投稿一覧ページ30件
【6年生】外国語 オンラインで交流
外国語の活動で、朝日丘小学校の6年生とオンライン交流を行いました。 1学期に続いて2回目の交流です。 今回は、行ってみたい外国を紹介しました。 発表だけでなく、英語でじゃんけんをしたり、オンライン参加型クイズツールを使っ
【2年生】商店街ですてきを発見!~町たんけんパート4~
生活科「町たんけん」、「あの人に会いたいな」の学習で商店街でがんばっている人にインタビューをしに行きました。当日の朝まで、子供たちは質問や挨拶等たくさん練習をしていました。 インタビューをするお店ごとに分かれて、出発です
【3年生】座り方は大切?食の指導
江渕先生の特別授業、食の指導がありました! 体のつくりを学んだり、食事する時の自分の姿勢をふり返ったりと、これからの食生活に生かせる知識を得ることができました。 子どもたちからは「姿勢など食事のマナーを守って給食を食べよ
【5年生】出汁のうまみ感じる調理実習
11月12日(水)に5年1組で「氷見の食材を使った料理教室」を行いました。「食育クッキングスタジオ かむかむ Smile」の方から、出汁のおいしさや調理の仕方を教わり、班のみんなで協力しながら活動に取り組みました。 氷見
【5年生】和の音色 ~アウトリーチ事業~ 箏(こと)体験
11月11日(火)にアウトリーチ事業で、箏(こと)の観賞、演奏体験を行いました。 箏の特徴や石川県の兼六園に箏の形をモチーフにした灯籠や橋があることを聞き、子供たちは驚いていました。 「さくら」を観賞した後、親指に演奏用
縦割りなかよし活動ー異学年での交流を図るー
11月11日(火)午後1時から午後2時10分(清掃~5限目終了まで)の時間に、掃除の縦割り班で縦割りなかよし活動を行いました。6年生が考えた「チャレンジミッション」に縦割り班で挑戦し、スタンプカードを完成させる活動です。
アウトリーチ推進事業
11日、正派柊会の方々にお越し頂き「箏にふれてみよう」という体験教室がありました。 5年生、6年生が参加し、「さくら」の曲に挑戦しました。 友達と協力して楽しく箏に親しみました。
【1年生】秋の遊びを楽しんでいます
最近の生活科では、秋を楽しもうの学習で、落ち葉やどんぐり等を使って秋の遊びをしています。 1組は「秋となかよしランド」2組は「秋祭り」を行う予定です。 やじろべえ、アクセサリー、落ち葉の洋服等、いくつかのグループに分かれ
【3年生】探れ!地域を守る消防士の秘密!
校外学習で消防署に行って来ました!消防士の仕事について聞き、放水体験など貴重な活動をさせていただきました。 消防士のやりがいなどを聞き、子どもたちから「ぜったい消防士になりたい!」などの感想がありました。 社会科で習った
【6年生】氷見の食材を使った料理教室
講師の先生方をお招きして、氷見の食材を使った料理教室が行われました。 作る料理は「豚汁」です。 大根、人参、ごぼう、ねぎ、豚肉、そして今旬のをさつまいも使って作ります。 ポットを使ったおかゆの作り方や、「ゴリゴリ元気ふり
【2年生】秋晴れ!校外学習
秋晴れの今日、校外学習でファミリーパークに行って来ました。子供達は、出発する前から、「どんな動物がいるかな」と動物に会えるのを楽しみにしていました。 ☆出発前の様子 校長先生と、「けがをしないこと」、「出会った人にはあい
【4年生】比美乃江ポージングギャラリー
11月5日(水) 9月末に、図画工作科で「HPG(ひみのえ ポージング ギャラリー)名画を体でかんSHOW」の学習を行ってきました。 名画を体で鑑賞して終わる予定でしたが、子供たちの楽しそうな姿を見て、「これは作品に残し
11/5(水)おいしい給食
ご飯 牛乳 厚焼き卵 はりはりあえ すきやきしろくま <おはなし献立5> おはなし献立5日目の今日は「にくにくしろくま」という絵本からです。 あるところに、お肉を食べるのが大好きな食いしん坊のしろくまがいました。ある日、
11月4日(火)おいしい給食
ごはん ぎゅうにゅう さばのカレーやき くきわかめのきんぴら なめこじる <おはなし献立4> おはなし献立4日目の今日は「やきざかなのろい」という絵本からです。 少年は焼き魚が嫌いです。なぜなら骨があって食べにくいし、苦
これより過去の投稿はこちら















