【3年生】真剣!集中!書初大会!
今日は書初大会がありました。
どの子も一生懸命に書いている姿が印象的でした。
結果がどうなるか楽しみですね。

また、学年集会を開き、3学期に頑張ることを伝えました。
3年生みんなでチャレンジしていきましょう!
今日は書初大会がありました。
どの子も一生懸命に書いている姿が印象的でした。
結果がどうなるか楽しみですね。

また、学年集会を開き、3学期に頑張ることを伝えました。
3年生みんなでチャレンジしていきましょう!
6年生は、総合的な学習の時間で防災について学び、災害から地域を守るために何ができるのかを考えてきました。
今日は、地域の方を招待して「命を守ろう防災発表会」を行い、学年の代表として6グループが発表を行いました。
津波が来る前にすぐ避難すること、ハザードマップの確認や地震対策等の日頃から準備しておくとよいこと、災害に備えた近所づきあい、自助・共助・公助についてなどを、地域の方に伝えました。
劇で伝える、安全マップやポスターを作る、プレゼンテーションソフトで資料を作るなど、自分たちの考えを伝えるために合う方法を考えて、工夫して伝えました。
また、学習したことを通して考えたことや、今後に生かしたいことも発表しました。
ぜひ、家でも防災について話し合ってみてください。





比美乃江小学校では、各学年で書初の練習が始まっています。
4年生も、いよいよ書初の初練習です。今年は「元気な子」という文字を書きます。
書初の練習も2年目ともなると、準備や片付けも素早く行うことができますね。


練習を重ねて、上達していきましょう。
21日(火)に琴に親しみました。
まずは、柊会のみなさんのすてきな演奏を聴き、その後は実際に琴の演奏に挑戦しました。
低い方から、高い方からと順番に音を鳴らしてみたり、漢字ばかりの楽譜を見ながら「さくらさくら」を演奏したりしました。
「しっかりと音をならすためには、力を結構入れないといけないから難しい」
「いつも見ている楽譜とは全然ちがうから、次にどんな音か分からずついて行くのが大変」と
なかなかふれる機会のない琴の難しさを感じていました。
柊会のみなさん、ありがとうございました。

氷見ふるさとエネルギー株式会社・氷見市役所の方をお招きし、生活を支えるエネルギーについて教えていただきました。
「地球温暖化はなぜ起こるの?」「電気ってどうやってつくるの?」などの子供が分からないことを実演を用いて、分かりやすく教えていただきました。
子供たちは、50年ほど前に比べて地球の気温がどんどん高くなっていることに危機感を感じていました。

また、二酸化炭素を排出しない環境に優しい電気自動車について説明を受けた後、その電気自動車にためた電気を利用し、体育館でイルミネーションを点灯しました。
この学習を通して、当たり前に使っていた電気について詳しく知り、「これからは無駄な電気をできるだけ消して、節電していきたい」「地球温暖化を防ぐために、自分に何ができるか調べてみたい」といった感想が聞かれ、これからの生活に生かそうと考えていました。

今日は、総合的な学習で「ひみ番屋街」を見学してきました。
天気も良く、絶好の見学日和となりました。
子供たちは、担当の方からいろいろなお話を聞きながらメモをしていました。
いつごろ建てられたのか、なんの為に建てられたのか、どこから来るお客さんが多いのか。
ほかにも、働くやりがいや、働くなかで大変なことなど、仕事について気になることを
たくさん質問していて真剣に学習している様子が伝わりました。

また、番屋街の中を見学しました。
売っているものは氷見の特産品ばかり。
みんな、「おいしそう!」「食べたい!」「この商品知ってる!」など興奮した様子でした。

特産品のグルメだけではなく、「足湯」も見てきました。
天然温泉ということもあり、触ってみると「あつっ」とびっくりした様子でしたが、
気持ちがよかったようです。

ひみ番屋街の魅力は3つあるそうです。
「おいしいグルメ」「美しい景観」「気持ちのよい温泉」
どれもしっかりと調べることができました。
今度は家族と行ってみたいですね。
15日、16日に、氷見の食材を用いた料理教室がありました。
「キトキトごはん氷見」さんから2名の講師が来校され、「ありものすいとん」と「ゴリゴリ元気ふりかけ」の作り方を教えていただきました。
「ありものすいとん」は、だしをとる、野菜や油揚げを切る、すいとんをつくる、野菜を炒める、食材を煮るなど、いろいろな作業がありましたが、班のみんなで協力して調理をしました。




調理後の試食では、「さつまいもがおいしい」「すいとんがもちもちしている」等、楽しそうな感想が聞こえてきました。


災害時の工夫として、「ポットおかゆ」の作り方や、水を節約するために食器にラップやポリ袋を被せて使うことも教えていただきました。

子供たちには、「ありものすいとん」「ゴリゴリ元気ふりかけ」「ポットおかゆ」のレシピと、ポットおかゆ用の米を配りました。
ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。
今日は、子供たちが楽しみにしていた総合的な学習「魚の加工品・発酵食品を学ぼう」を行いました。
「柿太水産」さんや「オリーブ」さんから講師が来校され、発酵食品についてや、こんかづけについて教えていただきました。
子供たちはどの子も真剣に話を聞きながら、メモを取り興味津々な様子でした。

そして、なんと、目の前で魚を焼いていただけました!

「パチパチ」という音を聞いたり、魚の焼ける香ばしい匂いをかいだりできました。
香ってくる匂いに子供たちは口々に「いいにおい!」と言っていました。
そして・・・ついに!

「こんかづけのおにぎり」を全員にいただきました。
初めて食べるという人が多かったですが、
みんな「おいしい!」と食べていました。


最後に、感想を伝えました。短い時間の中で、自分の言葉でわかったことを伝えるのは難しいですが
しっかりと言えていて素晴らしかったです。

みなさん、これからも氷見のとっておきについて知らせていきましょう。