【1年生】交通安全教室
今日、警察署や市役所から来ていただき、交通安全教室がありました。
昨年、富山県で交通事故に遭った児童の数は「38人。」
この数字を聞いて いろんな事を考える子供達!!
交通事故に遭う子供は一人だっていてほしくありません。
安全とは何か、どうすれば命を守れるのかを考えるいい機会になりました。
ご家庭でも今一度、防犯と交通安全についてお話してみて下さい。
今日、警察署や市役所から来ていただき、交通安全教室がありました。
昨年、富山県で交通事故に遭った児童の数は「38人。」
この数字を聞いて いろんな事を考える子供達!!
交通事故に遭う子供は一人だっていてほしくありません。
安全とは何か、どうすれば命を守れるのかを考えるいい機会になりました。
ご家庭でも今一度、防犯と交通安全についてお話してみて下さい。
21日(水)に、梅の里公園で梅摘み体験をしました。
「大きくて形もよい梅を取ったよ。」
「たくさん取りすぎて、もう袋に入らない。」
と、普段できない体験に夢中で梅摘みをしていました。
場所を移動し、選別作業も手伝わせていただきました。
傷が付いている梅を手作業で取り除き、機械を使ってサイズごとに梅を分けました。
梅の実を洗うところも見せていただきました。
いろいろな作業をし、梅作りの大変さに気付くことができました。
生産者さんの思いも考えながら、学習を進めていきます。
稲積梅の里振興会、稲積好梅サークル様ほか、ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
ひみのえ発表会で、4年生は「ひみのえソーラン」と「マット、跳び箱運動」をしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつも元気な4年生たち。今日も、氷見の人に元気を届けたいと、「ひみのえソーラン」を踊ります。
ところが、突然嵐がやってきます。
「もう踊れないよ。」
「あきらめるな! 比美乃江パワーで嵐を吹き飛ばすんだ!」
4年生のマットや跳び箱運動で見せた比美乃江パワーが、嵐を吹き飛ばしてしまいました。
「よし、もう一度ソーランを踊るんだ。」
大きな舞台にも物怖じせず、練習ではできなかった技を成功させた子供もいました。
パワフルな演技に、子供たちの成長を感じたひみのえ発表会でした。
6月20日に、氷見市芸術文化館でひみのえ発表会を行いました。
6年生は、学年の発表以外にも、司会や始めの言葉を担当しました。
最高学年として活躍しています!
5年生の発表が終わり、いよいよ6年生の出番です。
1曲目は、「つばさをください」の合唱です。ソプラノとアルトの2パートに分かれて歌いました。
きれいな声で歌うこと、伸ばすところをしっかりと伸ばすこと等を心がけて、素晴らしい歌声を響かせました。
2曲目は、「ラバーズコンチェルト」の合奏です。2つのパートに分かれて演奏しました。
タンギングや姿勢に気をつけて演奏し、ホールがリコーダーの美しい音色に包まれました。
6年生全員が心を一つにして発表し、最高のハーモニーを響かせることができました。
これからも、みんなで協力して頑張っていきましょう!
今日は「ひみのえ発表会」当日。
新しくできた芸術文化館に、古典の世界を創り上げようと57名のチャレンジがはじまります。
朝の教室の様子。どこかそわそわ、緊張している模様。
さあ、芸術文化館へ出発です。空は、晴れ模様。交通ルールをしっかりと守って歩きます。
到着。
全校で「比美乃江賛歌」を合唱します。全校児童の元気いっぱいの歌声がホールを包みます。
各学年の発表が、次々と終わっていきます。どの学年もとてもすてきな発表です。
いよいよ、5年生の出番が来ました。
舞台裏では・・・
みんなのやる気と気合いが伝わってきます。
出番直前、子供たちに思い伝えます。
「たとえ、何度やったとしても、今日を超える発表はできない。全力でやりきった。
そう思える発表にしましょう!」と。
さあ、発表スタート!
すばらしい発表でした。まさに、「今日が一番の演技」でした!
5年生のみんな、すてきな発表をありがとう。とても感動しましたよ。
さあ、気をつけて帰りましょうね!
「は な の み ち ! く ま さ ん が ・・・」
みんなそろった大きな声で発表が始まりました。
大きな会場で発表を行うことや、大勢の人に見られて発表を行うことが初めての一年生。
緊張や不安もあったけれど、発表が終わると大きな拍手にみんなうれしそうな笑顔を見せてくれました。
他の学年の発表も楽しんで見ることができました。
「もう一回、見たいな。」「また発表会をしたい。」
こんな声が聞こえてきます。
すてきな発表会になりました。
今日は、比美乃江発表会でした。
3年生全員が、今までの練習の成果を発揮しようと頑張っていました。
まずは、リコーダー演奏です。
「シ」しか使いませんが、全員で合わせると素敵な演奏になりました。
最後は、音読「どきん」です。
詩に合わせて、子供達が考えた動作を入れて音読しました。
最後は、みんなで「どきん」のポーズ!
音読や演奏のどれも子供たちの「やる気」が伝わりとてもうれしかったです。
今日の経験で自信をつけ、学習発表会に向けて全力でチャレンジして欲しいと思います。
ひみのえ発表会で「スイミー」の音読発表をしました。
場面ごとに分かれ、その場面の雰囲気が伝わるように、動きをつけたり、声の大きさを工夫したりしました。
初めての大きなホールでの発表で、子供たちは緊張した様子でしたが、「楽しかった」「学習発表会が楽しみ」と話していました。
練習の成果を発揮し、大きな声で自信をもって発表することができました。
今日は図画工作科ではじめてのえのぐを使いました。
1組は筆で、2組は新聞紙で自分のオリジナルあさがおに色を付けました。
初めての水彩画に戸惑いながらも、自分の思い思いのあさがおになるようにがんばりました。
来週火曜日に控える比美乃江発表会に向け、毎日練習をがんばっています。
今日は朝から、全校で比美乃江讃歌の練習もありました。
1年生は、音読「はなのみち」を発表します。練習するにつれ、自信をもって発表できるようになってきました。
「いい発表をしたい!」「他の学年の発表が楽しみだな」といろいろな声が聞こえてきます。
がんばろう!1年生!!
本番まで残り1日、心を一つに頑張りましょう!