1/27(金)今日の給食
ご飯
牛乳
コロッケ
キャベツの福神漬けあえ
みそ牛なべ
<給食週間4日目:斉藤弥九郎>
斉藤弥九郎は仏生寺出身で、江戸時代から幕末にかけての剣豪です。神道無念流の師範で、幕末三大道場の一つ「錬兵館」を創立しました。のちに明治維新の原動力となる桂小五郎や高杉晋作、伊藤博文などが門下生となっています。
斉藤弥九郎が活躍した地、東京の献立です。
明治維新後、文明開化と共に入ってきた洋食のメニューにコロッケがあります。当時は、高級料理でなかなか食べることができなかったそうです。
福神漬けは、東京で誕生した漬け物です。いろいろな野菜を使っているので、縁起のよい七福神にちなんで、福神漬けと名付けられました。
文明開化は、洋食だけでなく、肉を食べることも流行させました。特に、牛肉を使った「牛なべ」は、「文明開化の味」として、もてはやされました。当時の牛なべは、みそ味で、関東地方では「牛なべ」関西地方では「すきやき」と呼ばれていたそうです。