【1年生】レッツエンジョイ!!
先日、ダニエル先生と小阪先生と外国語の学習をしました。
歌ったり、ゲームをしたり楽しんで英語に親しみました。
先日、ダニエル先生と小阪先生と外国語の学習をしました。
歌ったり、ゲームをしたり楽しんで英語に親しみました。
生活科「うごくおもちゃをつくろう」の学習では、家にあるいろいろなものを使っておもちゃづくりをしました。ペットボトルキャップをタイヤにしたレーシングカーや、輪ゴムの力で飛ぶストローアーチェリーなどバラエティー豊かなおもちゃを作ることができました。
「ぼくたちも1年生の時に、去年の2年生に遊ばせてもらったから、今年は1年生に遊ばせてあげたい」ということで、1年生を招待してあそびランドを開きました。
始めの会の司会・言葉も全部自分たちの手で進めることができました。
終わってからは、「忙しくてパニックになったけれど、1年生が待っていてくれてうれしかった」「終わりの会で楽しかった人って聞かれたときに、みんなが手を挙げてくれて、頑張ったかいがあったな」「また1年生と遊びたい」など、楽しい思い出を振り返っていました。
学期末のまとめ、期末テスト週間が始まりました。2学期、学んだことを全て発揮できるよう一生懸命取り組んでいました。
事前に配布してある範囲表を見て、比美乃江ノートに計画的に自主学習をしている人、授業後のすきま時間に復習をしている人、テストが始まるぎりぎりまで教科書やドリル・プリントを見直している人等、期末テストに向けてしっかりと対策をとっている人が1学期より増えたと思います。
自信のある問題には○、自信のない問題には?を書き、見直す力・確かめる力も少しずつではありますが身に付いてきたように感じます。
来週までは、期末テストがありますので、宿題後や土日の間に自分の苦手なところを見直しておくとよいですね!
社会科「火事からくらしを守る」で消防署の学習をしています。
22日に2組、24日に1組がそれぞれ消防署の見学に行きました。
消防車や救急車の中や設備を間近で見せてもらったり、触らせてもらったりすることができました。
煙中体験では、煙の恐ろしさを実感することができました。
放水作業もさせていただき、消防士の仕事を体験することもできました。
普段、なかなかできない貴重な経験をすることができました。
これからの「人々はどのような工夫をして、火事からくらしを守っているのか」考える学習に生かしていきます。
<1組>
<2組>
先日から、どんぐりやまつぼっくり等、秋のものを使っておもちゃや楽器づくりに取り組んできました。
どんぐりころころ、どんぐりごま、やじろべえ、マラカス、まつぼっくりなどなど・・・・
たくさんの面白い秋の遊びを見つけて作り、みんなで遊びました。
空き箱やどんぐり等、準備をしていただきありがとうございました。
明日作ったものを持ち帰ります。
ぜひお家でも一緒に遊んで、お子さんに感想を伝えてあげてください。
11月に入り、学習モードに切りかわり、いろいろな教科の学習をがんばっています。
図画工作科では、「光のさす絵」を作っています。光にかざしながら、絵を試行錯誤しています。
理科では、「水の3つのすがた」の実験をしています。
水の沸騰の様子を観察する実験をしています。
少しの変化も見逃さないように観察し、ノートに記録を取りました。
水の凍る実験をしています。
タイマー係、記録係など、役割を分担しながら、観察をしていました。
今日は少し寒くなりましたが、2年生は元気いっぱい。
潮風通り商店街へ町探検に行きました。
いつも通りなれている道でも、みんなと一緒ならいつもと少し違う気分。
「あ!船があるよ!」「ここが卒園した保育園だよ」「このモニュメントはセンサーに反応してしゃべるんだよ」など、いつも見ている物から、担任が知らなかったことまでたくさん話しながら歩きました。道の歩き方等、ルールを守って行動することもできました。まだまだ素敵がたくさんある比美乃江校区です。またみんなで町探検に行きたいです。
北陸電力株式会社・氷見ふるさとエネルギー株式会社の方をお招きし、「環境とエネルギー」について教えていただきました。
「地球温暖化はなぜおこるの?」「電気ってどうやってつくるの?」などの子供たちが分からないことを実験をもちいて、分かりやすく教えていただきました。
子供たちは、地球の気温がどんどん上がっていくことに危機感を感じていました。
また、環境にやさしい自動車として「電気自動車」を実際に見せていただき、その電気自動車にためてある電気を使用し、体育館でイルミネーションを点灯しました。
授業の終わりには、「電気をこれからはできるだけ消して、節電に気を付けたい」「二酸化炭素を減らすために、ゴミの量を減らしていきたい」など、自分たちにできることを考えていました。
今日は待ちに待った2回目の校外学習!行き先は、ミラージュランドと魚津水族館です。
出発式では、代表児童が校外学習の目当てや学んできたいことについて挨拶を行いました。全員で元気よく「行ってきます!!」と挨拶し、出発しました。
ミラージュランドに到着です。
ここでの目当ては、
・施設やルートについて事前に計画を立てたことを基に、時間を守って行動すること
・集団行動の決まりを守り、友達と助け合って行動すること、の2つです。
あいにくの天気で、楽しみにしていた「バイキング」には乗れませんでしたが、それぞれの班が、柔軟に対応し、いろいろな乗り物に乗って楽しく活動しました。
お家の方の愛情のこもったお弁当で、元気をチャージして、午後の活動に移ります。
午後の活動は、魚津水族館です。
ここでの目当ては、
・富山湾の環境や生き物について、観察したり学んだりする中で、自然に親しむ心や保全する大切さを学ぶこと
・公共施設を使うときの約束を守り、安全に楽しく活動すること、の2つです。
それぞれの班が自分たちの課題解決に向けて、一生懸命にメモや写真を撮りました。
もちろん、目の前の可愛いお魚や深海魚、爬虫類等に夢中になっていました。
帰りのバスでは、みんな疲れてぐっすり。
帰校式では、代表児童が校外学習を通して学んだことを挨拶しました。
けがなく帰ってこられてよかったです。
また一つ、みんなの心に楽しい思い出ができましたね。
これから魚津水族館で学んだことをまとめて、伝える活動に入ります。がんばりましょう!!