【6年生】宿泊学習 パート1
9月18~19日に、国立能登青少年交流の家に宿泊学習に行ってきました。
そのときの様子を少しご紹介します。







9月18~19日に、国立能登青少年交流の家に宿泊学習に行ってきました。
そのときの様子を少しご紹介します。







9月18日(木)19日(金)と、6年生が宿泊学習に行きました。その間、学校のリーダーとして5年生が全校みんなのために、責任を感じながら活動に取り組みました。
朝の登校班の班長では、安全に気を付けながら、下学年の歩く速さにあわせて登校したり、朝の挨拶活動や縦割り掃除の班長に取り組んだりしました。
6年生が毎日、学校のために様々な活動で活躍していることを体感し、半年後にどんな自分になりたいかを考える2日間となりました。

くもりから晴れ間が見える日となりました。
5年生があいさつ運動をしました。
6年生は宿泊学習の2日目。
詳しくはのちほど6年生から報告があります。


むぎごはん
ぎゅうにゅう
ヨーグルト
ドライカレー
はなやさいサラダ
コンソメスープ

9月18日(木)
先日の学習参観で展示した全校の作品を鑑賞しました。
まずは、5・6年生の作品を見て、「来年こんな素敵な絵を描きたいな、立体もつくりたいな」という思いを高めていました。

次に、1・2・3年生の作品を見て、「去年やったのと少し違うね」と思い出しながら、よさをたくさん見付けていました。

クラブの作品や科学作品も見て、「みんな絵が上手!」「実験や細かく観察をして、とても上手にまとめていてすごい!」と言っていました。

4年生のつくったシーサーは近日持ち帰ります。ぜひ、ご家庭でも飾ってもらえると嬉しいです。
市内の和菓子屋さんに教えていただきながら、和菓子づくり体験を行いました。
最初に花火や菊の花を模した練り切りを目の前でつくっていただき、子供たちは夢中になって見つめていました。

その後、実際にイチョウの葉を模した練り切りづくりに挑戦しました。
話をよく聞き、一生懸命につくりました。
「甘くておいしい」「上手にできてよかった」と話しながら、笑顔で食べていました。








体育科の学習では、表現運動に取り組んでいます。
準備運動では、なりきり伝言ゲームを行っています。「へび」や「かえる」、「ぞう」などのお題をチームのメンバーに動きで伝えます。お題が正しく伝わるように、体を大きく使って表現しています。







準備運動の伝言ゲームの後は、チームで遊園地のアトラクションになりきって表現しています。友達の肩につながって、上下に動いてジェットコースターを表現しました。



友達の周りを、スピードを変えて回って、コーヒーカップを表現しています。

たくさんのおもしろい動きを見付けて、友達と表現を楽しむことができました。
今日から、6年生が国立能登青少年交流の家へ宿泊学習に出かけました。
たくさんの本気の挑戦を団結の力で乗り切って、大きく成長して帰ってくるのを待っています。
5年生が6年生が不在の間、がんばっています。


コッペパン
ぎゅうにゅう
とりにくのレモンマリネ
かいそうサラダ
フルーツポンチ


ごはん
ぎゅうにゅう
わふうハンバーグ
いとかんてんのごまずあえ
ごもくみそ汁
