【1年生】ありがとう!を伝えたい

3月3日(金)

昨日、卒業を祝う会が行われました。

1年生は6年生に給食の配膳の仕方を教わったり、一緒に花の苗植えをしたり、総合の学習で遊びに招待してもらったりするなど、とてもお世話になりました。

前日には手紙+手作りの招待状を渡しました。

大好きな6年生に感謝の気持ちを言葉だけでなく、踊りや歌で伝えるために練習に励みました。

緊張していましたが、ありがとうの気持ちをいっぱい届けることができました。

【3年生】わたしたちの学校じまん!!

国語科「わたしたちの学校じまん」の学習で、西の杜学園の3年生と自分たちの学校の自慢を紹介し合いました。

他校の子供たちに、自分たちの発表を見てもらうことは、今までなかったので緊張しているようでしたが、無事、どのグループも発表を終えることができました。

比美乃江小学校からは、自慢できるよいところを4つ発表しました。

① 昼の放送が楽しいところ

② 校区が広いところ

③ 委員会活動が盛んなところ

④ 子供の人数が多いところ

 

西の杜学園の自慢も聞いて、今まで知らなかったことを新しく学ぶことができました。

   

 

質問タイムでも、まだまだ知りたいことを積極的に発表しました。子供たちにとって、とてもよい経験となったと思います!

【3年生】算数科 三角形を調べよう

算数科の学習で、三角形と角について学習をしています。

この日は、「いかしてみよう」という学習で、三角形についての理解を深めました。

まずは、二等辺三角形や正三角形を並べて模様を作りました。

すきまなく並べることで、三角形や四角形ができました!

次は、コンパスで円をかき、その中に三角形をかいて、模様を作りました。

教科書と同じようにできるでしょうか?

おみごと!

これまでの学習を生かして、つくることができましたね。

三角形の学習もあと少しです!

がんばりましょう。

【3年生】新しいことに挑戦!!

感謝の集いも終わり、今度は卒業を祝う会に向けての練習がスタートしました。

学習面では、3年生の学習の終わりが見えてきました。

国語では、グループで協力して原稿を考えたり、理科では、役割分担をして実験したりしています。

   

去年2年1組を担任でされ、西の杜学園に行かれた小松先生がみなさんと同じ3年生を今年度、担任しているということで、国語科「わたしたちの学校じまん」の学習では、両校をオンラインでつなぎ、お互いの学校について、自慢したいことを紹介し合おうと計画を立てています。

「比美乃江小学校の自慢は何かな?」「どのようにしたら相手に分かりやすく伝わるかな?」と子どもたちはとても意欲的に活動しています。

卒業を祝う会の出し物や西の杜学園の3年生への紹介等で忙しいですが、みなさんのよさを発揮できるように協力し合いましょう。

【1年生】なわとび記録会・年長さんと交流会

2月17日(金)

なわとび記録会や年長さんとの交流会など、行事が盛りだくさんでドキドキワクワクした2週間でした。

また、昔のおもちゃ遊びにも果敢に挑戦し、いろいろな技ができるようになりました。

目標に向かって頑張る姿、諦めずに努力する姿、楽しませたい!という思いをもって取り組む姿・・・

これまでの成長を感じ、胸が熱くなりました。

<なわとび記録会>

 

<年長さんとの交流会>

 

<生活科 昔の遊び>

 

中学校生活の話

10日(金)に北部中学校の教頭先生に来ていただき、中学校生活についての話を聞きました。

自分の生活を振り返ったり,友達と相談したりして、中学校への心構えをもったようです。

【3年生】がんばった! なわとび記録会

今日は、「~目指せ!ひみのえギネス!~比美乃江っ子なわとび記録会」が行われました。

種目は「8の字跳び」で、クラスごとに跳びます。本番は2回跳び、よい方の回数を記録とします。

 

記録は、1組が36回、2組が30回でした。

初めは十数回跳ぶのがやっとだった3年生ですが、体育の時間や休み時間を利用して熱心に練習してきたおかげで、しっかりと成果を発揮することができました。

記録が伸びたことはもちろんですが、みんなで教え合ったり、励まし合ったりしながら練習する姿に、子供たちの成長を感じた記録会でした。

1 37 38 39 40 41 173