【5年生】本気と挑戦の果てに見た景色

今日は、学習発表会本番。

1か月半の集大成の日。

5年生のテーマである「本気」と「挑戦」の果てに、みんなが見た景色とは・・・。

みんなの気持ちをひとつにするため、体育館に集まりました。

有磯太鼓リーダー西川さん、チアリーダー鍛冶さん、応援団リーダー山田さん、3人が自分のチームメンバーにそれぞれの思いを伝えました。

さあ、出発です。

ステージ裏では、緊張のどきどき半分、楽しみのわくわく半分といった様子。

「大丈夫!」「がんばろう!」という励ましの声などが聞こえます。

「本気」と「挑戦」の演技が始まりました。

「はいはい!」「わっしょい!」という声が響き、力強く、華麗な有磯太鼓の演技が披露されました。

次は、合奏「学園天国」です。

一人一人が自分の役割を果たすことで、ひとつひとつの音が美しく重なり、すてきなメロディを奏でていました。

最後は、チア・応援です。

「できっこないをやらなくちゃ」

1か月前は「できない!」と嘆いた子供たちが魅せた、最高のパフォーマンス。

感動をありがとう!本当に、よくがんばりました!

 

終わった後、興奮冷めやらぬ様子の子供たち。

学校に戻ってから、記念写真を「ハイチーズ!」

 

「本気」と「挑戦」の果てに、みんなが見た景色は、どんな景色だったのでしょう。

みんなの感想を楽しみにしています。今日は、ゆっくり休んでくださいね。

 

全力!チャレンジ!!学習発表会!!!

今日は、待ちにまった学習発表会!

今までの練習の成果を発揮するために、朝から子供たちはやる気いっぱいでした。

これまで、ダンスに歌に台詞にピアノ練習など子供たちは自分のやるべきことを一生懸命、

「全力」で取り組んできました。その成果がしっかりと現れた発表でした。

お家でもたくさん褒めたり、感想を伝えたりしてあげてください。

 

 

 

【6年生】流域治水プロジェクト

富山県河川課、氷見土木事務所、東地区まちづくり協議会、社会福祉協議会、防災士の方と一緒に流域治水について学習しました。

 

河川課の方から水害が増えていること、水害を起こさないために、川幅を広げる工事や岸壁を守る工事をしていること等教えていただきました。そして、自分たちにはどんなことができるのか考えてみようと宿題も出してもらいました。

さらに、比美乃江小学校の近くの比美乃江大橋で行われた工事や島尾地区で行っている工事について、実際に現場で説明もしてもらいました。

多くの人の力で安心できる生活が守られていることを実感できました。

おどろきの連続!スーパー見学!!

今日は子供たちの楽しみにしていた大阪屋ショップ、プラファ店へ見学へ行ってきました。

普段入れないバックヤードへ入れていただき、冷蔵庫や冷凍庫の中を見学したり、

ハムのパック詰めをしたりと、たくさんの見学や体験をさせていただきました。

子供たちから「すごーい」や「わあー」など、驚きの声が聞こえ、

普段学べないことを学べました。

 

楽しかった親子活動!!

先日の親子活動に、たくさん来てくださりありがとうございました。

親子で、試行錯誤を重ねながら作る様子が見られて、嬉しく思いました。

ろ過装置で予想以上に水がきれいになり、驚く声を上げる子。

ペットボトルロケットがよく飛び、嬉しそうに声を上げる子。

空気砲で、的当てタイムを競い合い、白熱した声を上げる子。

いろいろな声が聞こえてきましたが、どの子も楽しそうな声を上げているのが印象的でした。

今日まで、計画・準備をしてくださった委員の皆様、ありがとうございました。

 

【1年生】ボールとなかよし!

2学期が始まり、1ヶ月が経とうとしています。

暑さにも負けず、子供たちは元気に活動をしています。

「体育科」ボールを使った運動の学習では、ボールを蹴って的に当てる「的当てゲーム」をしました。自分の蹴りたい方向にボールが飛ぶように、足の使い方に気を付けたり、体の向きを考えたりしながら的当てゲームを楽しんでいました。

また、学習発表会の劇「やくそく」の練習では、どんな劇をお家の人に見せたいのか考えて練習に取り組んでいます。

身振り手振りをつけながら、大きくはっきりとした声で台詞を言えるようにがんばります。

 

1 36 37 38 39 40 180