7/20(火)今日の給食
ご飯
牛乳
手作りハンバーグ
三色野菜のアーモンドあえ
ミネストローネ
ご飯
牛乳
手作りハンバーグ
三色野菜のアーモンドあえ
ミネストローネ
麦ご飯
牛乳
ドライカレー
花野菜サラダ
コンソメスープ
すいか
体育科の学習では、タグラグビーをしています。
守るチームは、ボールを持っている友達のタグを取れば、攻撃を阻止することができます。
相手の動きを見て、自分も合わせて動いてタグを取ります。
攻めるチームは、自分よりも後方にいる友達にパスをしながら、タグを取られないように走り抜けなくてはいけません。最初の頃は、タグを取られないために、横移動ばかりで、前に進めなかった子供たちですが、タグを取られても前に出ること、パスをつないで前に出ることを繰り返し練習することで、トライができるようになってきました。
「いい攻撃の仕方が分かってきた」「もっと、こうやって動いたらトライできるよ」友達と、話合いながら動きを確認する子供が増えてきました。
ご飯
牛乳
ビビンバ
野菜の昆布あえ
中華風コーンスープ
今週は、お客さんを招いてたくさんのことを教わりました。
★自転車安全教室★
中央交番より警察官の方をお招きし、自転車に乗るときに気を付けなければならないことを
たくさん教えていただきました。
点検をする大切さ、止まって左右確認をする大切さ、ちょっとしたことから大変な事故へつながることの怖さ、事故を起こしたときの大きな責任まで教えていただきました。
子供たちは最後まで真剣に、警察官の方の話を聞いていました。
子供たちの感想の一部です。
「自転車に乗るときは、絶対に止まることを忘れないようにしようと思いました。事故になると、大きな責任があると分かったので、安全に乗りたいと思いました。」
「自転車に乗ることはとても楽しいことだけど、危ないことも分かりました。しっかりと乗る前に点検してから乗りたいと思いました。」
自転車に乗るときに気を付けたいことを真剣に考えました。
★環境チャレンジ10★
とやま環境財団の方をお招きし、地球環境について教えていただきました。
地球がどんどん暖かくなっていること、その原因、自分たちにできることを詳しく教えていただきました。
また、「わが家の環境大臣」に任命されました。4年生は、夏休みに、二酸化炭素を出す量を少しでも減らす取り組みに1か月間チャレンジすることになりました。後日、詳しいお便りを子供たちに配りますので、ご協力をよろしくお願いします。
歯みがき大会がありました。
歯みがきをすることの大切さ、正しい歯みがきの仕方を学びました。
今日から1週間の歯みがきチャレンジを行います。様子を見てあげてください。
また、歯科医の新谷先生のお話を聞き、歯を大切にしていこうという思いも高めました。
ぜひ、子供たちに、今日学んだことを聞いてみて、一緒に歯みがきをしてください。
生活科の「町のすてきをさがそう」の学習で、比美乃江校区の町探検に行って来ました。
町には、素敵な建物、素敵な物等、たくさんの素敵を発見することができました。
学校に帰った後の振り返りでは、「ぶりやイカやヒラメなどのしゃべる置物にびっくりした」「魚などが有名だから、ぶりやイカの置物があるのかな」「道の模様が波のようになっていて、波を表しているのではないか」といった意見が聞かれ、友達の考えを聞きながら、探検で見付けた素敵について、考えを膨らませる様子がみられました。
自分達の校区の町の素敵をまとめて、2学期には更に友達と考えを伝え合ったり、紹介したりできるようにしていきましょう!
1学期もそろそろ終わりに近づいています。
入学してから、たくさん成長をした1年生です。
今日は、学級目標に近づくために、自分たちで企画をしたお楽しみ会の日でした。
☆1組☆
「なかよく活動する。嫌な思いをする人をつくらない」を目標に、お楽しみ会で何をするのかを考えました。その結果、ドッジボールと、塗り絵大会をすることになりました。
★2組★
2組は話しあいの結果、「ドッジボール」と「フルーツバスケット」をすることになりました。
友達となかよく関わりながら、楽しいお楽しみ会になりました。
7/15(木)
5学年は「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
参加校は全国で約4,500校、参加者は全国で約250,000人(主に5年生対象)
主催は日本学校歯科医会、東京都学校保健会 等 です。
子供たちはまず、歯磨きに関するDVDを視聴し、その後、学校歯科医の新谷先生から話を聞きました。
子供たちは、歯と口の健康について学ぶとともに、望ましい生活習慣を継続することの大切さを学びました。その様子をご覧下さい。