9月25日(水)ひみのえ参観
9月25日(水)ひみのえ参観です。
ひみのえ参観は普段の何気ない様子をお伝えしています。
それでは、本日の学校の様子をご覧ください。
ひみのえ参観をg
9月25日(水)ひみのえ参観です。
ひみのえ参観は普段の何気ない様子をお伝えしています。
それでは、本日の学校の様子をご覧ください。
ひみのえ参観をg
9月25日(水)
今日の朝(7:45~8:00)、比美乃江小学校において、「北部中学校区小中連携あいさつ運動」を実施しました。
あいさつ運動のねらいは
比美乃江小の児童と北部中の生徒が一緒に挨拶運動することで、中学生と小学生の交流の輪を広げるとともに、あいさつのよさやすばらしさを知る機会とするために行うものです。また、この活動を通して、小学生と中学生の健全育成を図ることを目的としています。
重点目標は次の2つです。
1 顔を見て、笑顔でさわやかなあいさつをする
2 小学生と中学生が心をつなぐあいさつをする
今日は比美乃江小学校の卒業生(中学2年生10名)が比美乃江小学校に来て、児童玄関前で小学生とともに元気な声であいさつ運動を行いました。本校もたくさんの児童がこのあいさつ運動に参加してくれました。
その様子をご覧ください。
活動の最後には、挨拶運動に参加してくれた児童と生徒が輪になって、お互いにあいさつをしました。
これを機会に北部中学校区に挨拶の輪が広がってくれることを願っています。
9月24日(火)ひみのえ参観です。
ひみのえ参観は普段の何気ない様子をお伝えしています。
ご覧いただき、ありがとうございました。
9月20日 5学年が富山県栽培漁業センターへ見学にいきました。
その様子をご覧ください。
9月20日(金)
ひみのえ参観です。
ひみのえ参観は、何気ない日常の学校生活の様子をお伝えしています。
それでは、ご覧ください。
ひみのえ参観をご覧頂き、ありがとうございました。
6年生は、立山青少年自然の家での宿泊学習を無事に終えました。天候が心配されましたが、星空観察以外は予定の活動を行うことができました。
【来拝山登山】 標高1000m弱の山ではありますが、勾配がきつく、ハイキング気分で登ることができる山ではありませんでした。辛いと感じる時間が長かったですが、仲間を思いやる言葉がたくさん聞かれた素敵な時間でもありました。
【マイスプーン作り】 のこぎりや小刀、電動ドリルを使って自分だけのオリジナルスプーンを作りました。自分や周りの人の安全に注意しながら、熱心に取り組みました。会場や道具の片付けをテキパキと行う姿に「さすがは最高学年」と感心しました。
【星空観察】 あいにくの雨で星空観察はできませんでしたが、プラネタリウムや宇宙のシュミレーションソフトを使い、富山大学の学生ボランティアが星座や惑星の解説をしてくれました。子供たちは興味をもって聞いており、素晴らしい体験となりました。
【野外炊飯】 昨年に引き続きカレーライス作りに挑戦しました。野菜の切り方や水の加減など、昨年の反省を踏まえて取り組みました。どの班もおいしいカレーを作ることができました。
【称名滝散策】 なんとか天候がもち、称名滝とハンノキ滝を目に焼きつけてきました。マイナスイオンをたっぷりと浴び、少しは宿泊学習の疲れも癒やされたかもしれません。
「トイレのスリッパがいつ見てもきちんとそろえられていた」と校長先生からお褒めの言葉をいただきました。宿泊学習の目的を理解し、行動できたことに6年生の成長を感じました。保護者のみなさん、準備物等、ご協力いただきありがとうございました。
野外炊飯も無事終え、退所式をして、称名滝に行きました。
雨にも負けず、がんばりました。
家に帰ったら、たくさん家族の方に話ししてください。
2日目の野外炊飯の様子が届きましたのでお知らせします。
おいしそうなカレーライスです。
夕べの集いでの学校紹介の様子が届きました。
紙を見ずに上手に話しています。
一日目の午後の活動は、マイスプーン作りです。
楽しく、真剣に取り組んでいる様子が伝わります。
夜は、星空が見えるでしょうか?