【2年生】楽しみにしていたいもほり
今日は、6月に苗を植えたさつまいものいもほりを行いました。
どんな風になっているのか、わくわくしながら畑に行きました。
長いつるがあることにびっくりしていました。
掘り始めると、あっという間にさつまいもが見えてきました。
しかし、なかなか取れず苦労している様子も見られました。
友達と協力しながら、たくさんのさつまいもを収穫しました。
一人に1本ずつ持ち帰りました。ぜひ食べながらいろいろなお話を聞いてみてください。
今日は、6月に苗を植えたさつまいものいもほりを行いました。
どんな風になっているのか、わくわくしながら畑に行きました。
長いつるがあることにびっくりしていました。
掘り始めると、あっという間にさつまいもが見えてきました。
しかし、なかなか取れず苦労している様子も見られました。
友達と協力しながら、たくさんのさつまいもを収穫しました。
一人に1本ずつ持ち帰りました。ぜひ食べながらいろいろなお話を聞いてみてください。
今週、1年生は養護教諭の石田先生から大切な歯のことについて教えてもらいました。
自分の口の中を鏡でのぞきこみ、前歯から順番に数を数えて、6歳臼歯を見つけました。
「はのおうじさま」のお話を聞きながらこの歯は、歯並びにも関係する大切な歯だということがわかりました。また、歯みがきが難しい歯でもあり、しっかりとした歯になるまで3年もかかります。
1年生は、しっかりとした歯になるまでの間、虫歯にならないようにていねいに、ていねいに歯みがきをすることが大切だと考えました。
2組は水曜日から、1組は今日から歯みがきカレンダーに朝、昼、夜の歯みがきをチェックするようにしました。
ていねいな歯みがきで6歳臼歯をまもりましょう!!
理科の時間に、植物は暑い時と比べて涼しくなるとどのように変化しているのか観察し、ワークシートにまとめました。
1学期から続けている桜とヘチマの観察をし、「ヘチマの葉が枯れている」「ヘチマの実が茶色になっている」「桜の葉が赤色になっている」「赤色の葉が落ちている」と夏から秋への変化に気付きました。
今日は、楽しみにしていたオーケストラの演奏を聞きました。
事前の校長先生の話も真剣に聞いていました。
その後、体育館に入ってビックリ!
思っていた以上にたくさんのオーケストラの人達やたくさんの楽器があり、
子供たちもおどろいた様子でした。
演奏が始まると、いろいろな楽器で知っている曲を紹介してくれたり、本格的な演奏してくださったり楽しんで聞いていました。
他にも、指揮者に合わせて指揮をしたり、校歌をオーケストラの演奏に合わせて歌ったり
楽しくオーケストラの演奏に聞き入りました。お家でも感想を聞いてあげてください。
14日は、6年生にとって小学校最後の学習発表会でした。
学年での練習がスタートしたのは、9月17日。どのような思いで学習発表会に臨むのかを話し合いました。
「6年間の学びや成長を見せたい」「感謝の思いを届けたい」「みんなの心をひとつにして、全力で頑張りたい」など、それぞれの思いを発表して、6年生の目標を「全力・本気・感謝」にしました。
練習ではなかなか上手くいかないこともありましたが、学年目標「Never give up!」を胸に、諦めずに取り組みました。
いよいよ迎えた本番の日。
練習の成果を発揮して、「全力・本気・感謝」が伝わってくる発表となりました。
ボディパーカッション「キセキ」は、太鼓や鍵盤ハーモニカの音をよく聞いて、体全体を楽器として音を楽しみました。
台詞も全力です。
リコーダー演奏「世界に1つだけの花」は、3パートに分かれて演奏しました。みんなの演奏が揃うように、リズムを意識して演奏しました。
合唱「COSMOS」は、美しいハーモニーを広い会場に響かせることができました。伸ばすところを意識する、喉を開いて歌うなど、今まで練習したことをしっかりと生かしていました。
大勢のお客さんを前にしてとても緊張したと思いますが、今まで一緒に頑張ってきた仲間や自分の努力を信じて、全力で頑張ってくれたことを嬉しく思います。
6年生は、最高学年として係の仕事も頑張りました。
自分の仕事だけでなく、人手が足りないところを手伝ったり、困っていそうなお客さんに「どうされましたか?」と進んで声をかけたりするなど、臨機応変に対応する姿からは、頼もしさが感じられました。
学習発表会を通して、大きく成長した6年生。
みんなが全力で頑張り、小学校最後の学習発表会を最高のものにすることができました。
多くのご支援や応援、ふりかえりカードへの温かいメッセージをありがとうございました。
今日は朝からドキドキ、ワクワクしている1年生が元気に登校してきました。
「今日、家族みんなで見に来てくれるよ。」「楽しみや、はやくはじまらんかな。」
みんなの顔を見ていると私たち担任も緊張がどこかにいってしまいました。
そして、いよいよ本番の幕が開いたときのみんなの顔をみるとうれしくてうれしくて笑顔になりました。
子供たちは、練習から本番までたくさんのことを頑張ってきました。頑張りを積み重ねたからこそ、今まででの中で1番の劇をご家族に見せることができたのだと思います。
1年生全員の目当てである成長した姿は届けられたでしょうか。
ご家族のたくさんのあたたかい御支援に感謝しております。
ご家庭でも、子供たちの頑張りをたくさん褒めてあげてください。
ありがとうございました。
今日は、学習発表会本番。
1か月半の集大成の日。
5年生のテーマである「本気」と「挑戦」の果てに、みんなが見た景色とは・・・。
みんなの気持ちをひとつにするため、体育館に集まりました。
有磯太鼓リーダー西川さん、チアリーダー鍛冶さん、応援団リーダー山田さん、3人が自分のチームメンバーにそれぞれの思いを伝えました。
さあ、出発です。
ステージ裏では、緊張のどきどき半分、楽しみのわくわく半分といった様子。
「大丈夫!」「がんばろう!」という励ましの声などが聞こえます。
「本気」と「挑戦」の演技が始まりました。
「はいはい!」「わっしょい!」という声が響き、力強く、華麗な有磯太鼓の演技が披露されました。
次は、合奏「学園天国」です。
一人一人が自分の役割を果たすことで、ひとつひとつの音が美しく重なり、すてきなメロディを奏でていました。
最後は、チア・応援です。
「できっこないをやらなくちゃ」
1か月前は「できない!」と嘆いた子供たちが魅せた、最高のパフォーマンス。
感動をありがとう!本当に、よくがんばりました!
終わった後、興奮冷めやらぬ様子の子供たち。
学校に戻ってから、記念写真を「ハイチーズ!」
「本気」と「挑戦」の果てに、みんなが見た景色は、どんな景色だったのでしょう。
みんなの感想を楽しみにしています。今日は、ゆっくり休んでくださいね。
今日は、待ちにまった学習発表会!
今までの練習の成果を発揮するために、朝から子供たちはやる気いっぱいでした。
これまで、ダンスに歌に台詞にピアノ練習など子供たちは自分のやるべきことを一生懸命、
「全力」で取り組んできました。その成果がしっかりと現れた発表でした。
お家でもたくさん褒めたり、感想を伝えたりしてあげてください。
。
10月14日に行われる学習発表会に向けての練習に熱が入っています。
「見ている方々に稲積梅のすばらしさを伝えたい」という思いをもって、練習に取り組んでいます。
本番で、子供たちがどんな発表を見せてくれるか楽しみです。