【5年生】12月11日(日)5年生親子活動

12月11日(日)、5年生の親子活動で餅つきをしました。

子供たちは総合的な学習の時間に田植えと稲刈りを体験し、米ができるまでにはたくさんの苦労があることを学びました。

今回の親子活動では、米を使って調理することで普段以上に米に感謝しているように感じられました。

初めて餅つきを体験する子供が多く、最初はおそるおそるついていましたが、徐々にコツをつかみ、家の人と一緒に楽しく活動することができました。

つき終えた餅をみんなで味付けし、パックに詰めて持ち帰り、家でおいしく食べました。

 

親子活動を企画してくださった学年委員の皆様、前日や当日の朝早くから準備をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

【4年生】書初練習はじまりました。

書初大会に向けて、書初の練習をがんばっています。

今年は「春の立山」という字を書きます。

去年よりも漢字の画数が増え、「難しい」と言いながらも、がんばって練習をしています。

★4年生図画工作科作品★

図画工作科で「まぼろしの花」を描きました。「こんな花あったらいいな」「見てみたいな」という想像した花を描きました。

【6年生】租税教室

今日、税理士の久保さんを招いて、租税教室を行いました。

税金はなぜ必要か、税金はどんなことに使われているのか、どんな税金があるのかなど、

分かりやすく説明していただきました。

 

子供たちは真剣に話を聞き、税金がみんなのために大切なものであることを理解しました。

税金を公平に集める方法や、公平に使う方法を考えていることを初めて知りました。

また、今後の課題として、増税をして収入を増やすことや支出を減らすことがあると聞き、

自分たちもできることをしていこうという思いをもちました。

今日学んだことを、覚えておき、将来に役立ててほしいと思います。

書初、初挑戦!

比美乃江小学校では、各学年で書初の練習が始まっています。

3年生も、いよいよ書初に初挑戦です。3年生は、「明るい心」という文字を書きます。

 

手本を見て、書こうと頑張っていますね。

これから、どれだけ上達するか楽しみです。

 

【6年生】12月4日(日)6年生親子活動

12月4日(日)、6年生の親子活動がありました。

講師の方を招き、3種類のスポーツを体験しました。

初めてする活動に、意欲的に取り組む子供たちの親子で楽しく活動する姿がたくさんみられました。

 

親子活動に向けて、たくさんの準備をしていただいた学年委員の皆様、

本当にありがとうございました。

【1年生】親子活動「紙コップ飛行機を飛ばそう!」

12月3日(土)

1年生の親子活動「紙コップの飛行機を飛ばそう!」を行いました。

紙コップで作った飛行機に絵を描き、輪ゴムを使ってどこまで飛ばせるかを競い合いました。

親子で白熱した戦いになり、体育館のあちらこちらで歓声が上がる大会でした。

とても楽しい時間を過ごすことができました。

お忙しい中、親子活動に向け、たくさん準備等をしていただいた学年委員の皆様、本当にありがとうございました。

 

【2年生】あそびランドへようこそ!

生活科「うごくおもちゃをつくろう」の学習では、家にあるいろいろなものを使っておもちゃづくりをしました。ペットボトルキャップをタイヤにしたレーシングカーや、輪ゴムの力で飛ぶストローアーチェリーなどバラエティー豊かなおもちゃを作ることができました。

「ぼくたちも1年生の時に、去年の2年生に遊ばせてもらったから、今年は1年生に遊ばせてあげたい」ということで、1年生を招待してあそびランドを開きました。

始めの会の司会・言葉も全部自分たちの手で進めることができました。

終わってからは、「忙しくてパニックになったけれど、1年生が待っていてくれてうれしかった」「終わりの会で楽しかった人って聞かれたときに、みんなが手を挙げてくれて、頑張ったかいがあったな」「また1年生と遊びたい」など、楽しい思い出を振り返っていました。

【3年生】期末テスト週間

学期末のまとめ、期末テスト週間が始まりました。2学期、学んだことを全て発揮できるよう一生懸命取り組んでいました。

事前に配布してある範囲表を見て、比美乃江ノートに計画的に自主学習をしている人、授業後のすきま時間に復習をしている人、テストが始まるぎりぎりまで教科書やドリル・プリントを見直している人等、期末テストに向けてしっかりと対策をとっている人が1学期より増えたと思います。

自信のある問題には○、自信のない問題には?を書き、見直す力・確かめる力も少しずつではありますが身に付いてきたように感じます。

来週までは、期末テストがありますので、宿題後や土日の間に自分の苦手なところを見直しておくとよいですね!

    

 

【3年生】社会科 消防署見学に行きました

社会科「火事からくらしを守る」で消防署の学習をしています。

22日に2組、24日に1組がそれぞれ消防署の見学に行きました。

消防車や救急車の中や設備を間近で見せてもらったり、触らせてもらったりすることができました。

煙中体験では、煙の恐ろしさを実感することができました。

放水作業もさせていただき、消防士の仕事を体験することもできました。

普段、なかなかできない貴重な経験をすることができました。

これからの「人々はどのような工夫をして、火事からくらしを守っているのか」考える学習に生かしていきます。

<1組>

<2組>

1 40 41 42 43 44 173