【3年生】2学期終了

大雪に見舞われた2学期最終日でしたが、子供たちは雪にも負けず、風にも負けず、元気な姿を見せてくれ、無事終業式を迎えることができました。

 

3年生64名は、2学期もいろいろなことにチャレンジし、たくさんの経験をすることができました。

   

2学期もありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

【2年生】2学期もありがとうございました!

今日は、とてもたくさんの雪が降っていました。子供たちは雪にも負けず、風にも負けず、元気に登校し、終業式を迎えました。

子供たちは、「冬休みは雪で遊ぶのが楽しみです」「クリスマスが待ち遠しいです」「3学期はもっとすらすらに九九を言えるように頑張ります」と冬休みに楽しみにしていることや3学期に頑張りたいことを話してくれました。みんな元気で3学期の始業式で会えるのを楽しみにしています。

2学期はたくさんのことにチャレンジし、たくさんの経験をすることができました。3学期もみんなで3年生に向けて大きく成長できるように頑張っていきたいと思います。本当にありがとうございました。

【3年生】2学期ももう少し!

1年の中で1番長い2学期も残すところ、あと1週間となりました。「最後に集会をしたい」という意見が出たので、学級会を開き、「このクラスでやってよかったな」と思えるような集会内容をみんなで話し合いました。

2学期がんばったね集会に向けて、準備をしています。

 

楽しい思い出をつくるためにも、体調管理に気を付けて、残り1週間頑張りましょう!!

【5年生】12月11日(日)5年生親子活動

12月11日(日)、5年生の親子活動で餅つきをしました。

子供たちは総合的な学習の時間に田植えと稲刈りを体験し、米ができるまでにはたくさんの苦労があることを学びました。

今回の親子活動では、米を使って調理することで普段以上に米に感謝しているように感じられました。

初めて餅つきを体験する子供が多く、最初はおそるおそるついていましたが、徐々にコツをつかみ、家の人と一緒に楽しく活動することができました。

つき終えた餅をみんなで味付けし、パックに詰めて持ち帰り、家でおいしく食べました。

 

親子活動を企画してくださった学年委員の皆様、前日や当日の朝早くから準備をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

【4年生】書初練習はじまりました。

書初大会に向けて、書初の練習をがんばっています。

今年は「春の立山」という字を書きます。

去年よりも漢字の画数が増え、「難しい」と言いながらも、がんばって練習をしています。

★4年生図画工作科作品★

図画工作科で「まぼろしの花」を描きました。「こんな花あったらいいな」「見てみたいな」という想像した花を描きました。

【6年生】租税教室

今日、税理士の久保さんを招いて、租税教室を行いました。

税金はなぜ必要か、税金はどんなことに使われているのか、どんな税金があるのかなど、

分かりやすく説明していただきました。

 

子供たちは真剣に話を聞き、税金がみんなのために大切なものであることを理解しました。

税金を公平に集める方法や、公平に使う方法を考えていることを初めて知りました。

また、今後の課題として、増税をして収入を増やすことや支出を減らすことがあると聞き、

自分たちもできることをしていこうという思いをもちました。

今日学んだことを、覚えておき、将来に役立ててほしいと思います。

書初、初挑戦!

比美乃江小学校では、各学年で書初の練習が始まっています。

3年生も、いよいよ書初に初挑戦です。3年生は、「明るい心」という文字を書きます。

 

手本を見て、書こうと頑張っていますね。

これから、どれだけ上達するか楽しみです。

 

【6年生】12月4日(日)6年生親子活動

12月4日(日)、6年生の親子活動がありました。

講師の方を招き、3種類のスポーツを体験しました。

初めてする活動に、意欲的に取り組む子供たちの親子で楽しく活動する姿がたくさんみられました。

 

親子活動に向けて、たくさんの準備をしていただいた学年委員の皆様、

本当にありがとうございました。

【1年生】親子活動「紙コップ飛行機を飛ばそう!」

12月3日(土)

1年生の親子活動「紙コップの飛行機を飛ばそう!」を行いました。

紙コップで作った飛行機に絵を描き、輪ゴムを使ってどこまで飛ばせるかを競い合いました。

親子で白熱した戦いになり、体育館のあちらこちらで歓声が上がる大会でした。

とても楽しい時間を過ごすことができました。

お忙しい中、親子活動に向け、たくさん準備等をしていただいた学年委員の皆様、本当にありがとうございました。

 

1 48 49 50 51 52 180