
一人一人の頑張っている様子をご覧ください。
個人特集はいかがでしたか。
本来であれば、夏休みの期間ですが、
比美乃江っ子はがんばっていますね。
それでは、ひみのえクイズ:昨日の問題の答えは
問3 「あ」でした。→あし、あご、あたま
問4 「い」でした。→たい、いらん、いんど
今日も仲間づくりクイズです。(ひらめけ!ナゾトキ学習 小学館集英社から出題)
今日はちょっと難問です。解けるかな。(低学年のみんなにとっては難しいよ)
〇の中に共通する1文字を入れて仲間になる言葉を3つ作ってください。
問5 〇す、〇しゃ、〇いく
問6 さ〇、し〇、か〇わ
答えは明日の比美乃江参観でお知らせします。
(30日の朝に、担任の先生に答えを聞いてもいいですよ。)