7/15 4学年チャレンジ10集会
7/15
4学年 とやまチャレンジ10集会
今年度、4年生は富山県生活環境文化部環境政策課からの依頼を受け、
「とやま環境チャレンジ10」に取り組みます。
今日は、その内容について、理解するために富山環境財団から
講師をお招きし、学習会を開きました。その様子をご覧下さい。








7/15
4学年 とやまチャレンジ10集会
今年度、4年生は富山県生活環境文化部環境政策課からの依頼を受け、
「とやま環境チャレンジ10」に取り組みます。
今日は、その内容について、理解するために富山環境財団から
講師をお招きし、学習会を開きました。その様子をご覧下さい。








7/15 校内研究授業 理科(6年1組)
本校では、教師の指導力向上のため、校内研究授業を行っています。
今日は2限目に、6年1組で山下教諭が校内研究授業を行いました。
今日の授業は理科「生物のくらしと環境」です。
子供たちは、植物の光合成による実験から、動物と植物が空気を通してどのように関わり合っているかを考えました。
その様子をご覧下さい。
















米粉パン
牛乳
チキン南蛮
ごまごまサラダ
わかめスープ
タルタルソース風ドレッシング







生活科の学習で学校探検の2回目に行きました。
学校で働く人にインタビューをしたり、学校の教室を見学したりしました。
普段は入ることのできない部屋に入ったり、じっくりと先生方にインタビューをしたりと楽しんで活動をしている子供たちです。
こう


校長先生にインタビューをしました。校長先生は、みんなの安全な学校生活を守るために、働いておられること、好きな食べ物はお寿司ということ等きくことが聞くことができました。
図書の先生にもインタビューをしました。比美乃江小学校の本は、統合するときに集まってきた本もあるから、1万冊と、とても数が多いことを教えてもらいました。



放送室では、普段見ることのできない機械をたくさん見つけました。どのようにしてテレビに絵や顔を映しているのかを知り、驚いていました。


音楽室では、様々な楽器を体験してきました。鉄琴、木琴の美しい音色を発見しました。


外国語活動室では、外国語の先生に質問したり、話を聞いたりしました。普段、あまり話すことのない先生と話しをすることができ、嬉しそうにしていました。

保健室では、保健室の先生に話を聞きました。保健室のベッドは、具合の悪くなった人のためにあることを聞いてくることができました。

職員室では、職員室で働いておられる方にインタビューをしました。「これはなんですか?」「どうしてあるんですか?」と、様々なものに興味津々でした。

家庭科室では、家庭科室の裏の部屋に食器や、鍋が置いてあるのを見つけました。包丁が危なくないように棚に入れられているのを発見しました。

図工室では、糸鋸や、絵の具が置いてあるのを見つけました。教室とは違う造りにびっくりしていました。

理科室では、棚の中にいろいろな実験道具が置いてあるのを見つけました。「いくつあるのか、数えよう」と、真剣に数を数える姿が見られました。

体育館では、ステージ裏の秘密の通路を探検しました。なんのためにあるのかな?等と、たくさんの疑問を先生に質問することができました。
今日の探検で、学校の教室や、働いている人とたくさん関わり、学校がさらに大好きになった1年生です。1学期もラストスパートです。勉強も、運動も、頑張っています!
今日は子供たちの待ちに待ったプール清掃の日でした。
今年度もプール学習はありませんが、
「来年度のためにプールをきれいにしたい」
という思いから、6年生が力を合わせて頑張りました。
これが2年間の汚れです。


子供たちの気合いは十分!!!!


元気な声が響きました。

そして、最後は地獄の・・・今日は天国のシャワーでした。


そして、こんなにきれいになりました。


全校の声がプールに響く日が待ち遠しいですね。
これからも学校のために頑張ります。
今日は1限目に、1学年生活科で「学校探検」を行いました。
子供たちは、学校の様々なところへ探検しました。
その様子をご覧下さい。













7/14 校内研究授業 音楽科 2年2組
本校では、教師の指導力向上のため、校内研究授業を行っています。
今日は3限目に、2年2組で神代教諭が校内研究授業を行いました。
今日の授業は音楽科「くりかえしを見つけよう」です。
子供たちは、反復を生かしながら、「おまつりの音楽」に合うようにかけ声や8拍のリズムを工夫していました。
その様子をご覧下さい。













7/14 校内研究授業 総合的な学習の時間(3年2組)
本校では、教師の指導力向上のため、校内研究授業を行っています。
今日は2限目に、3年2組で大畠教諭が校内研究授業を行いました。
授業は総合的な学習の時間「氷見のとっておきを見付けよう」です。
子供たちは、自分で調べてきた比美乃江校区のおすすめを発表し、今後の自分の新たな課題を見付けていました。
その様子をご覧下さい。















ご飯
牛乳
さばの銀紙焼き
鉄火みそ
長いものみそ汁




