【1年生】初めての学習発表会
小学校に入学して初めての学習発表会が終わりました。
演技前は、「緊張するー!」「家族の人が応えんしてくれているよ」と、どきどきした様子でした。しかし、いざ本番になると、練習よりも上手に演技をする子供達でした。
今日まで、台詞の練習や衣装の準備等たくさんのご協力をしてくださり、ありがとうございました。
小学校に入学して初めての学習発表会が終わりました。
演技前は、「緊張するー!」「家族の人が応えんしてくれているよ」と、どきどきした様子でした。しかし、いざ本番になると、練習よりも上手に演技をする子供達でした。
今日まで、台詞の練習や衣装の準備等たくさんのご協力をしてくださり、ありがとうございました。
10月12日(土)芸術文化館で学習発表会を行いました。
今年のテーマは
「成長した姿を家族に届けよう~笑顔で協力 かがやけ比美乃江スター~」です。
比美乃江っ子が比美乃江スターとして輝いている瞬間をご覧ください。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
ご来賓の皆様をはじめ、たくさんのご家族の皆様にお越しいただき、本当にありがとうございました。
10月11日(金)ひみのえ参観です。
昨日の10日(木)の18:00から、芸術文化館において、
先生方で学習発表会の準備のため、各学年の発表における大道具やマイクの位置、BGMや照明、映像について、芸術文化館の職員の方と打ち合わせを行いました。
10月10日夜の様子です。
これで予行の準備ができました。
10月11日(金)
今日は芸術文化館で学習発表会の予行で、全校児童が朝から芸術文化会館へ行きました。予行での発表は全校児童で鑑賞しました。その様子です。
今日のひみのえ参観は、ステージ発表の様子はお見せいたしませんので、
ぜひ、明日、芸術文化館へお越しいただき、子供たちの発表をご覧いただきたいと思います。
お待ちしています。
10月9日(水)ひみのえ参観です。
今日の学校の様子をご覧ください。
ひみのえ参観をご覧いただき、ありがとうございました。
10月8日(火)ひみのえ参観です。
今日の学校の様子をご覧ください。
いよいよ学習発表会直前になりました。
1年生は劇「おおきなかぶ」を発表します。
初めての学習発表会。そして、芸術文化館という大きな舞台で発表できることをとても楽しみにしている1年生です。
10月6日(日)に加納地区まちづくり協議会による防災避難訓練(諏訪野地区)が
比美乃江小学校で行われました。
避難が始まり、諏訪野地区の方々が次々と氷見市指定避難場所である比美乃江小学校に集まりました。
実際に非常階段を使用し、比美乃江小学校の3階(標高10.6m)のベランダに避難し、避難場所を確認いたしました。
10月5日(土)、第4学年の親子活動(ドッジボール)が本校体育館で行われました。
その様子をご覧ください。
参加いただきました児童、保護者の皆様、ありがとうございました。
2日間に分けて、1/2成人式を行いました。
図書館や博物館の使い方を学ぶことを通して、公共のマナーやルールを学んできました。
これで、1/2成人となります。氷見市の一員として自覚をもつことができましたね。
今週から、体育館練習が始まりました。
練習の様子を、少しだけご紹介します。
週末、リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習の宿題も出しました。
気がつけば、学習発表会まであと一週間あまり。
ここが頑張りどころ。このあと子どもたちがどこまで伸びるか、そして本番でどんな演技を見せてくれるのか楽しみです。