【4年生】プール学習最終日
今日は、今シーズン最後のプール学習をしました。
猛暑も峠を越えたのか、水は冷たさも感じるほどでしたが、すぐに慣れ、プールには元気な声が響き渡りました。
今シーズン25m泳ぎきることができた子供も多数おり、体力の向上が感じられたプール学習となりました。
今日は、今シーズン最後のプール学習をしました。
猛暑も峠を越えたのか、水は冷たさも感じるほどでしたが、すぐに慣れ、プールには元気な声が響き渡りました。
今シーズン25m泳ぎきることができた子供も多数おり、体力の向上が感じられたプール学習となりました。
本日6限目に、着衣泳をしました。
長袖・長ズボンを着てプールに入ると、子供たちからは「動きにくい」「泳げない」という声が上がりました。
水に落ちたときは浮くことが大切だということを確認して、空気をたくさん吸って浮く練習をしました。
服に空気を入れたり、ペットボトルを抱えたりするなど、浮きやすくする工夫も試しました。
また、誰かが水に落ちてしまったら、自分自身は水に入らずに、袋やペットボトルなどの空気をためられるものを渡すことや、助けを呼ぶ必要があることの確認をしました。
万が一のときに大切な命を守れるように、今日学んだことを生かしていきましょう。
8月31日(木)
社会科の学習で、栽培漁業センターへ見学に行きました。
2つのグループに分かれて、栽培漁業の動画を見たり、実際にクロダイが飼育されている大きな水槽をのぞいたりしました。
体験コーナーもたくさんあり、とっても楽しんでいました。
キジハタにえさをあげることもでき、大喜びでした。
最後に、キジハタやクルマエビを触ってみよう!のコーナーで、獲物を狙って必死に追いかけるもなかなか捕まえることができない5年生でした。
なんと!なんと!今日の見学には、NHKの取材が来ていました。
今日の様子は、9月19日(火)18:10からの NHK「ニュース富山人」で放送予定です。
粘土を使ってシーサーを作りました。
最初は、業者の方から作り方の説明を聞きました。
実演しながらの説明を子供たちは興味津々で話を聞いていました。
いよいよ、教室に戻ってシーサー作りが始まりました。
作り方のポイントや注意点等を思い出しながら楽しんで作業に取り組んでいました。
一人一人がシーサーに「災難を防ぎたい」や「魔除け」にしたいという思いを込めて、「怖い目にしたい」「鈴をつけたい」「羽をつけたい」と、一人一人が工夫をしていました。
世界に一つだけのシーサーが完成しました。
「家の守り神にしたい。」「幸運を呼ぶシーサーだよ。」
完成したシーサーを見て、子供たちは嬉しそうな様子でした。
夏休みが終わり、元気な子供たちが学校に帰ってきました。
日焼けした顔で、夏の思い出を楽しそうに話す子供たちの姿に、充実した夏休みを送ることができたことが伝わってきました。
2学期は、学習もレベルアップして、行事もたくさん予定されています。
子供も教師も、元気いっぱい、パワー全開で頑張ります。
よろしくお願いします。
カヌーの様子が届きました。
バスも能登を出発したようです。
5年生の宿泊学習2日目の朝の様子が届きました。
おいしそうなカレーライスですね。
8月24日(木)5年生は元気に能登青少年交流の家へ宿泊学習に出かけました。
初日のカレーライスづくりの様子。