【2年生】2年生としてできること

今日から、期末テスト週間が始まりました。宿題以外にも、ひみのえノートを頑張っている人や毎日の授業で見やすいノート作りをしている人、分からない問題にもあきらめず挑戦している人等、目標に向かって努力している姿がたくさんみられます。

何もしなければ成長はしませんが、今、努力している人は必ず力になっているはずです。来週も期末テストがあるので、しっかり復習しておきましょうね!

 

ほかにもすばらしいなと思うところがあります。それは、学級割り清掃です。今では、先生がいなくても時間になったら掃除を始め、一人一人がやるべきことを静かに行うことができるようになってきました。

また、初めての場所でも、友達にやり方を聞き、協力し合って掃除したり、早く終わっても遊ぶことなく何度も拭き直したりと、どうすることが1番よいのかを自分なりに考えて行動している姿を見ると、大きな成長を感じます。

3学期終了まであと少し。お世話になった校舎に「ありがとう」と感謝を込めて、最後まで精一杯掃除をしましょうね!

【3年生】台上前転にチャレンジ!!

体育科では、跳び箱運動の学習をしています。

今日から、台上前転の技にチャレンジ!

まずは、マットで前転の練習です。頭の後頭部がマットに付くように意識しました。

次に、高さを出すために、マットを2枚、3枚と重ねます。そして、弾みをつけて前転ができるように練習をしました。

マットで少しずつ高さを変えていくことで、手のつき方や、弾みのつけ方が身に付いてきました。

いよいよ、跳び箱の上での前転にチャレンジです。

手でしっかりと体を支え、弾みをつけて前転できるようになってきました。

これから、台の数を増やしていきます。チャレンジしたい気持ちが大きい子供たち。「もっと高い跳び箱でやってみたい!」と、やる気満々です。

 

準備や後片付けも、みんなで協力して素早くしています。日々、子供たちの成長を感じます。

2/24 児童会オンライン集会(運動について楽しく学ぼう集会)

2/24

児童会オンライン集会(運動について楽しく学ぼう集会)を行いました。

児童は各教室で集会に参加をしました。

集会の流れは

1 はじめの言葉  2 めあて発表  3 クイズ  4 教室でギネスに挑戦

5 コーディネーショントレーニング  5 おわりの言葉    です。

集会の様子をご覧ください。

コーディネーショントレーニング

 

 

 

 

 

 

 

【3年生】6年生へ感謝をこめて

もうすぐ卒業を祝う会です。3年生は、6年生に明るい気持ちになったり楽しいことを考えたりしてほしいと考え、「制限なく自由に活動することができたら何をしたいか」とアンケートを行い、ランキングにして発表することにしました。

6年生の教室にアンケートのお願いに行ったり、発表に向けての準備を進めたりしています。本番で、6年生に楽しんでもらえるように、そして、これまでの感謝を伝えられるように練習をがんばります。

【4年生】メッセージカードづくりを行いました。

3月の卒業を祝う会に向けて、メッセージカードづくりを行いました。

日頃、縦割り清掃等でお世話になっている6年生に感謝の気持ちを伝えようと、一生懸命に作っていました。

受け取る相手の表情を想像し、楽しみながら作っていました。

これから、最後のひと工夫を行い、6年生が喜んでくれるよう完成を目指します。

 

【3年生】得意技披露します!!

比美乃江ステージで自分たちの得意技を披露しようと、子供たちは休み時間になるとすぐに練習に励んでいました。

14日(月)には、比美乃江ステージの1日目が行われ、コマや、縄跳びの技を披露しました。練習の成果を発揮することができて満足している子、少し失敗して悔しかった分さらに技を上達させようと思った子と様々でしたが、頑張る友達の姿をしっかりと応援することができた3年生でした。

比美乃江ステージは3日間開催されるのですが、3日目に披露する子供もいます。けん玉や、ピアノ演奏です。休み時間や家で練習に励んでいます。

練習を重ね、自分の得意技を、たくさんの人に見てもらいましょう!!

【2年生】6年生へ思いを届けよう!

6年生の「卒業を祝う会」に向けて、2年生全員で練習をしています。

みんなでセリフをしっかりと覚えて、大きな声で前を向いて言えるようにがんばっています。

声だけでなく、「気を付け、礼」といった態度面もしっかりとできると、見た目もよく、6年生に思いが伝わりそうです。

また、6年生へのプレゼントも同時に作成中です。お花の折り紙を貼りつけて、メッセージを添えたカードを作成しています。

集団登校や縦割り掃除でお世話になった6年生に、これまでの感謝の気持ちが伝わるといいですね。

2/15 入学説明会を行いました。

2月15日(火)

令和4年度入学生 入学説明会を行いました。

今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、同日に行っていた入学児の体験入学を取りやめ、保護者のみとし、また、会場を体育館にして行いました。

入学説明会では、各担当者が入学の諸準備や健康管理、通学路及びスクールバスなどの説明を行いました。

令和4年度は55名の新入生が入学する予定です。

 

2/16 校内授業研修会 4年1組 学級活動

2/16 比美乃江小学校では、教員の指導力の向上のため、定期的に研修会を行っています。

今日は、6年1組で校内授業研修会を行いました。

本日の授業は学級活動です。議題は5年生への進級に向けて「みんなでがんばるぞ集会」。

今日の授業では、「みんなでがんばるぞ集会」の活動内容を話し合い、学級全員が思い出に残る集会となる活動を決めました。

その様子をご覧ください。

2/14 校内授業研修会

2/14 5年1組で校内授業研修会を行いました。

比美乃江小学校では、教員の指導力の向上のため、定期的に研修会を行っています。

今日は担任教諭と養護教諭とのティーム・ティーチングで体育科の授業を行いました。

単元名は体育科、心の健康「けがの防止」です。

今日の授業では、子供たちは、けがが起きたときの的確な状況判断と対処方法について学びました。

 

 

1 54 55 56 57 58 173