【5年生】運動会に向けて
運動会に向けて、色団が発表されました。
そして、100m走の走順も決まりました。
5、6年生で行う競技の練習も始まっています。
今週は、他にも、応援副団長を決めたり、6年生のサポート役として決勝審判や記録採点の仕事をするメンバーを決めたりしました。
5年生も運動会に向けて、本格的に動き出しました。
どのような活躍を見せてくれるか楽しみです。
運動会に向けて、色団が発表されました。
そして、100m走の走順も決まりました。
5、6年生で行う競技の練習も始まっています。
今週は、他にも、応援副団長を決めたり、6年生のサポート役として決勝審判や記録採点の仕事をするメンバーを決めたりしました。
5年生も運動会に向けて、本格的に動き出しました。
どのような活躍を見せてくれるか楽しみです。
算数科では、直方体や立方体の体積について学習しています。
4年生の時に、1平方メートルの大きさの中に何人入れるか試しました。
この日は、1立方メートルの大きさの中に、何人入れるか試してみました。
「6人入れるな。」「7人、いや8人入れそうだよ。」
活動を通して、量感を伴った形で理解できるようにしていきます。
運動会に向けて、各色団が始動しました。
団長、副団長、応援団長、応援副団長を選び、応援合戦の準備を始めました。
応援コールや応援歌などをどうするか分担して考え、みんなで確認し合いながら進めています。
校外学習で、富山県中央植物園と太閤山ランドに行ってきました。
あいにくの雨・・・と思いましたが、子供たちのパワーが空に届き、雨にあたることなく活動することができました。
【富山県中央植物園】
【太閤山ランド こども未来館】
公共のマナーを守り、安全に活動することやグループの友達と協力して活動することなど、目当て達成に向けて一生懸命に取り組んでいました。
今日学んだことは、明日からの学校生活にいかしていきたいと思います。
オリエンテーリングで植物園の方から、「中央植物園には何種類の植物が栽培されているでしょう?」というクイズがありました。
ぜひ、ご家庭でお子さんに聞いてみてください!!
持ち物やお弁当の準備、ありがとうございました。
校外学習で、富山市ファミリーパークへ行ってきました。
天候には恵まれませんでしたが、合羽を着て、元気よく活動しました。
キリン、トラ、ペンギン、レッサーパンダ、クマなど、様々な動物を見て、大きさや動きにびっくりしていました。
お昼ごはんは、班ごとに集まって、仲良くおいしくいただきました。
午後からの班活動では、班の友達と声をかけあい、助け合って楽しく活動していました。
出発式や帰校式では、代表の児童が自信をもってみんなの前で話しました。
また、校長先生の話をしっかりと聞いていました。
子供たちは、満足そうに笑顔で帰っていきました。
ファミリーパークでしたことをおうちの方に話すことを宿題にしたので、聞いてあげてください。
準備物のご協力ありがとうございました。
今日は、天気が心配されましたが、無事に校外学習に行ってくることができました。
今日の目当ては、①元気に過ごすこと ②なかよし ③先生の話をしっかりと聞くこと でした。
高岡古城公園で動物たちを見たり、高岡大仏の大きさに驚いたりして楽しい1日を過ごしました。学校に帰ってからの振り返りでは、心に残った動物やみんなで食べて嬉しかった思いを発表しました。
入学してからわずかしか経っていない1年生ですが、ルールを守って行動することができました。
保護者の皆様
準備期間がわずかの中でも、持ち物やお弁当等の準備をしてくださり、ありがとうございました。
授業参観、育友会総会、学年懇談会にお越しいただきありがとうございます。
3年生がスタートし、楽しい学校生活を送っています。
3年生は、学年目標として『チャレンジ』を掲げ、
「『一人』でできることは最後まで諦めず、『友達』とやるときは力を合わせて、困ったときは『みんな』で助け合う」ことをモットーとして、頑張っていきます。
1年間、よろしくお願いします。
委員会活動が始まりました。5年生も、早速多くの仕事に取り組んでいます。
お昼の放送もその一つです。
とても緊張している様子ですが、丁寧に委員会からの情報を伝えています。
春の交通安全週間が終わりました。比美乃江小学校においてはみんな安全に登下校し事故はありませんでしたでした。6年生も少年交通指導員として、登校中の下級生の安全を見守るとともに、さわやかなあいさつを届けました。