【3年生】初めての習字

今日は、2組で習字の授業がありました。

準備や片付けの仕方を練習しました。

まず、道具の置き方から教えていただきました。

次に、筆のほぐし方や持ち方も教えていただきました。

 

来週からは、墨で書いていく予定です。

初めての習字! わくわくしますね。

【2年生】野菜を植える準備をしました

今日は、連休明けに野菜を植えるために植木鉢の手入れをしました。

まず、これまで楽しませてくれたチューリップに感謝の気持ちを込めながら、

球根を取りました。

次に、野菜を植えるために、土を元気にするお薬を入れて

シャベルで土を混ぜました。

最後に減ってしまった分の土を足して、準備完了です。

連休明けに、挑戦したい野菜の苗を植えます。

たくさんの野菜が実るようにお世話を頑張りましょう!

2年生の保護者の皆様

先日のおたよりで植木鉢で育てる野菜の苗の準備をお願いしました。連休を使って、お子さんとお話をされて、準備をお願いします。(畑に植える用の苗は学校で準備します)

【3年生】運動会に向けて

もう少しで運動会のある5月です。

学級代表を決め、学級会で「運動会のテーマ」について話し合いました。学級会までに司会グループで打ち合わせをし、学級会本番では、自分たちが中心となって話合いを進めました。

「練習の成果を発揮して、最高の運動会にしよう」「自分たちもお客さんも楽しい運動会にしよう」「みんなで協力して最後まであきらめない」など、様々な意見が出てきました。

代表委員会では、1組と2組の学級代表がそれぞれ自分たちの学級の意見を堂々と発表してきました。

明日からゴールデンウィークが始まります。連休明けからは、毎日1時間、運動会練習があります。体調に十分気をつけて頑張りましょう!!

学年集会でのDo your best!

朝活動で学年集会を開きました。5年生の学年目標「高め合う子」になるために「全力で挑戦する」「励まし合う」「協力し合う」ことをキーワードに学習や行事に取り組んでほしいと伝えました。子供たちは高学年として成長しようと真剣な眼差しで話を聞いていました。

学校周辺での徐行のお願い

学校への送迎で来校されるときに児童の安全のために周辺道路での徐行をお願いします。

また、警察より連絡があり、学校の正門から海に向かってまっすぐの道の車が通れない時間が以下のように変更になったそうです。

変更前  7:00~9:00  13:00~15:30

変更後  7:00~8:30  14:30~16:00

【2年生】音読発表会

2年生は、今週、物語文「ふきのとう」の学習のまとめを行いました。

グループごとに発表したい場面を選び、役割を決め、様子を想像して音読の工夫を考え、発表しました。

発表前には、

「ふきのとうは、とても小さいので小さい声で読みます。」

「雪の『ごめんね』という言葉を、気持ちが伝わるように心をこめて読みます。」

など、それぞれのグループのポイントを発表してから音読しました。

どのグループも登場人物の気持ちを考えて、様子を想像しながら音読することができました。

【3年生】体育科「かけっこ・リレー」に挑戦

今週の体育科の学習は、かけっこ・リレーを中心に活動しました。全力で走ると、心も体もすっきりして気持ちがよさそうです。

さまざまな折り返しリレーもしました。ボールをバトン代わりに走ったり、また、バスケットボールやサッカーのドリブルでリレーをしたりしました。

実際のバトンを使ったリレーにも挑戦しました。

運動会に向けて、どんどん体を動かしていきます。

【4年生】4年生の勉強がスタートしました。

クラスがえをし、新しい友達と楽しそうに学習をしています。

6限までの授業も多くなり、上学年の自覚が芽生えてきています。

 

1組 国語

「白いぼうし」の学習をしています。登場人物の「松井さん」のやさしさと、物語の不思議さに、子供たちは引き込まれていました。

社会

都道府県の振り返りをしました。「何個覚えているかな?」クイズ形式で、楽しく振り返りました。

「47こ全部自分たちの力でうめたよ!!」「やったー!!」

と、子供たちから歓声があがりました。

 

2組 理科

さくらのスケッチをしました。雨でさくらが散ってしまい、残念がる声が聞こえてきました。

さくらの花びらの様子をしっかりと見て、ワークシートに記入していました。

子供たちが楽しく学習できるように、努めます。

1年間、よろしくお願いいたします。

1組、2組担任

1 51 52 53 54 55 173