11/11(金)今日の給食

赤米入りご飯

牛乳

しいらの南蛮漬け

小松菜のしそごまあえ

おでん

お祝い大福

 

<学校給食とやまの日1・氷見市制施行70周年記念献立>

氷見市は、1883年石川県から富山県の一部となり、1889年には、氷見町の他20か村が誕生し、1896年には氷見郡となりました。1952年から市制を施行し、その後1954年までに3回の合併を行って、氷見市ができました。今年2022年で市制施行70周年を迎えました。

今日の献立のシイラは氷見でとれたものです。シイラは、青のグラデーションと金色の斑点があり、虹のように様々な色に見える様子から「虹の魚」といわれているそうです。

米・シイラ・小松菜・たけのこ・こんにゃく等の地場産食材が、たっぷりと使われている給食を味わい、氷見市制施行70周年をお祝いしましょう。

 

10/31(月)今日の給食

麦ご飯

牛乳

かぼちゃハンバーグ

ブロッコリーサラダ

ポークカレー

パンプキンババロア

 

<ハロウィン献立>

今日はハロウィンです。

もともとは、ヨーロッパのケルト人の、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な儀式でした。

今では、かぼちゃをくり抜いて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子供たちが魔女やお化けに仮装して家々を回ったりする風習があります。

日本でも仮装して楽しむ人が増えているようです。

今日は、ハロウィンにちなんで、かぼちゃを使った献立です。

かぼちゃには、カロテン、ビタミンC、ビタミンE、食物繊維などが多く、病気を予防したり、体を元気にしたりする働きがあります。

1 107 108 109 110 111 157