【3年生】守ろう、プライベートゾーン!
今日は警察署の方が来校され、くもくん教室を行いました。
自分の体の大事な所、プライベートゾーンについての説明がありました。
プライベートゾーンとは何か、またその際の対処方法を学ぶことができました。
署の方のお話を真剣に聞き、反応している様子が素敵でした。
今日は警察署の方が来校され、くもくん教室を行いました。
自分の体の大事な所、プライベートゾーンについての説明がありました。
プライベートゾーンとは何か、またその際の対処方法を学ぶことができました。
署の方のお話を真剣に聞き、反応している様子が素敵でした。
今週、1組と2組は外国語活動を1時間ずつ行いました。
色を英語で答え「RED」、「BLUE」とALTの先生の発音をよく聞いて、本物の英語にふれました。
難しかったのは、はだ色を英語でなんというのか?
答えは 「○○○○○」 ヒント「夏が旬の果物」
初めて知ることもたくさんありました。
図工では、アサガオの絵を描きはじめました。
つるがどのように伸びてきているのか口に出して考えながら筆をゆっくり動かして
おもいおもいの線を描きました。
どんな作品になるのか楽しみです。
今日は講師の先生をお招きして、自転車安全教室が行われました。
まず、自転車の運行前点検の仕方を教えてもらいました。
チェックポイントは「ぶたはしゃべるら」だそうです。
その後、交通ルールや安全な自転車の乗り方について、具体的な事例を交えながら説明してくださいました。
交通ルールを守り、安全に自転車に乗ろうとする意識が高まりました。
親子活動でドッジボールをしました。
子供たちは普段から大好きなドッジボールを親子でできることに喜びを感じ、いつも以上に真剣に取り組み、汗が滝のように出ていました。
自分が試合ではないときは、友達の応援を精一杯して盛り上がりました。
最後は、子供対保護者の対決をしました。
家の方に勝ちたいという思いをもってプレーし、勝つことができて子供達はとても嬉しそうでした。
生活科の学習で、町探検に行きました。
今日は、比美町商店街を探検し、探検から帰ってきた子供たちに、「どんなお店がありましたか」と聞くと、商店街のお店の名前をたくさん話してくれました。
今日の町探検を通して、比美乃江校区のすてきなお店や場所をたくさん発見することができました。
「今度は、話を聞いてみたいな」「ソフトクリームを食べてみたいな」「家族にも教えてあげたいな」
と次の町探検への意欲を高めていました。
今日、待ちに待った泳学習を行いました。
先週、雨のため水泳学習ができなかったので、
朝から、子供たちに「今日はプール入れますか?」とたくさん聞かれました。
それだけ待ち遠しかったのですね。
準備運動をしたらまずは、シャワーです。
しっかりと数を数えていましたが、子供たちの「ぎゃああああ」という声が響いていました。
次は中に入って、いよいよ活動です。
「きゃあああ」という明るい歓声を響かせながら、プールの周りを回っていました。
ほかにも、水中ジャンケンなどをして、プールに慣れる活動をしました。
みなさん、たくさんプールに入って、水に慣れましょうね。
プール開き集会がありました。プールの使い方を学んだり、お兄さん、お姉さんのかっこいい泳ぎに感動したりしていました。
目当てをもって、安全に学習できるようにしていきたいと、気持ちを高めました。
3限目の体育の時間には、水泳学習をしました。
冷たい水に驚きながらも、楽しんで学習をしていました。
水に顔をつける練習や、体を水に浮かべる練習をし、「できた!!」とうれしそうな表情を浮かべていました。
今日、警察署や市役所から来ていただき、交通安全教室がありました。
昨年、富山県で交通事故に遭った児童の数は「38人。」
この数字を聞いて いろんな事を考える子供達!!
交通事故に遭う子供は一人だっていてほしくありません。
安全とは何か、どうすれば命を守れるのかを考えるいい機会になりました。
ご家庭でも今一度、防犯と交通安全についてお話してみて下さい。
21日(水)に、梅の里公園で梅摘み体験をしました。
「大きくて形もよい梅を取ったよ。」
「たくさん取りすぎて、もう袋に入らない。」
と、普段できない体験に夢中で梅摘みをしていました。
場所を移動し、選別作業も手伝わせていただきました。
傷が付いている梅を手作業で取り除き、機械を使ってサイズごとに梅を分けました。
梅の実を洗うところも見せていただきました。
いろいろな作業をし、梅作りの大変さに気付くことができました。
生産者さんの思いも考えながら、学習を進めていきます。
稲積梅の里振興会、稲積好梅サークル様ほか、ご協力いただいた皆様ありがとうございました。