【4年生】図書館の達人になろう

国語科の時間に「図書館の達人になろう」という学習をしました。

図書館には、本を探しやすくする工夫がたくさんあります。

比美乃江小学校の図書館にも、

本にラベルが付いていたり、おすすめの本を紹介するコーナーがあったりして、

読みたい本を探しやすくする工夫がたくさんありました。

図書館司書の先生に、本に付いているラベルの番号の秘密を教えてもらいました。

この学習をきっかけに、4年生の子供たちにはたくさんの本に親しんでほしいと思います。

【3年生】ホウセンカの芽が出たよ!

理科の学習で、ホウセンカとヒマワリを育て観察します。4月の終わりに種をまいたホウセンカから、楽しみにしていた芽が出てきました。
ものさしで芽の高さや子葉の大きさを測ったり、じっくりと子葉や茎の色を見たりしながら見付けたことをカードにまとめました。
「茎に、赤色の部分があったよ」
「あんなに小さい種から、こんな芽が出てくるなんてすごいな!」
「これから、どのくらい大きく育つのか楽しみだね」
ホウセンカの芽をしっかりと観察し記録することができました。

ヒマワリの芽が出てくることも楽しみにしている3年生。ホウセンカとヒマワリはどのように育っていくのか、これからしっかりと観察していきます。

【2年生】さつまいもの苗植えに向けて

生活科の時間に、みんなで協力してさつまいもの苗を植える花壇の草むしりをしました。

草でいっぱいになっていた花壇でしたが、短時間で集中して草むしりをしたおかげで、花壇をきれいにすることができました。

放課後には、先生達で土を耕し、石灰をまきました。

大きなさつまいもを育てるために、みんなで少しずつ準備を進めていきましょう。

【3年生】ソーラン節にチャレンジ!! 学年集会!!

今日の体育の時間に3年生は初めてのソーラン節を踊りました。指導してくださる先生の話を集中して聞き、動きをよく見て、体全体を使って舟を漕いだり、波を表現したりする動きを一生懸命練習しました。
「本番ではかっこいいソーラン節を家族に見せたい!!」そんなすてきな声がたくさん聞こえてきました。
朝の時間に学年集会を開きました。「チャレンジ」にこめられた思いや、それぞれのクラスで決めた目当てを確認しました。また、「話を聞く」とはどうすることかよく考えることで、姿勢や目線がとても素敵になりました。

1 3 4 5