9月20日(金)ひみのえ参観
9月20日(金)
ひみのえ参観です。
ひみのえ参観は、何気ない日常の学校生活の様子をお伝えしています。
それでは、ご覧ください。
ひみのえ参観をご覧頂き、ありがとうございました。
9月20日(金)
ひみのえ参観です。
ひみのえ参観は、何気ない日常の学校生活の様子をお伝えしています。
それでは、ご覧ください。
ひみのえ参観をご覧頂き、ありがとうございました。
比美乃江小にあいさつの旗が完成しました。
児童会が考え、イラストをS先生が描いてくれました。お楽しみに。
それから、5年生が栽培漁業センターに校外学習に出かけました。
麦ご飯
牛乳
おからコロッケ
海藻サラダ
まるっとキーマカレー
<SDGs献立>
SDGsは、「みんなが安心して地球で暮らし続けるための目標」のことをいいます。
今日の給食(きゅうしょく)は、SDGsを取り入れた献立です。地元の食材をたくさん使ったり、食品ロスやごみを減らす工夫をしたりしています。
「おから」は、豆腐をつくるときにできる「しぼりかす」のことをいいます。日本で発生するおからの約半分が捨てられているそうです。栄養価の高い「おから」を今日はコロッケでいただきます。
まるっとキーマカレーには、食糧不足を救う食べ物の1つとして注目されている「大豆ミート」が入っています。また、人参は皮をむかずに、ピーマンは種やわたも無駄なく丸ごと使っています。
また、残さず食べることもSDGs12の「つくる責任つかう責任」につながります。
6年生は、立山青少年自然の家での宿泊学習を無事に終えました。天候が心配されましたが、星空観察以外は予定の活動を行うことができました。
【来拝山登山】 標高1000m弱の山ではありますが、勾配がきつく、ハイキング気分で登ることができる山ではありませんでした。辛いと感じる時間が長かったですが、仲間を思いやる言葉がたくさん聞かれた素敵な時間でもありました。
【マイスプーン作り】 のこぎりや小刀、電動ドリルを使って自分だけのオリジナルスプーンを作りました。自分や周りの人の安全に注意しながら、熱心に取り組みました。会場や道具の片付けをテキパキと行う姿に「さすがは最高学年」と感心しました。
【星空観察】 あいにくの雨で星空観察はできませんでしたが、プラネタリウムや宇宙のシュミレーションソフトを使い、富山大学の学生ボランティアが星座や惑星の解説をしてくれました。子供たちは興味をもって聞いており、素晴らしい体験となりました。
【野外炊飯】 昨年に引き続きカレーライス作りに挑戦しました。野菜の切り方や水の加減など、昨年の反省を踏まえて取り組みました。どの班もおいしいカレーを作ることができました。
【称名滝散策】 なんとか天候がもち、称名滝とハンノキ滝を目に焼きつけてきました。マイナスイオンをたっぷりと浴び、少しは宿泊学習の疲れも癒やされたかもしれません。
「トイレのスリッパがいつ見てもきちんとそろえられていた」と校長先生からお褒めの言葉をいただきました。宿泊学習の目的を理解し、行動できたことに6年生の成長を感じました。保護者のみなさん、準備物等、ご協力いただきありがとうございました。
野外炊飯も無事終え、退所式をして、称名滝に行きました。
雨にも負けず、がんばりました。
家に帰ったら、たくさん家族の方に話ししてください。
6年生の宿泊学習2日目
5年生を中心に留守を守っています。
2日目の野外炊飯の様子が届きましたのでお知らせします。
おいしそうなカレーライスです。
こめこパン
ぎゅうにゅう
とりにくのマーマレードやき
ブロッコリーのアーモンドあえ
ビーフンスープ
夕べの集いでの学校紹介の様子が届きました。
紙を見ずに上手に話しています。
一日目の午後の活動は、マイスプーン作りです。
楽しく、真剣に取り組んでいる様子が伝わります。
夜は、星空が見えるでしょうか?