7/14 校内研究授業(3年2組)
7/14 校内研究授業 総合的な学習の時間(3年2組)
本校では、教師の指導力向上のため、校内研究授業を行っています。
今日は2限目に、3年2組で大畠教諭が校内研究授業を行いました。
授業は総合的な学習の時間「氷見のとっておきを見付けよう」です。
子供たちは、自分で調べてきた比美乃江校区のおすすめを発表し、今後の自分の新たな課題を見付けていました。
その様子をご覧下さい。















7/14 校内研究授業 総合的な学習の時間(3年2組)
本校では、教師の指導力向上のため、校内研究授業を行っています。
今日は2限目に、3年2組で大畠教諭が校内研究授業を行いました。
授業は総合的な学習の時間「氷見のとっておきを見付けよう」です。
子供たちは、自分で調べてきた比美乃江校区のおすすめを発表し、今後の自分の新たな課題を見付けていました。
その様子をご覧下さい。















7/13(火)
本校では、教師の指導力向上のため、校内研究授業を行っています。
今日は3限目に、1年1組で干場教諭が校内研究授業を行いました。
今日の授業は国語科「おむすび ころりん」です。
子供たちは、登場人物の行動や様子を捉え、想像を広げながら音読の仕方を考えていました。
その様子をご覧下さい。














7/13ネットトラブル教室(5、6年生)
本日、氷見警察署 刑事生活安全課 生活安全係長の五十嵐 警部補をお招きし、
5、6年生を対象にネットトラブル教室を行いました。
子供たちに質問しながら、ネットの危険性について、分かりやすく説明していただきました。













7月12日(月)
氷見市幼保小接続支援事業として、新町保育園、ひみ中央こども舎、アソカ幼稚園、あさひの丘こども園の先生方が、現在の1年生の様子を見に来られました。
来られた先生方は小学校に入学して成長した子供たちの様子に感心しておられました。
また、1年生も懐かしい先生方に会い、うれしそうでした。
その様子をご覧下さい。










7月12日(月)
4学年を対象に氷見中央交番から講師を招き、
「自転車安全教室」を行いました。
自転車運転に関わる交通ルールや安全な乗り方等を詳しく指導していただきました。






夏休みを目前に控え、4年生は、今週も元気いっぱいたくさんの学習に取り組みました。
★国語科
新聞記事を読んで、たくさんの人が記事を読みたくなる工夫を探しました。
「見出しが大きいと、分かりやすいね」
「カラーが付いているのも分かりやすくていいね」
「一番伝えたいことが、一番広い記事になっているんじゃないかな」
などと、グループの友達と一緒に話をしながら、探しました。

★理科
雨上がりにグラウンドに出て、どんなところに水がたまりやすいか
手作りの傾きチェッカーを使って調べました。

夏休みまで、あと少しですね。
楽しい夏休みを迎えるために、暑さに負けずしっかりと学習のまとめを頑張っています。
期末テストも終え、子供達からは一安心した様子が感じられます。
ですが、1学期の終わりまではあともう少しです。どの学習においても、一生懸命に取り組む子どたち様子が見られます。
国語科「あったらいいな、こんなもの」の学習では、世界に1つだけのすてきな道具を考えました。

発表の準備として、友達に質問したり、聞いたことをメモしたりして、自分の道具をより詳しく伝えられるようにしました。

ノートに書く学習だけではなく、話す・聞く学習もたくさん重ねて、子どたちは日々成長をしています。1学期の終わりの日まで、自分の成長のために、色んなことにチャレンジしていきましょう。
5月に植えてから毎日大切にお世話をしていたアサガオが咲き始めました。
毎朝、花が咲いているかチェックをし、「ピンクの花が咲きました」「次は、薄紫色の花が咲いた!」等と、嬉しそうな表情をうかべていました。

1学期の学習も、そろそろまとめの時期です。

生活科では、2回目の学校探検に向けての話し合いを行ったり、班に分かれて質問したいことを考えたりしています。
来週は、いよいよ学校探検の2回目です。どんな発見があるのか、楽しみですね。
体育科では、「しっぽとり」をしています。
子供達は、「今日は○○くんのしっぽをとるぞ!」「私は、走るのが苦手だから、○○ちゃんと協力して友達を追いかけることにしたよ」など、どのようにすれば勝てるのかを考えながらしっぽとりをする姿がみられました。友達との関わりを楽しみながら活動をしています。

1学期も残すところ、あと8日。
これまで、たくさん学び、たくさん成長してきました。
1学期「学習のたしかめテスト」では、真剣にテストに取り組む姿がみられました。

家庭科の学習では、初めての手縫いに挑戦しました。
針に糸を通すだけでも一苦労。悪戦苦闘しながらも、真剣に玉結びと玉どめの練習を頑張りました。

また、学年集会を行い、学年目標である「TEAMWORK」を高めるために必要なことを話しました。
真剣に話を聞き、自分たちの行動を見直したり考えたりすることができました。
これから、正しい行動を意識して、けじめのある5年生を目指し、
さらに成長していくことを期待しています。


今週は七夕がありました。
みなさん願い事をしましたか。
子供らしい願い事にホッコリしました。

教室前廊下の掲示をご紹介します。
図工では、墨彩画であやめを描きました。
同じ花を描いているのに、
一人一人に個性があってすてきですね。

国語では日常の楽しみを短歌にしました。
ちょっと笑える楽しみから、
共感できる楽しみまで、
子供たちの楽しみは十人十色でした。

ぜひ、保護者会の際には、子供たちの作品をご覧ください。