2/10 校内授業研修会 6年2組道徳科

2/10 6年2組で校内授業研修会を行いました。

比美乃江小学校では、教員の指導力の向上のため、定期的に研修会を行っています。

今日の研究授業は道徳科で、主題は「誠実な生き方」、教材は「手品師」です。

子供たちは、様々な見方から「誠実」とは何かについて考え、それぞれの考えを発表していました。

 

 

 

2/9(水)6学年 氷見で働く人に学ぶ会

2/9(水)

6学年 氷見で働く人に学ぶ会

今日は 本校育友会副会長でもある、なだうら温泉 元湯 磯波風の支配人 村上 博俊 さん をお迎えし、氷見で働く人に学ぶ会を行いました。

村上さんから、氷見市から発信したい魅力や氷見で働く喜び、苦労などについて、話を聞きました。

また、6年生に今、がんばってほしいことを伝えていただきました。

6年生にとっては本当に貴重な時間となりました。

村上 博俊 さん ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生】理科大好き!

理科では、重さの学習が始まりました。

算数科でも、はかりを使って物の重さを量り、単位について学習しました。

まずは、はかりの使い方の復習です。

筆箱や教科書等、身の回りの物の重さを量りました。

 

「水筒は、800グラムか。中身を飲んだらもっと軽くなるね。」

「教科書って、意外と重いね。」

はかりの目盛りを正しく読むことができました。

 

理科の学習課題

「同じものの形をかえたり、細かく分けたりすると重さは変わるのだろうか」

子供たちは、これまでの生活経験から予想しました。

「ぺちゃんこにつぶすと、空気が抜けるから軽くなると思う。」

「形は変わっても、もの自体は変わらないから、重さも変わらないと思う。」

 

いよいよ実験です。

100グラムの粘土を細かく分けて形を変え、重さを量りました。

薄くのばしたり、細長い紐状にしてみたり、、、

いろいろな形に変えました。

重さを量ってみると、、、

「どの班も、100グラムのままだね!」

 

同じ物であれば、形を変えても細かく分けても重さは変わらないことが分かりました。

今日、家に帰ったら体重計で自分の重さを量る子供がたくさんいると思います。片足をあげてみたり、しゃがんでみたりといろいろなポーズで体重を量っても重さは変わらないことを、家族で体験してみましょう。

 

【5年生】家庭科「ミシンにトライ!」

家庭科の学習で、ミシンに初挑戦しました。

ミシンの動かし方や仕組みを学習した後、空縫いや糸通しに挑戦しました。

最初は、緊張している様子でしたが、一生懸命活動することができました。

空縫いでは、まっすぐに縫うためのポイントを考えました。

教科書を見ながら、上糸と下糸をミシンに通すことができました。

このあと、自分で「ぞうきん」を縫うことを予定しています。自分で使うものを作ることを楽しみにしながら頑張っている5年生に成長を感じました。

残り少ない5年生の生活を、さらに成長できるように頑張ってほしいです。

【1年生】図画工作科 ころころぺったん

図画工作科で、版画をしました。

シール用紙に生き物の絵をかき、はさみをつかって上手に切り取っていました。

絵の具で真っ黒に塗った画用紙の中から、自分のかいた生き物がでてくるので、

子供達は、シールをはがすたびに歓声をあげていました。

色鮮やかな生き物が廊下に並んでいます。

【3年生】清掃活動、がんばっています!

1月の終わりから、学級のみんなと清掃活動に取り組んでいます。

3年生が担当している清掃場所は、自分たちの教室や廊下、みんなが使う2階学習センター、トイレ、玄関等です。

縦割り班での清掃活動の経験を生かし、役割分担を自分たちで考えて仕事をしたり、進んで仕事を見つけて取り組んだりと、どの子供も意欲的に活動しています。

 

2/4 比美乃江大好きカレンダーが完成しました。

2月4日(金)

令和4年度比美乃江大好きカレンダーが完成しました。

各学年の活動の様子や、本校マスコットキャラクター「比美乃江キラリン」も載っています。

学習参観でお渡しする予定でしたが新型コロナウイルス感染拡大防止のため取りやめとなりましたので、明日5日に全校児童に配布いたします。ご家庭でご活用ください。

【4年生】理科の加熱実験を行いました!

理科の「ものの温まり方」の学習で、金属の棒と金属板を加熱して、金属の温まる様子を学習しました。

なれないマッチを丁寧に擦り、アルコールランプに火を付けて金属を加熱しました。

金属の温まり方を、ろうの溶ける速さの違いを通して気付くことができました。

普段、何気なく触れている金属の新しい性質に気付き、驚きを隠せない様子でした。

  

【2年生】 粘土版画に感動!!!

本来なら5日(土)の学習参観で、保護者に見ていただけるはずだった図工の粘土版画が完成しました。

1年生の時は紙版画だったため、「粘土で版画ができるの?」とびっくりしていました。しかし、自分の表現したい海の生き物を粘土で作り、持ってきた材料で模様をつけて、型の置く位置やローラーの使い方を工夫すると、ステキな作品に仕上がりました!

 

廊下にいると、まるで海の中にいるような気持ちになります。色鮮やかな64点の作品を、直接お見せすることはできなくなりましたが、ぜひ、HPの写真で、子供たちの作品のすばらしさが伝わるとうれしいです♪

 

 

図書委員特別企画「文庫X」始まりました!

図書委員特別企画「文庫X」が始まりました!

図書委員がおすすめしたい本が入った封筒「文庫X」。それぞれの封筒には、中に入っている本のアピールポイントが書かれており、児童たちはそれを見て借りてみたい本を選びます。封筒は絶対開けてはいけない、中に入っている本は借りるまで分からないという楽しい企画で、スタートからあっという間に人気となり、ほとんどの本が好評につき貸し出し中となっています。

また、「文庫X」を6冊以上借りた人には、特製しおりをプレゼントします。

この企画をきっかけに、普段読んだことのないジャンルの本にも興味をもって読んでもらえたらと思います。

1 55 56 57 58 59 173