2月13日(火)おいしい給食

にんじんご飯

牛乳

元気コロッケ

小松菜の切り干しあえ

厚揚げのみそ汁

 

<ひみの日献立>

今日のおいしい氷見の味は、米、小松菜、元気コロッケの「さつまいも」と「りんご」、みそ汁のだしに使われている「煮干し」です。

元気コロッケは、高岡市で学校給食用に考えられたコロッケで、「さつまいも」や「りんご」を使い、成長期に必要な栄養もとれ、食べると元気になるようにという思いが込められています。今回は、氷見でとれた「さつまいも」と「りんご」を使って作ってもらいました。

 

【4年生】理科の学習

理科の授業では、ものの温まり方について学習しています。

今日は金属の温まり方を実験をして調べました。

初めて使用するアルコールランプの使い方を守って安全に使用できました。

金属の棒と板に塗ったろうの溶け方を見て、「棒は左右同じように溶けている」「板はWi-Fiの形みたいに溶けている」とわくわくした様子でした。

実験から、「金属は温められたところから順に温まる」と気付きました。

 

 

【6年生】校外学習に行ってきました

本日、6年生は校外学習に行ってきました。

 

最初に出発式を行いました。

見送りの先生方に手を振って、元気よく出発しました。

  

 

午前中は、富山スケートセンターでスケートをしました。

最初は慎重に滑っていましたが、少しずつ慣れていきました。

リンクの壁伝いにゆっくりと滑ったり、補助具を使って滑ったりと、思い思いに楽しみました。

 

 

 

 

 

昼は、総合体育センターで昼食をとりました。

みんなで食べるお弁当はおいしいですね。

 

 

 

午後からは、越中座の見学をしました。

新聞紙がどのように作られるのかを学んだり、自分が生まれた日の新聞を見たりしました。

また、新聞紙の印刷のように4色のインクを順に重ねてポストカードを作ったり、「引き札」という昔の広告を印刷したりました。

 

 

 

 

 

 

 

学校に戻ってから、帰校式をしました。

楽しい思い出ができましたね。

 

1 2 3 4 5